ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月24日

メバルを釣りに行くならどんなタイミング…?

腰が痛いです。胃も痛いです。勘弁して欲しいです。
紫様です。ごきげんよう。

ですを並べると頭悪く見えていいですね。


はい。
むらさきさんからついったーで投げて戴いた、メバルを釣るのに適した潮汐と言うテーマです。
ぶっちゃけ地域差やそもそも得意不得意なども絡んで来ますので…
ふーん、アンタはそうなのね。くらいで処理しておいて下さい。


先ずですね。
自分のホームで色んな日に叩きに叩いて結論を出すべきだと思います。他人の話なんて参考程度。何しろあしは干潮周り苦手だからね。


で、一番釣り易いのはと訊かれたら、一応2つ。

短期決戦でカタの付きやすい大潮とゆっくりのんびり出来る長潮。
冬の潮だと小潮の仲間でも夜は意外と動いて長時間だらだらと出来たりするんですね。


しかし結局どんな場所でどう釣りをしたいかに依ります。

ぶっちゃけてしまうと、そこまで潮汐関係ないです。時間との兼ね合いがどうなのか、そして実際問題現場で潮の流れがあるかないか、それに尽きると感じています。

あとは、潮位に於ける有利不利などでしょうか。

とある漁港のスロープ周りでは潮位が低いと全く釣りにならなかったり、などありますからね。
あそこは大潮の満潮周りが一番。

と、言う具合に場所に依ってと言うのがありますね。


さて、満潮干潮上げ下げどちらがいいかはポイントや得意不得意に依るかと思っていますが、少なくとも流れの有る無し良し悪しは確実に釣果に直結すると思います。
兎にも角にも流れです。

基本的には流れが強く出ている方が活性が高いと感じます。
いまいち流れが効いていなくて釣れない…の直後、潮止まりを前にしてやたらいい流れが出来て連発連荘とか良くありますし。

しかし解らないもので、潮止まりに表層に大量に浮いて盛んに餌を食べている事もありますから、一概に言えないし未だに良く解らない!


と、愚痴ってみますが、兎にも角にも基本的には潮の大きく動く大潮や中潮が釣り易いとは思います。
やはり、その方が良く流れる事が多いですし、潮位の高い潮汐の満潮周りは水位も高くてポイントも豊富になりますから。

ただ、干潮周りに浅過ぎて釣りにならない…と言う場所も出て来ますから注意が必要です。


また、鱸なんかは日没前に満潮で夕間詰めから日没にかけて下げ潮が効くのが最高って感じがしますが、メバルは日没後に元気よく動き始めるので、満潮が日没後にあたる日の方がいいと思います。


あしを含む数人が、一番いいのは夜半辺りに満潮と感じていたりしますが…冷静に考えたら夜の真ん中に満潮があると言う事は、日没から夜半にかけて上げ潮プレイ、夜半から日の出にかけて下げ潮プレイと言う至れり尽くせりフルコースで一晩中出来るってだけな気がしました。まる。


結局はポイントに最適な潮位か、自分の得意な潮位が自分の釣行時間にしっかり合うのが一番いい潮回りではないのでしょうか、と言ってしまいます。

私が鹿島港に行くなら到着即満潮って言うのが一番ですね。

しかし苦手な干潮周り、とは言っても下げ八分くらいですが、で尺掛けたんで、何とも言えませんよね。やはり流れはとても良かったですが。


また、先にも述べた様に小潮や長潮の様な余り潮の動かない日でも、冬の潮なら夜間はそこそこ動きますし、ちゃんと流れがあればずーっと釣れ続ける事もあるので、潮回りに悲観してお釣りに行かないのはもったいないかもしれませんよ?


質問の答えとしては適切ではないかもしれませんが、一番言いたいのは、どの潮回りどのタイミングでも、釣れる魚はちゃんといる、と言う事です。

一番大切なのは、色々なタイミングでやってみて経験値を積む事だと思います。


そして潮汐と関係ないので完全に余談になりますが、雨が大量に降った後の水潮気味の状態だとメバルの活性はめっちょ低くなるので覚えておくといいと思います。

メバルは塩分濃度が濃い方が好みと言うか、塩分濃度が低いと生きていけないのかもしれませんね。汽水域に近い所にはほぼいない事からも解るかと思いますが。

ただ…大型になると河口にいたりしますし…水潮気味だと大型が釣れる!かもしれませんね。

因みに雨の降り始め、または少量の雨だと活性が上がるのも覚えておくといいかもしれません。




書き始めから思ってたんだけど、駄記事になっちゃったね、やっぱり。でもちかたないよね。

って事で、それじゃあ、おしまいっ。



同じカテゴリー(めばる)の記事画像
5ヶ月振り、そして今期初
風の強めな日に何故か釣りに行く不具合
大して風が強くない予報だったのに…
待ちに待ったシーズンイン!
自信なくなるくらい釣れない事ってあるよね
春になると夜に潮が動かなくて嫌だよね!
同じカテゴリー(めばる)の記事
 5ヶ月振り、そして今期初 (2017-11-11 23:11)
 風の強めな日に何故か釣りに行く不具合 (2017-06-14 05:28)
 大して風が強くない予報だったのに… (2017-06-01 05:38)
 待ちに待ったシーズンイン! (2017-05-13 05:00)
 釣れないスパイラルに突入している (2017-04-30 04:15)
 自信なくなるくらい釣れない事ってあるよね (2017-04-24 03:34)
Posted by ゆかり様 at 06:18│Comments(3)めばる
この記事へのコメント
ついでのついでに。

タイドグラフを見ると、日毎に山が2つあるじゃないですか。

日を跨ぐ場合があるとかひとつしかない日もあるとか言う突っ込みは受け付けません。

その山の高さがですね。基本的には左か右かどちらかが高いじゃないですか。

その山の高さが左右で入れ替わる日って魚種問わずやたら釣れる様な気がするので…頭の片隅に置いておくといいかもしれませんね。

何故かコメントに追記を置くプレイ。
Posted by ゆかり様 at 2017年02月24日 06:50
試行回数を増やして、その中で実績がある潮回りが「イイ」タイミング(俗に言う時合)というやつなのかな、と。ざっくり理解いたしました。

今後ともリクエストぽんぽこ投げていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
Posted by むらさき at 2017年02月25日 00:43
>むらさきさん

そんな感じになるかと思います。結局経験積むしかないですよね。

そしてこんごともよろしく。
Posted by ゆかり at 2017年02月26日 17:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバルを釣りに行くならどんなタイミング…?
    コメント(3)