ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月28日

初心者の為のメバル…って言うかライトソルト向けタモ網考?その2

意外と書く事があったタモ網の話。前回の続き、第2回です。


ではタモ枠、フレームですね。
枠を選ぶ基準は、先ずサイズに形状、そして素材と重量、最後に折り畳みの可不可でしょうか。


選ぶ基準の一番はサイズなんですが、先に形状の話をしてしまいましょう。

昔は丸型、ラウンドタイプフレームと呼ばれるタモ枠しかありませんでしたが、現在はルアー釣りに向いていると言われる電球型、オーバルタイプフレームと言うものがあります。
また、メジャークラフトがヘキサネットと言う六角形の物を作っています。

拘りがないのであれば、従来の丸型で何ら問題はありませんが、オーバルタイプは丸型と同じ横幅で縦を長く取れる強みがあります。
同じ横幅で枠を長く大きく出来るワケですね。

なので、新しく買うならオーバルタイプの方がいいかと思います。
ただ、仕舞寸法で長さを抑えたい場合はラウンドタイプを選択した方が枠と網のサイズを大きく取れます。
ので臨機応変に。

また、フレームの(使用する際の)下側が平らになっている物は立てかける時に非常に便利です。
ヘキサネットはその点良く出来ていると思いますが、Sサイズがないのと、何より重量を公開していないので、駄目ですね。


さて、一番の基準となるサイズです。
メバルや鯵など小型の魚だけなら縦横30あれば充分過ぎるのですが…
また、黒鯛や鮃など扁平な魚も比較的すんなり入るので余り大きい必要はありません。

問題は良く釣れるうえに長くなり、長い故に暴れるとめっちょタモ入れし辛く、フックがネットに引っ掛かり易い銀メバルや、掛けてしまったら長期戦覚悟、足元でも抵抗をやめずなかなかネットに収まってくれない青物類等です。
奴等をスムーズにネットインする為には、枠が大型であるにこした事はないワケで…

その辺りを考えて、対象を何処にあてるかでサイズ選びは変わって来ますね。

そこだけなら大は小を兼ねます。しかし持ち運びを容易にするには小さくて軽い方がいいです。

大は小を兼ねる派はもう55cmとか65cmいっちゃって下さい。仮にメーター銀メバルがかかっても問題ありません。
そんなんがライトソルトで釣れるのかは解りませんが、少なくとも80クラスは普通に釣れるので、大型をタモ入れする際はとても楽かと思います。

大きい魚は諦めると言うか、小さい魚メインと言う人や、大きくても半分タモに入れば何とかなるって言うある意味テクニカルな人は30cm台の枠でいいかと。
例のハンディ型兼用の場合は30cm前後がよろしいかと。

ただ、小さいだけにフックが引っ掛かり易く、魚を逃がし兼ねないので注意ですね。


で、一番メンドクセー軽快さも対でっかい魚対策も両方取りたいと言う方々は、大人しくその中間サイズ、40〜50cmくらいの枠を選んで下さい。
45と50のラウンドタイプで70、80クラスの銀メバルをかなりの量取り込んでいますが、一応不自由と言う程のものを感じた事はないので。



さて、続いて素材です。
重量に密接に関わって来ますが、それとは別に耐久性にも関わります。


先ずは一番安価で重いステンレス。

安価で丈夫、更に腐食に強いと言うコスパさいきょーの素材です。
若干重くてもいい、毎回洗うのメンドクセー、などと言う方々にはコレです。


続いてオーバルタイプではメインのアルミ。

軽いですが、柔らかく若干耐久性に難ありです。また、アルマイトが剥げると腐食し易く、耐久性ががた落ちするので注意が必要です。
ちゃんと洗いましょう。

硬くて丈夫なアルミ合金のジュラルミンは軽くて強いのですが、実は耐食性に乏しいうえに、アルマイトが掛かり難いと言う欠点を抱えているので覚えておきましょう。
メンテナンスやチェックはマメにしましょうね。


最後に、チタンとカーボン。
耐久性耐食性に優れているうえに軽いです。が、兎に角お高いです。予算が許すなら選んでみると幸せになれるかもしれませんね。


そしてフレームが折り畳み式かワンピースか、ですが。
強度と軽さを求めるならワンピースフレームに尽きます。

しかし、大きいと仕舞う場合だけでなく、洗う時に大変と言う難点が。

重くなり強度も落ちますが、使わない時に畳めるだけでなく、畳んだ状態で洗う事が出来るので、折り畳み式は便利です。
が、逆に継ぎ部分が腐食し易いですから、折り畳み式はこまめに洗って下さいね。

…洗わない人には何ら関係ない話ですが、タモも使ったら洗いましょう…明らかに寿命が違いますから…
あと臭いですしね。




それでは網にいきましょう。

最近、ルアー向けにナイロンやポリエステルをラバーコートしたネットが多くなって来ましたよね。
魚体に優しいので、魚へのダメージを考える優良釣り師の皆さんは其方を選んでみては如何でしょうか。

但し、ラバーコーティングネットには欠点もあって、先ずは重いと言う事。

それ以外にも、魚体の保護とコーティングの耐久性の問題で網目が細かくなっていますから、フックが引っ掛かるとなかなか外れないと言う事態になる可能性があります。
逆に引っ掛かり難い可能性もありますけれど、一長一短でしょうか。

また、重さや耐久性にも絡んで底面が平らで深さがないので、実はタモ入れしにくく、長い魚を上手く掬えない場合があります。

後は、夏の自動車内や寒暖差等でのコーティングの耐久性も少々気になりますね。
知っている限り全てPVC(塩ビ)コーティングなのでベタベタになってしまう可能性も…


この辺りの欠点を考えると、従来型のナイロンなどモノフィラメントネットの方が便利カナ、とあしは思っています。

また、小さめの枠を選ぶ場合には少しでも深さの深いものを選べば意外と長い魚も楽に水揚げ出来ますから。
45cm枠でも深さ60cmの網だと大きい鱸も入りますので。


最後に、大丈夫だとは思いますが、換え網を購入する場合、オーバルとラウンドで形が違いますから間違えない様に。




以上、タモを選ぶ基準と言うのはこんな所でしょうか。

加えるなら、タモホルダーや折り畳みジョイントは是非とも欲しいパーツですから、そう言った細かいパーツの付いているセットを選んでみるのもいいかもしれませんね。


一応、お薦めセッティングを書いておきますと…

全長2.7〜4m(勿論ポイントに合わせて下さい)で仕舞寸法40〜50cmのシャフト。
40〜50cmのフレーム。
出来る限り深いモノフィラメントネット。
と言った所でしょうか。

それに折り畳みジョイントとホルダー、脱落防止にランヤードがあると便利ですかね。

そして袈裟懸けベルトで持ち歩く場合は、マグネットリリーサーをベルトの端に付けておくと楽かもしれません。
但し、何かに引っ掛かって外れて落とさない様に注意して下さいね。

あ、あと袈裟懸けにする場合は網を下向きにしておくとバランスが良くなりますし、慣れれば懸けたままタモ入れする事も出来る様になったりするので、袈裟懸けの人は覚えておいて下さいと言うかやってみて下さい。


また、普段からウェーディングベストやタックルベストを装備している場合。
タモを背に背負うなら枠も柄もサイズをほぼ気にしなくていいと思っているので、重さの許す限りのサイズ、ぶっちゃけ鱸釣り師がぶら下げている様な65cm枠に仕舞寸法60cm以上の柄を選んでしまっていいと思います。
仕舞寸法は長い方が軽く振り出し易いですからね。

大きくて大袈裟?
いやいや、フッコとかしょっちゅう釣れますからね?
鱸兼用でいいじゃないですか?


それでは、使い勝手のいいタモで快適な釣りが出来るといいですねって事で、おしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックお願いします。
  

2017年05月26日

初心者の為のメバル…って言うかライトソルト向けタモ網考?その1

ここの所、タモの話をしていたので、書いてみました。余り難しい事言わなくていいし。

因みに断っておきますが、ちっこい魚を抜き揚げて空中でネットインする渓流ダモの様なハンディネットの話はしません。
あくまでも柄の伸びる玉網の話です。

さて。
メバルを狙っていて、抜き上げに迷う大型や銀メバルなんかが掛かると必須になるのが玉網。
折角掛けた大型のメバルを抜こうとしたら口切れ、と言うのは余りに自分も辛いですし魚も可哀想ですからね。

なのに、意外とタモを持っていないメバル師も大井っちな気がするので、是非用意しましょう!
と言う事なんですよ。

大体ですね。
銀メバル
こういう銀メバルに普通に襲われますから、タモは持っているに限ります。ハンディネットじゃ意味ありません。

タモが写っている写真がコレしかなかったんですが、コイツも別に特別な場所で釣れたワケではなく、普通に船溜まりでメバルを釣っていたら釣れた銀メバルです。
岸壁から20mとかの普通に繋留されていた船の脇です。当たり前の様ににこんなサイズに襲われるのを忘れない様にしましょうね。


それでは、必要性を感じて戴いた所でタモ選びの話に移りましょうか。

先ずぶっちゃけますが。
自分が不便を感じない限り、投げ売りの枠と網と柄がセットになっている2980円磯ダモでも構いません。
重要なのは持っている事ですから。

しかし、メバルをちょっとかじると解る様に、ちょいちょい移動する釣りになりますから、ある程度の携行性に優れた物の方がいい、となって来ます。
なので小継の柄で、比較的軽い物を選ぶといいと思います。

でも普通に長ーい磯ダモ背負って動いてる人も見ますよね。


ではここで一言。
玉ノ柄、シャフトは釣り竿です。釣り竿だと思って選びましょう。

硬く張りがあり軽くなると扱い易くなりますが折れ易くなり、重く柔らかいと扱い難いですが若干頑丈になります。

カーボン含有率や重さ、径からこの辺りをしっかり吟味すべきです。
タモの扱いに慣れていないなら、逆に余り軽いモデルを選ぶのは避けた方がいいかもしれません。簡単に折れますから。

あとですね…俗に言うクソダモは簡単に折れたり割れたりします…


余談が大井っちですが、玉ノ柄を扱ううえでの注意点を。

ランディングシャフトは、水平方向での強度は保証されていません。縦に使う物なので注意して下さいね。
無理に掬おうとしたり、水平方向に持ち上げようとすると簡単に破断します。

魚は掬おうとせずに網へ誘導し、最後にちょっと動かすくらいにして、縦向きのまま収納していき取り込んで下さいね。
テトラ帯や磯では斜めに出さねばならないので、細心の注意と、傷付くのは覚悟してブロックや岩を支点にして上手く取り込んで下さい。

クソダモでなくても本当に、特に軽いカーボンシャフトは簡単に折れますから、しつこいですが気を付けて下さいね。
レビューで折れた折れた言っているのは大体が扱いを知らない人なので、折れたレビューがあるからクソダモ扱いするのはやめましょう。

首を折る人の大部分は扱いを知らない可能性が。




閑話休題、漸く本題です。

その玉ノ柄、ランディングシャフト、タモシャフトですが、全長と仕舞寸法と重量で選びましょう。

先ずは全長。
自分の行くフィールドで必要な長さを選びます。

干潮時に無理な姿勢をとらずに(サイズにも依りますが)網枠を半分以上水中に沈められる長さがあればいいと思います。

普通の港湾等がメインのメバル師であれば2m半から3mもあれば事足りるかと思います。
しかし、テトラ帯、高い堤防や磯、瀬戸内の様に干満差の大きいポイント等では4mや5mの柄が必要になる可能性もあるので、大潮の干潮時に糸を垂らして計ってみるといいと思います。


また、大は小を兼ねる、と言うワケでは必ずしもなくて、長くて重いと持ち運びが大変になりますし、長過ぎるとタモ入れもし辛くなるので注意して下さいね。
長くて重くて持ち歩くのが嫌になってしまった、では本末転倒ですから。

欲を言えば短い物と長い物を2本用意出来るといいかと思います。


1本で何とかしたいアナタは自分の行くポイントで一番高い所に合わせましょうね。
一応…4mから4.5mあれば大体事足りるとは感じていますが…

あと、長ければ長い程たわむ様になるのも覚えておくといいでしょう。長い場合はカーボン含有率の大きい張りのある物を選んだ方がいいかもしれません。軽くもなりますし。




さてお次は仕舞寸法。
短い方がかさばらずにランガンに適していると思いきや、そうは問屋が卸してくれないのが仕舞寸法です。

何故なら、短いと継数が増えてしまい重くなるだけでなく、伸ばし辛くなるからです。
スムーズに出ないうえに重いシャフトを選んでしまったら泣けて来ますからね…


重量や全長が絡んで来る話になりますが、柄って伸ばすと思いの外重く感じます。
長ければ長い程それは顕著になりますし、と言う事は継数が多くなるとそれだけ重くなって、更に出し入れもし辛くなり余計に扱い難くなってしまいます。

なので、自分で扱い辛くならない継数や重さを考えたうえで仕舞寸法を考える必要があります。
また、継数が多くなると外径も太くなっていく事にも注意が必要です。

例えばテイルウォークのキャッチバーマイクロ改は、強度を確保する為に先径からもかなり太く(そして重く)なっているので、是非実物を見て参考にしたらいいと思います。
アレは折れなさそう。


では一体どのくらいの仕舞寸法がいいのかと言いますと…一概には言えませんが、3m以下なら30cm台でもいいかと思いますし、それ以上なら40〜50cm辺りが無難かと思います。4m5mを超える物は50cm以上と言うか、いっそ普通に鱸に使われる様な60cm台の方が軽く出し易くて幸せだと思ったり。


また、余り長さを必要とせず、小さい枠網と併せてハンディネット兼用にしたい場合は軽くて30cm台の物を選ぶといいと思います。
因みに一番短いのはreinの28.5cmですが、インプレを見たらやはり短いだけにちょっと重い気がします。

因みにこのレインやメジャークラフトなどはサイトや商品に重量が記載されていないとか言う駄目なメーカーなので、早く表記しろと言いたいですね。
だから買ってやらない。

おっと余談で素が出た。


また、折り畳みジョイントと併せて運用する場合、折り畳んだ時にどんなに短いシャフトを選んでもフレーム枠のサイズ(+ジョイント)が仕舞寸法になってしまうので…
仮に大型の銀メバルまでを視野に入れて大き過ぎず小さ過ぎない40cm50cm前後の枠を選ぶ場合は、シャフトの仕舞寸法が45cmや50cmでも何ら長いと感じなくなるかと思います。

持ち運び易い長さと重量等をトータルで考えると、3m台までなら45cm前後、それ以上なら50cm以上のものがいいカモ、と感じていますね。

そして、片手でタモを持って操作する場合…容疑者は男性、190cm、 髪は茶、筋肉モリモリマッチョマンの変態だ、みたいな人なら何ら問題ないかと思いますが、魚とのファイトと同じく肘を使えると便利なので、40cm以上の方がいいかと思います。


そして選ぶ基準、最後の重量ですが、勿論軽いにこした事はありません。

しかし、先にも言っている様に、下手に軽いと破損し易い可能性があるので注意しましょう。


その他のポイントを幾つか。

シャフトトップのキャップは、ラバーよりEVAの方が軽くていいと思います。
伸ばした時に先端が軽い方が格段に扱い易いですし。

EVAにせよラバーにせよ劣化するので、仕舞う時に敢えてしっかり押し込まない方が長持ちする…とかあるので覚えておくといいカモ?


あと、便利なシャフトホルダーやステー。元々付いているモデルはリーズナブルですが…

ロッドホルダーやベルトに差したりバッグにぶら下げたりする場合、ホルダーがシャフトの頭近辺に付いていると、シャフトの長さや地形に依っては竿尻をぶつけますし、最悪それで落としたりするから注意して下さい。
あし落としましたし。

なので、別体式のシャフトホルダーの方がバランスを崩さない程度にちょっと下に付けたり任意のポジショニングが出来るので便利だったりします。

そしてカラビナで下げるとぶらぶらして落ち着かなくて疲れる事も付け足しておきましょう。

あとグリップ、滑り止めがちゃんと付いてるといいですね。先側と後ろ側二箇所に付いてると最高です。
まぁ自分で熱収縮滑り止め付ければいいんだけどね。


って所で次回、枠と網の話に続きます。
おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃーしゃー。
  

2017年05月22日

Fujiのチタンフレームガイドって半分詐欺だよね?

銀行の処理が15時〆なのって今時有り得ないと思ってるんだ…働けよ、24時間。振り込み手数料とかもちょっとぼり過ぎだろ。銀行なんざみんなブラック企業になってしまえばいいんだ。
過激派、紫様です。さばいでぃー。


はい、今回の過激派記事の標的は天下の富士工業になります。

日本における糸巻きを付ける釣竿のパーツのシェア率が物凄く、ガイドに至ってはほぼ独占状態な同社。

別に阿漕な方法で独占状態なワケではなく、ご存知の通りあのクオリティのガイド、正確にはガイドリングを他社が作れないってだけです。

更にそんなほぼ独占状態なのに、何故か自由競争よろしく製品のクオリティを刷新していく、ある意味健全な凄いメーカーです。


まぁ、ですがやはり独占状態と言うのは不健全なのかと思います。

一番は価格が下がらない。
下がり過ぎてもデフレ起こすから駄目ですけどね。

そして、選択肢がなくなる。
SiC神話とか、現在の異常なトルザイトプッシングなんかも選択肢がないから起こっていると思います。

しかし最近はアルコナイトリングもメジャーになって来たので、ロッドの値段が下がるといいんだけど。SiCってオーバースペックなんだよ、極細や極太PEで巻物やシャクリ運動でもしない限り。


そのトルザイトリングを選ぶのは一長一短、の話はまた今度。今回はガイドのチタンフレームの話です。


さてさて、その富士工業のチタンフレームガイド。

チタンは錆びない非鉄金属で、更に軽く強度もあると言うすばらな素材です。
しかし価格が高い…

ですがその特性たるや、ライトソルトに本当に向いていると思います。
お高いですが、フジが推すのも良く解ります…が。


フジのタイタニウムガイド、アレ、錆びるよな?


チタンは錆びないんじゃないの!?

実は、チタン合金の内訳、チタン含有率に依っては錆びます。

また、加工の際の鑢等、他の金属片が付着する事に依っても錆びます。

なので、ガイドフットのエポキシやスレッドの内部で錆が発生している場合は、ロッドメーカーが悪い可能性もあるので、そこは留意しておきましょう。




さて錆びる話の本題。
先ずはですね、意外と皆さん知らないと思われますが、フジのチタンガイドでも、トップガイドのパイプはステンレス製になります。

チタンパイプだと何か不都合があるんでしょうね。多分強度と柔軟性と接着の問題かと。

なので、トップガイドのパイプ部分は普通に赤錆、茶色い錆が湧きます。
チタンじゃないので当たり前ですね。


また、トップガイドのフレームアームとパイプの溶接部には緑青が湧きます。
銅合金で鑞付けされてるワケですね…

チタンの溶接には鑞が要らないそうですが、ステンレスパイプに溶接せねばならないので…ちかたないんですねぇコレ。

トップガイドはパイプとフレーム溶接部が錆びるんですね。
覚えておいて下さいね。

ホントこの部分皆さん知らないみたいで。
釣具屋とか質問やまとめサイトとかでも見当違いな事言ってる人達もいるんで。


またですね、トップガイド以外の普通のガイド、特に脚、フレーム付け根にはバリバリ赤錆出ますよね。

しかし先に言った通り、コーティングの内側の場合はロッドメーカーの対策不備の可能性もあるワケですが…

でもさ、そもそもチタンガイドのフレーム全体に赤錆湧くよね?

ロッドを洗わない人達のガイドを良く見たり、なあなあな管理の竿を譲って貰ったりすると、脚にしっかりTITANIUMって打刻してあるガイドが普通に赤錆まみれだったりしますからね。

って事はしっかりしたチタンじゃないよね。
クソチタンだよね。
クソチタンのクソガイドか。

富士工業のチタンフレームの材質には、純チタンとハイテンシルチタンの2種類があるそうです。
純チタンと言う表記を信じるならば、合金であろうハイテンシルチタンの方が赤錆の湧く、クソチタンって可能性があるワケですね…


…でもまぁ怒らないよ。
富士工業のサイトにもカタログにも錆びないとは何処にも書いてなくて、しっかりと「サビにくい」って書いてあるしね。

比較対象も何もなく錆び難いとは。ステンレスフレーム比なのか。でもトップはステンパイプだし、ステンレスフレームと余り錆び具合は変わらないと知り合いが言っておりましたぞ…


ただコレさ、実際にはチタンガイドは錆びない的な話が独り歩きしてる感じあるし、話逸れるケドぶっちゃけ言う程軽さを実感出来るワケじゃないし、無知な人達は騙されてる感じあるワケだよね。

クソチタンに高い金払ってるって考えたら癪だし、そこと言い重量も考えたら、結局ステンレスフレームのコストパフォーマンスはとてもいいと思います。
あと信頼性。

それに、最初からステンレスフレームなら錆びるって先入観があるだろうから、ちゃんとメンテナンスに気を遣うだろうし。

冒頭でも言った、過去のSiCじゃなきゃみたいな風潮とか、現在のトルザイトリングは軽いうえにラインに優しいとか、そして本題のチタンフレームガイドは軽くて錆び難いとか、こういうのは結局独占企業である富士工業の販売広告なワケで、ロッドメーカーもそれに乗っかっている事を忘れたらいけませんよ、と言う話でした。


因みに、ロッドメーカーの人も富士工業の人も、淡水海水問わず竿を使ったら洗いましょうと言っていたので、皆さんもちゃんと使用後は洗いましょうね。

釣行後に洗って風通しのいい所で陰干ししてしっかり乾燥させてケースに保管しておけば、まぁまず錆びませんよね、はい。

塗装やコーティングのダメージも緩和出来るかと。
リールも竿もちゃんと洗いましょうね。
リールには温か過ぎると油脂が流れ出し易くなるので若干注意が必要ですが、海水で使った後はぬるま湯の方が効率的ですね。乾くのもちょっと早いし。
30〜35℃くらいがいいかと。

リールに注油する人は温度を気にしなくていいと思います。40℃オーバーでやっちゃえばいいかと。


あとアルカリ性洗剤とかに注意ね。
リールに洗剤は厳禁だけど、もしかしたら竿は洗剤で洗う人がいるカモだけど…
チタンにアルカリ性の洗剤使ったらしっかり落とさないと腐蝕しますから覚えておきましょうね。

また、シリコンスプレー(勿論塗装やエポキシを侵すので無溶剤のものを)を吹いておけば錆びるのをちょっと防ぐ事も出来るので、気になる人はリングの滑りと兼ねてフレームにも吹いておきましょう。


ほいじゃあこんな所で、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃしゃー。

  
Posted by ゆかり様 at 01:09Comments(2)お釣りに関する四方山話

2017年05月16日

おにゅうリールスタンドがやって来ました

寝たい時に寝れなくて寝たくない時に眠いから困ります。世の中はままならない(怒)
睡眠不足、紫様です。さばいでぃー。


さてさて、写真を送って戴いて、それを見てめっちょ気に入りまして、14カルディア用があると聞いたら、もう反射的にお願いします!と頼んでしまった新しいリールスタンド。

毎度ながらUっさん謹製のリールスタンドになります。

って言うかもうね、あしはUっさんのリールスタンドが一番だと思っていますからね。
先日、市販品の実物をぼちぼち釣具屋その他で見ましたが、Uっさんのはとても美味しく出来ていると思います。

やたら細くて薄くて軽いお高いのは要らないし、かといって別にやたらお高いバランサーが欲しいワケでもありませんし。
やたら細いのはビジュアルがビミョーだし。
大体ライトソルト向け、なのか知らないケド、ああいうバランサーってリールスタンドにするには短いのばかりですし。

デザインの似ているおまもり君プレミアムは逆に太過ぎて重いですしね。
ただ紫でしたが。

何より14カルディア17セオリー用があるってすばらですし。


とかいう様などうでもいい前置きはもういいですね。
ギャラリーいきましょう。

休日を挟むと大阪から3日かかると言うアレで待ち遠しかったですね。
取り付けネジのOリングのスペアも入っておりました。


ティールブルー

めっちょ綺麗!

丁度、こういう少々緑がかった青って好きで。

ティールブルーってメールで言ってしまいましたが、実物を見たらやっぱりティールって言う程緑がかっていないので、ターコイズブルーの方が良かったかもしれませんね。


青と緑

元々付いていたエメラルダスグリーンカラーと一緒に。
ちょっと暗がりでカメラライトを使うと色が似て見えますね。
実際にはかなり違いますよ。明らかに青と緑です。


上手く隠せている筈ですが、アルマイトのハゲは固く締まっていたのを外そうとしてバイスグリップを使って失敗してしまった痕です。ホント莫迦。泣きたい。

そしてラインキーパーのOリングがかなり劣化して来ていますね…一応釣行後には流水で洗っているんですが、何かしらケアをしないと駄目っぽいですね。スペアを用意しておきましょうか。


じゃじゃーん!
カルディアに付けてみました!

大鳳号

ピンクに合うの解り切っていますし!
素敵ですね!テンソョン上がります!

いやー、ワンポイントの色気って、大事。青も緑も可愛い。


…所で、現在のメインロッドがスラッシュボイルなので…ロッドとのコーディネートだと緑なんですよね。
しかし、ピンクに合うと言うか好みと言うかなのは青、と言う。

気分で着せ替えしようそうしよう。

スラッシュボイル

改めて写真見たらそれ程マッチングカラーではなかったかもしれない運転(真壁)

色々な緑がありますね。
スラッシュボイルは鶯色(実際は目白色)と濃緑って感じですからね。




さてさて、此方のリールスタンド、ダイワシマノの通常版もありますし、また、今までなかった14カルディア17セオリー用のブラックとゴールドもラインナップされたそうです。

さぁ、皆さんも、是非此方からU専務の近畿釣行記へ飛んで、なくならない内に入手しましょう!


そしてUっさん、いつもご丁寧にありがとうございます。

ブルーカラーも人気が出て定番色となる事を願いに願っているので、皆さんもポップで綺麗なこのカラーでワンポイントドレスアップをしてみては如何でしょうか!

って言うかコレ、紅牙に似合いそうだよね…?
いやアレはいっそピンクか?
ちょっと紅牙欲しいんだけどハイギアなんだよね。2500はハイギアじゃなくていいんだよね。でも昼に鱸やるならハイギアに限るよなぁ。


…そんな事より13イージスもどうにかしなくちゃ…アダプター…か…?


めっちょ簡単なダイレクトマーケティングですが、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃーしゃー。

  
Posted by ゆかり様 at 12:00Comments(4)お釣り装備のお話

2017年05月15日

イージス、大量水揚げ使用その後(セカンドインプレッション)

やっぱり疲れたんだろうなぁ、と何する気力もないので、歳か!歳なのか!
紫様です、さばいでぃー。


初出撃はセイゴバラしのみとビミョーな具合だったイージスですが、二回目の出撃でそこそこのサイズのムラソイに、烏賊、鮹、大量のメバルと必要以上に働いてくれました。

入魂は紛れもなく成功したかと思われます。


そんな入魂済みイージ涼風カッコカリ号ですが、早速シャーコシャーコと僅かな異音が始まりました。
ちょーっと釣るとどれもこれもシャコシャコ言いやがってホントファックだぜ!

使い方が乱暴…?
いやいや…

あとですね、スプールを回すとシャリシャリ言う様になったので、コレはちょっといけませんなぁと。
もしかしたら、今まで積極的にスプール回した事なかったから気が付かなかっただけカモなんだケド…

初期不良だ!


取り敢えず、試しにカルディアのスプールを付けてみても少々シャリシャリ言うので、本体の受け側か…と。

結局色々考えてみた結果と言うか、色々当たりを付けてみた結果、スプール受け部分のパイプステー?の僅かなガリに引っかかっている模様。

油目鑢か耐水ペーパーで当たり取るかなぁともおもいましたが、ちょっと(かなり)メンドクセかったので、使ってりゃ勝手に磨耗するだろ、と言う事にして、こまめな拭き取りとグリスアップにて暫く様子を見てみようカナと思いました。

ダイワ、ちゃんと検品管理しろやコラァ。


そう言えば、ずっと全くボディとか良く見てなかったんですが、13イージスってボディがクリア塗装って言うかトップコートのみだったんですね。

ガンメタっぽい色で色気もないから、全く興味がなかったワケです、はい。塗装したいくらいだもん。

で、そのガンメタリックなボディを良く見てみたら、如何にもカーボン樹脂的で、あるぇっ?コレ裸なんじゃん。って。


イージスボディアップ

こーんな感じ。


へぇ…コレがザイオンか…模様として考えたら悪くないケド、もっと繊維が均一なもんを想像してたわー。
意外と肩透かしを食ったw

何にせよ、カーボン樹脂色はいただけないから、コレにね、クリアピンクとかクリアパープルとか載せたいですね。カラフルにしたいんじゃ。

みんなカーボン色好きだよね。何で?黒ってそんなにかっちょいいの?


と、まぁソレはいいや。

異音の始まったイージ涼風カッコカリ号ですが、使っていてのトラブルは全くありませんでしたね。
ジグヘッドが重めだったとはいえ、あれだけ逆風でキャストしてフリーフォールからのリーリングを繰り返していたのに、ライントラブルの類は皆無でした。

13イージス、いいじゃん充分じゃん。
フロロ仕様じゃないので、PEやナイロンを使う人には17イージスよりも向いてると思います。

17イージス搭載のABS-2(R)スプールは、かなり飛距離を犠牲にしなくてはならない状態にもなりますから、こっちの方がいいのかもしれない運転。

もし仮に13に17のラインローラー(R)が付くのなら、移植してみたいですが。現在メインがフロロなので。

17に13のスプールを移植するよりはめっちょお安く済みますな。
移植出来ればなんですが。
アレか、ローラーの中身が共通ならイケるか。暇な時釣具屋で訊いてみる…?
あといっそ赤いローラーマウントのベイルアームごとイケれば尚更!

あと11フリームスのオイルシールド頼まなきゃね。カルディアバラしたい。マグシールド嫌なんじゃー。
磁石使ってる時点で嫌。


所で、カルディアのスプールを使ったので、折角だからとカルディアのリールスタンドを外してイージスに付けてみるかと思ったら、外れない。

あるぇ…?

滑り止めを噛ませたバイスクリップまで出動したのですが…

(失敗してリールスタンドにちょっと傷付けちゃって泣きそう、だけど、リールスタンドは傷付くものだと自分を納得させる。
後々でコーティングしましょ…)

あるぇ…?

14カルディアは逆ネジじゃなくて径とピッチ違いだった!
忘れてた!

…って事は13イージス(11カルディアベースマシン)には14カルディアベースマシン用リールスタンドが付かない!?

…やっちまった。
新しく頼んだリールスタンドが…付かない…

イージスはリールスタンドなしのまま頑張らねばいけないやつではコレ…

…ロッドホルダーを早急に考えねばいけない…?

しまったなぁ。同じだと思い込んでで前の記事で嘘書いてしまったぞ。
いつか訂正せねばなぁ。

正しくは、11カルディア派生機種(13イージスとかブラスト)が逆ネジで、14カルディア派生機種(月下美人やエクスファイヤ)と17セオリー派生機種(月下美人AIRや17イージス)が径とピッチ違いの正ネジって事になるんだね。

解り難いなぁもう。

いい加減、ネジは統一してくれないものかね?

これからも中堅機種はずっとこのネジなのかね。
オプションパーツで大変なだけだろうに何考えてんだか。


と、言う11カルディアベースマシンの難点はあるものの、そして今回、不具合もありましたが、そもそも廉価、中堅機種ってこんなもんって言う先入観もありますし、今なら半額で買える13イージス、狙ってみては如何でしょうか。エアスプールだし。エアスプール2買う予算で買えるぞwmwmw6w6w9

鯵の人は1003RH、メバルや汎用ライトソルトの人は2004、パワーゲーム向きは2506って感じカナ。

あー、2506欲しいぞ、パワーゲームしたいぞ、PE0.6号巻いてボラ釣るぞボラ!

ボラかぁー。

ボラ、くさいケドめっちょ引いて楽しいからな。あとマルタも釣れるカナ?


そして、やはり前回と同じく休日を挟むとUっさんの所から2日では届かないとしっかり学習しました。
多分どっかがサボってるw

今日届きますかな。
楽しみですな。

13イージスには付かないケド!(血涙)

やっぱり17イージス買うべきだったんか…


ほいじゃあ、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃしゃー。
  
Posted by ゆかり様 at 01:41Comments(0)お釣り装備のお話

2017年05月13日

待ちに待ったシーズンイン!

鹿島港にも野兎がいました。やはりド田舎。野犬に狸に兎。工業地域なのに。空気めっちょ悪いのに。
あのにおいに頭痛を引き起こされる紫様です。さばいでぃー。


鹿島港。
晴れ時々曇り宵の口に俄雨。
南西の風→南東の風やや強め。

2017年5月11日木曜日
大 潮
03時36分 129cm
10時24分 10cm
17時06分 120cm
22時26分 63cm

2017年05月12日金曜日
大 潮
04時03分 130cm
10時54分 7cm
17時43分 119cm
22時59分 67cm

夕方から夜明け前までやりました。
風が弱そうな予報だったのに、そうでもなかった。残念。


先ずは堤防。
毎度ながらの向かい風だし飛距離を出したいので、最初から重めのジグヘッドを投入。

暗くなってからおもーいいい感じのがヒット。
でもこのシャープさに欠けるおもーい引き。メバルじゃないカモ…

ちょっと重いケドぶっこ抜いたら真っ茶っ茶。

むらそい

ファーストフィッシュが本日のコレジャナイ。
良くある良くある。

21cm、いいサイズです。27cmを釣った所と同じ場所なんだけど、あそこはいいムラソイが付く場所なんかね。


偶にはメジャー当てた写真撮るかと思ったら、足場が斜めだからメジャーが立たない。あの時は竿置いて撮ったのを思い出しました。
…しかし、フリーム涼風号には付いているリールスタンドが、イージ涼風号カッコカリには付いていない!

ホントは竿を地面に置きたくないんだよね。メバル竿とか折れ易いし、リール壊すし、昔スチールヘッド釣った時とか予想以上に暴れて竿とかーぢなる33をガリガリにされたりしたし。

…リールスタンド、必要だな…
って事で皆さんも是非Uっさんのリールスタンド、付けましょう。
職人、U専務のブログへは此処からっ!


そして気付いてしまったケド、今までは股に挟んでやってたタモ入れなんかもクソセパハンロッドだと出来ないじゃんか。
タモ使ってないから気付かなかったんだな。

…ロッドホルダーもちょっと真面目に考えよう。別に複数本持ち歩くとかはしないだろうから、きっちり固定保持はされなくてもいいカナ。ウェーディング用みたいな感じの…
ウェーディングベストだとベルトんトコに刺してたケド。


おいホント、メバル竿メーカーさぁ、意味のない極端なセパハン化やめようぜホント。不便でちかたない。


閑話休題。
さて、続いて小気味良いシャープな曳き。

めば

本日1尾目の本命。
15cmないちいサイズですが、ちゃんと釣れた。

そこからパタパタと、一箇所乃至時合い?1回に5尾程度づつのサイクルで釣れる。
地味ーに数を重ねていきます。

一度何かでっかいのが掛かりましたが、海藻に変わってしまいました。残念!!
首振らないしやたら重かったしでっかいムラソイだったんカナ?


しかし潮目が遠過ぎる。一向に寄らないし。
流石にアレはメタルジグでも爆撃出来るか解らないって距離。

潮目待ちは諦めてって言うか固定砲台は良くないと学習したので岸壁側へ移動。

岸沿いに軽く投げて先ず1尾。
コレが続けば漸くシーズンって感じです。
5尾釣れたので自分の那珂でシーズンイン宣言。

鹿島港(の沿岸)にメバルが帰って来た!


しかし、縦方向メソッドに反応がない。
フォールでしか食ってくれないやつ。
でもフォールでのフッキング率めっちょ悪い。ジグヘッドが重いままだから?

メバルって本来リフトに反応がいいんですが、今日はイマイチって言うか、横方向でのピックアップ時以外のリフトに反応してくれない。
何食ってんだコイツ等…

ちょっと歩いて投げてみる。
まぁキャスト毎に、仮にフォールでバイトはなくともリトリーブではバイトはあるケド、フッキング率が悪い感。

ジグヘッドが重いから乗らないのかと思って変えようとジグヘッドを回収しようとしたら、ガツン。

んんん?

メバルをぽいして、またルアー(寧ろ餌)を投げて、巻く。

ガツン。

あるぇ?

ひょっ…いちにいさん、くるくるくるくる…ガツン。

あっ…(察し)


ここからワンキャストワンヒットタイムに突入です。
着々とメバルカウンターが回っていきます。

サイズは全て15cm前後のアベレージサイズ。
いやぁホントやっとこさ時期が来たって感じだね。1月下旬から長かったね。
でも確かに例年ゴールデンウイーク後だった気がする。


潮止まりに怒涛のラッシュは止まるかと思いきや、風が強くなって水面が漣立っているからか、止まらない。
潮止まりナニソレ状態。

そもそも元々流れはビミョーだったし。
流れがビミョーでもじゃんじゃん釣れる、アタリの日。


少々の浮き沈みはあれど、ポイントを変えつつやれば延々と釣れ続きます。

途中、メバルが大量に浮いている所があると、落としただけで奪い合い状態でやヴぁい。
群がるメバル怖いwmw60m9

落として竿捌くだけでスレるまで釣れる。

早いと投入からメバルぽいするまで5秒かからない。
ナンダコレwmwmwmw9

コレ偶にあるケド、大当たり日なのか…?
沿岸に帰って来たばかりでみんな飢えてんの…?


釣れるのが解り切っているからこそ、釣り方も色々試してみましたが。
結果、ノーテンソョンフョール(3〜10カウント)からの速巻き(1〜2秒でハンドル1回転)が一番と言うか明らかに他と違う。

因みに毎度ながらテンションフォール(カーブフォール)には反応めっちょ悪いのがメバルらしいと言うか。
テンソョン掛けないとスパイラルヒョールやひらひら由良由良フョールしてるはずだから、そう言うのが好きなんだろうね。

前に、久し振りに某雑誌の初心者向けの記事を読んでたら、テンソョンフョールにしましょうテンソョンを掛けないとスパイラルヒョールとかになって釣れない的な事書いてあって、めっちょ困惑したよね。
フィッシュイーターはスパイラルヒョールやゆらゆらひらひらフョール大好きだからな。
気絶した魚がそんな感じだからね。

何しろジグヘッドを選ぶ基準がスパイラルヒョールするかみたいな所あるくらいには。


今回、フォールでフッキング率(バイト率ではない)がめっちょ悪いのがジグヘッドの重さのせいではって結論付けたんだけど、基本的に引ったくり喰いだから、重いと余計に掛かり辛くなる感じ。

ただ1gに落としちゃうとフョールではまぁいいんだケド、ナイトメバル的にはかなりのファストリトリーブなので、水面割っちゃうとか言う事態が起きてしまうので駄目だったのがジレンマでした。


それにしても、指先が乾かないでジグヘッドを摘まんでフックを外すと言う行動を延々としていたので、左手の親指と人差し指の先が痛いとか言う久しく忘れていた感覚。
やっぱりメバルの数釣りが本職だと思い出しました。

ここ最近の不調はやはり時期的なものだったに違いない。

メバルはやっぱりこう、簡単であって欲しいカナ。

…但し、コレが本当に簡単なのかどうかは解りません。
あしも当たりを見付けられたのは偶々かもしれませんし。実際釣れていない人も見てしまいましたし…

まぁでも色々やってみるもんだから、状況いい日って何かしらは当たる気がするケド。


そう言えば、なにやってもでっかいのが出なかったので、でっかいのはまだ帰って来てないのカナ?と思いました。

まぁでっかいのはちかたないにしても、10cmに満たない新子が殆ど混じらず、みーんなアベレージサイズだったのはちょっとびっくり。
やっぱり戻って来たばっかりの大当たり日だったのかもしれない運転。

前日雨だったり当日夕立や俄雨があったりと水潮を危惧してたケド、めっちょ良かったから寧ろソレも良かったんじゃ…と考えてしまうくらいには。


最後まで何処に行っても潮目が寄ってくれなかったのは残念でした。
潮目爆撃したかったなぁ。きっと銀メバルも釣れただろうに。

そんなこんなででっかいのは釣れませんでしたが、大量水揚げ出来たので大満足。
ジグヘッド2回も交換しちゃったよ。
重めのジグヘッド、補充しておかなきゃね。普段全く使わないしさ。

道具洗ってご飯食べて一服したかったので、夜明けを待たずに撤収しました。


おま毛。
本日のコレジャナイパート2。

taco

コイツは斑紋がなかったからイイダコじゃないんカナ?
タコに詳しくないからホント解らん…




リザルト。
ムラソイ21cm、1
ヒイカ1(写真撮ったはずが保存してなかったっぽい)
タコ2
メバル126


装備。
スラッシュボイル86UL+
13イージス2004
ベーシックFC3lb先端ダブルライン
流弾丸1.7g(多分。後方アイ使用)
ベビーサーディン2in.(パールホワイト)

ベビーサーディンは破壊されまくるからもうちょっと耐久性あると嬉しいよね…

あと、引ったくり喰いが多かった印象で、乗せ切れなかったりすっぽ抜けも多かったので、ソリッドにすれば良かったかなぁ、とも思いましたが…潮目爆撃したかったとかありましたし、何より、海藻対策にはチューブラーに軍配があがりますから…一長一短ですねぇ正に。


ほいじゃあ、おしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

テトラ穴&ブッコマーおっさんのヘッドライト常灯に殺意を覚える同志はくりkk(ry


穴おっさんにぶっこみおっさん。ふむ。
  
Posted by ゆかり様 at 05:00Comments(6)めばる

2017年05月12日

タモ網…欲しいの…

やーっと勘弁ならない時期が過ぎました。人心地つけますな?
紫様です、さばいでぃー。


さて、タモです。網です。
実はですね、秋…晩秋?から海のお釣りを本格的に再開して以来、ずっとタモ網が欲しかったんですよね。

オーバルフレームが。大き過ぎず小さ過ぎないナイスサイズが。


買えよ(真壁)

いえ、リールとかハンドルが欲しかったもので…(真壁)

結局リール3つにハンドル3つに竿3本買ってますからね(真壁)

ひとつづつ減らしたらって言うかどれかひとつ減らしただけでいい枠だけでなくタモセット買えてしまいますよね。
うん、気付いてた。


しかし、少々重いですが腐食に強く、偶に洗うだけで何ら問題ない50cm四つ折り式ステンレスラウンドフレームと、意外と深さがあって(60cmっぽい)スズキも余裕で入るナイロン網があるワケで、まぁいいかぁとなってしまって、網欲しいなと思ってから早半年が経とうとしています。
45cm枠だと思ってたら50cmだったんです。余裕がありました。

何故新しい網が欲しくなったかと言いますと…

「ラウンドタイプフレームの横幅が無駄で邪魔だから細長いオーバルフレームにしたい」

と言う、ぶっちゃけろくでもない理由だったりするので、余計に後回しになるワケで。


大体ですね。海のお釣りを再開してからまだタモ使ってないとか言う事実もありまして…


ではここで再開してからのそこそこ大きな魚を振り返ってみましょう。

・フッコ(50ないくらい)→ぶっこ抜いた(抜けた)
(AR-C S806ULにチタニウムブレイド0.2号)
※チタニウムブレイドは号数表記より明らかに太いうえに8lbあるので注意。

・尺クラスメバル→ぶっこ抜いた
(ピンウィールPMGS-76にフロロ3lb)

・27cmムラソイ→ぶっこ抜いた
(スラッシュボイル86UL+にフロロ3lb)

・ボラやトド→スロープに引きずり揚げた
(AR-C S806ULにパワープロ0.6号)

・オメガセイゴ→ぶっこ抜いた
(スラッシュボイル86UL+にフロロ3lb)

まだ明らかにぶっこ抜けないデカい魚を釣っていないんですね。
ボラはスロープありましたし、めっちょボラくさくなるので余りタモ使いたくないですし(真壁)

ただ、フッコやオメガセイゴもデカいメバルやソイも若干、いえ、かなり危なかったので次からはちゃんと網使おうかと思いました。ぼちゃんすると悲しいしね。

あと、淡水には網持ってってないです…高い所では普段やらないしタックルめっちょ強いし、最悪フィッシュグリップ(と素手)ランディングと考えています。


そんなこんなでデカい魚は釣れませんし、今の網でも充分と言うか寧ろ枠ステンレスで強いし網深いしいいぞくらいなので、一旦忘れ掛けていたのですが。

しかしプロックスやテイルウォークのカタログを見たり、更に先日、弟子(らしい)ヤマメが「鯰釣りたい」と言っていて、スピニングにPE1.5号だとデカいの掛かったら確実に網が要るよって話から網の話をして、再度網欲が復活したと言うかいっそ玉ノ柄まで欲しいじぇ、くらいの勢いでして、はい。

って言うかあし、弟子取れる様ならべるではありませんよね、ええ。ヘタクソですからね。
と、まぁソレは置いといて。
欲しいなぁタモ網、と。


で、先に言った横幅邪魔じゃね?でオーバルフレームがいいし、折角なら軽いのがいいなぁ…とか思ったりしていまして。

欲しいスペックですが。
枠、フレームはオーバルタイプで比較的軽量なもの。そして、重くなり腐食には弱くなりますが、折り畳めるもの。

実は折り畳み式だと持ち運びが楽以外にも畳んで小さくして洗えるメリットがあったりします。

枠のサイズはメバルランガンでも邪魔臭くなく、且つ80cmのスズキも揚げられるもの。

枠は50cmでも70や80cmの鱸をタモ入れするのに手間取った事が過去にないので…縦45cmサイズで楽勝カモとか思っていましたが、もしかしたら横45cmあるべきなのでは…と書いていて気付いてしまいました。悩み所ですね。

もしかしたらだけど、ライトタックルでデカブツと戦うと、デカブツが危機感を余り感じてないから、タモ入れも楽なのかもしれないね。掛けてからの抵抗も明らかに緩いしね。
フツーのタックルで鱸や鮃釣ってた時は60cm枠使ってたし…ってアレも鮃を入れ難いからってだけだったわ。

何にせよアレか、鮃釣れるかワカンネーケド、幅45あった方がいいカモだね。(今年ソゲが釣れた事を思い出して。)
いやでも斜めにすれば幅広がるから問題ないか?兎に角コンパクトな方が嬉しいんだけど、大は小を兼ねるんだよなぁタモは…

話がちょっと逸れたね。

あと網。
出来る限り深く柔軟な方が大きい魚を保持し易いので、魚体には優しいですが硬くて浅く作られているラバーコートエステルネットではなく、従来のナイロン等のモノフィラメント網がいいです。


こんな所カナ。

ゑ?柄?(踏韻)

いやぁ、柄はさぁ、友達ん家に5.4mもあるし、普段持ち歩いてる4mのも別段仕舞寸法が長過ぎで重過ぎとか思ってるワケじゃないし、めっちょ安いもんでもなかった記憶あるし、たわみも気にならないし、振り出しも比較的滑らかだし、赤いし、結局アレ以上の物となると柄だけで竿やリール買えそうだし黒いのは嫌だから後回しで。

しかし色々考えていたら、仕舞寸法の小さい超小継玉ノ柄が欲しいカモ…となって来たのでいけない。
安くていいのがあったら欲しいですね、機動ちから上がりますし。

ただ大体仕舞寸法の小さいやつって丸枠だったり浅いPVCコートネットなんだよねぇ…
いいのあったらいいなぁ。


どうでもいいですが、ランディングネットとかシャフトとかネットフレームとかとも言いますが、基本的にはタモ、網、枠、玉ノ柄、柄と日本語っぽい呼び方をします。

あ、でも、タモシャフトって合成語は語呂良くて好き。
良くない?タモシャフト。


さて、そんなこんなでこんな希望に沿った商品はどれだけあるのか。そして根っからの貧乏性故、出来る限りお安い方がいいぞ、と考えているので、どれだけお安くあがるものなのか。

待て、次回。


あ、次回は未定です。
まぁやるとしたら、ちょっと調べてあるのを羅列するくらいかしらん?
それか、なんやかんや言いながらないとは思うんだけど、実際に買っちまったぜ、って時カナ?


ほいじゃあ、おしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よければクリックしてね。
  
Posted by ゆかり様 at 14:14Comments(0)お釣りに関する四方山話

2017年05月06日

11カルディアや17セオリーベースモデル、逆ネジ仕様のリールスタンド

連休にはいったら途端にスパムメールがじゃんじゃん来て、時期だなぁ…と感慨ひとしお、紫様です、さばいでぃー。

スパムメーラーは極刑でいいよ。


はい。メールの整頓をしていたら、ヘッジホッグスタジオのメルマガが出て来ましてね。
記事にしとくか、と。

11カルディアベースのモデルはねじ込み式ハンドルですが、普通のリアルフォー機種と違って何故かハンドルキャップのネジが逆ネジで、ピッチも径も違うそうなんですよね。

まぁ要は普通のシマノダイワ用のリールスタンドが付かない、と。
11カルディア派生機種のオーナーの皆さんは既にご存知かと思いますが、ヘッジホッグのメルマガを見て、んんん?となりまして。


17セオリーや17イージス用ハンドルスクリューキャップ…


ゑ???
セオリーってまたネジ違うの???


開いてみたら対応機種に14カルディアや14月下美人の文字が。


なんですと(真壁)

セオリーって新規ボディだと思ってたから、もう流石にハンドルキャップネジを(日本製)リアルフォー機種に合わせてるんだろうなとか思ってたのに。

ネジの規格は14カルディアそのままかよ(怒)

結局形も殆ど変わらないし、セオリーって14カルディア派生機種のダウンサイジングボディって認識でいいんだな(怒)

なーんでこうダイワって余計な事すんのかね?
リアルフォー機種でねじ込み式ハンドルなら、同じ仕様で作れよ。そんなに差別化したいのか?莫迦なんじゃねぇのか?

まぁ莫迦だから経営苦しくなるんだよ。視野広げろ。頭使え。柔軟になれ。


この差別化が、日本製は違うんだぞHAHAHA!ならまだいいんだけど。いや良くないケド。
でも仮に自社製のローリングフックホルダーだっけ?あの5000円する産廃も売れるかもしれないからとかちょっとでも考えてたら、莫迦もいい所なワケだよ。

そもそもお安いリールを買う層がお高いパーツ(それも産廃)を買うワケがないだろいい加減にしろ。
それなら1000円未満で安っちいの作ればめっちょ売れる筈だぞ。

よし毒吐いt…あっ…あし、リールよりお高いハンドル付いてるわ(真壁)


まぁ、ローリングフックホルダーの産廃具合は是非ともぐぐって酒の肴にして下さいませ。


閑話休題。

そんなネジの規格の違うモデル用のリールスタンドですが、市販されていてコンスタントに手に入るものがZPI製くらいしかないですよね。
あともうひとつあった筈なんだけど、忘れました。ごめんなさい。


で、今回新しくヘッジホッグスタジオからも販売されて選択肢が広がりましたね、と。

正式な名称は
17セオリー対応ハンドルスクリューキャップロングタイプ(Bタイプ)
だったカナ。


コレ、あくまでもリールスタンドではなくキャップが延びたやつって考え方なんだね。
この足元のデザイン、キャップまんまだよね。出っ張り部分を隠せるデザインなんだよねきっと。

悪くないよね…でも無駄に重いカナ?
いやまぁダブルハンドル派は重いくらいでいいのかもしれないケド。
でもコレきっと長さ足りないよね。
足元が見た目通りキャップだったら本格的に長さ足りないよねコレ。

まぁリールスタンドって書いてないしな…


…しかしピンクと紫がある…
ほら、あしのリールって言うと、ピンクボディとか紫のハンドルとかじゃん…?


しかししかしだがしかし。

あしが欲しいのはちゃんと機能するリールスタンドだし、ZPIもだけどあんな薄っぺらいアルミの棒に2500円以上出すとか有り得ないし。


何より、ちんこ型、やめようぜ(真壁)


お前のリール何でちんこ生えてんの?

ディルド付きリール?

とか言っちゃうし言われちゃうからさ。ちんこリール。
それ以前にどうも好きになれない形なんだよなぁ。




ここでおさらい、11カルディア14カルディア派生機種と17セオリー派生機種ってどんなのがあるのか。11から16までは、あしも殆どお釣りしてなかった時期のモデルなので良く知りません(真壁)

11(逆ネジ)、14カルディア
13(逆ネジ)、17イージス
14月下美人、17月下美人AIR(今月発売予定)
14エメラルダスMX
15紅牙MX
17セオリー

こんなもん?
多分エメラルダスと紅牙もそろそろセオリーベースにモデルチェンジするんじゃ…とか思ってるんだけどね。


さて、そんな変則ネジリール愛用者の皆さんにご紹介するリールスタンドが此方!(デデーン)


お写真を引っ張り出して来る。

ここで生業とされているマシニング技術を駆使してリールスタンドなどを製作しているUっさんの登場と相成るワケです。

U専務の近畿釣行記

ワタクシ、此方のブログ主のUっさん謹製リールスタンドを愛用させて戴いております。

そしてどうやら14カルディア用(派生機種)のリールスタンドに新色がデビューするらしいですよ?
待ち遠しいですね!

あしとしては是非ともそろそろ可愛らしい色かポップなカラーもお願いしたい所ですが。あはははは。

エメラルダスグリーンは可愛いですケドね。
そうだ。エメラルダスグリーンのダブルハンドルをダイワやサードパーティーが作ってくれればいいんじゃん。オソロになる。


話が逸れた。
カルディア用だけでなく、供回り式ハンドルのEM-MSやフリームスなどへの取り付け、変換プラグなども用意されていたので、供回り式モデルオーナーの皆さんも、是非。

また、通常のリアルフォー機種やシマノオーナーの皆さんも是非。

更に更に、初期型セルテートや旧カルディアKIX等にも付くアブのRevo PRM向けモデルもあるので…是非是非。

あと、同じ仕様のハンドルノブも製作していらっしゃいます。
あしはアルミが冬冷たくなるのでずっと考え中なんですケドねー。


そうそう、リールスタンドの重さは7.5gくらいらしいですよ。この重厚感あるデザインにしては軽いと思います。

ちんこ型じゃないしカーボンパイプもアクセントになっていてかっちょいいです。


兎にも角にも、気になった皆さんは早速U専務の近畿釣行記へジャンプ。そして欄外のメール欄へシュート!

あしのリールの写真も載せて戴いております。

そしていつも鱸やチヌを安定して成敗している釣りウマでもあるので、其方でも大いに参考になるのではないでしょうか。
特に大阪湾近郊の皆さんには。
是非ご訪問を。


よし、存分にダイレクトマーケティングしたぞ。
弱小ブログだから意味ない説あるケドな!

…コンスタントに売れて、ポップなカラーもラインナップされて在庫される事を密かに祈っておこう。

そして、その内ルビアスとかまたセルテートとか買おうカナとか思ってましたが、もういっそ万年中級リールって言うかカルディア派生機種生活するかーなんて思ったりもしてみました。
次はやはり17イージスかまだ見ぬエメラルダスMXか…?


さてと、そんなこんなで、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃーしゃー。




(そして弟子。早くあしとオソロのリールスタンドにするのです。オソロのリールスタンドにするのです。さぁ。)











  

Posted by ゆかり様 at 02:53Comments(3)お釣りに関する四方山話

2017年05月05日

いまっさらの13イージス2004

プロックスのカタログを見るのが楽しくて楽しくてちかたありません。テイルウォークはあるんだけど、エイテック/アルファタックルのカタログも欲しい紫様です。さばいでぃー。

あとプロマリンのカタログとかあんのカナ?それとベルモントとかゴールデンミーン。マルシン漁具とかのってないのカナ?カタログ。めっちょ欲しい。
こういう廉価メーカーみたいな位置付けの製品が一番面白いと思ってる。如何に安くていいものを見付けるか、みたいな。


冒頭で全力投球をしてしまった。

さて、今回はPEラインを導入するにあたってスプールが欲しかったので、勢いでリールを増やしてしまった莫迦のお話です。

色々考えて、フロロメインでやってるからフロロ仕様の17イージスとか赤いしいいなぁ、とか、そろそろ型落ちになる14月下美人2004にするかいっそセオリー2508PE-DHにするかとか思っていたのですが…

結局買ったのは型落ち半額で出ていた13イージス2004でした。


いざ釣具店で現物を見て考えている時に、その、フロロメインだからフロロ仕様フロロ仕様って頭があったのが一番いけなくて…

そのフロロ仕様の17イージスは2003Fスプールしかないから、フロロ3lbが150m弱巻ける2004スプールが欲しいんだよって13イージスにしたんですが…

別にフロロ3lb100mでも良かったかもしれないし…

更に良く考えたら、フロロ仕様でないのならば、PEを巻くスプールとして、どのリールを選んでも良かったんですよね…

いっそ月下美人2504Hを買ってPEを巻くと言う手もありましたが…2500ローターとスプールならハイギアじゃなくてもいいかなぁ…とか思っていたり。

まぁいつもの堤防とかハイギアの恩恵確実にありますケド…でも2500ハイギアだとメバルの激遅リトリーブにはちこっと巻き速度が速過ぎるカナと。

それなら、色が嫌なんですが軽量なダブルハンドルが付いていますし、セオリー2508PE-DHでも良かったです。

でもね、2500番は折角だからエメラルダスMXがモデルチェンジしてセオリーベースになるの待とうカナと。エメラルダスの緑綺麗だし、マーク可愛いし、きっとノーマルギアで軽量ダブルハンドルのモデルもラインナップされると思うし。


そう言えば、月下美人はあしの求めるスペックから遠くなっていくし、イージスの方が何か見た目可愛い気がしなくもないし、次は17イージス2003Fを買う事になるのかね?


って言うかさ、フロロ仕様ABS(R)スプールってライントラブルが少なくなる反面、ラインが少なくなると投げる時にラインとスプールリングにやたら干渉する造りになってるから、めっちょ飛距離落ちるらしいよね。

そうなると100m巻ければ充分過ぎるかもしれないから2003Fでも良かったんかなぁ。後の祭だけど。

17イージスはラインローラーもフロロ仕様だし、セオリーベースだからジュラルミンギアなんだよね。あとスプールとラインローラー周りの赤いのが可愛い。
やはり17イージス買うべきだったかー(真壁)


余談だけど、ライトソルト全般に使うリールに欲しい仕様ですが。
2004スプールに2000番ローター、2500番ボディ(2000番と共通)に2500番ギアってスペックのノーマルギアとハイギアのラインナップがあれば全部出来ますよね。

PE0.6号を150m巻きたいなら諦めて2506ですが。

月下美人は1000番スプールとか1000番ボディに寄っちゃってるからもうね。
ライトソルト竿のガイドの小口径化とリールのコンパクトサイズ化はちょっと…

だからさ、20cm未満のメバルや30cm未満の鰺だけ釣れるワケじゃないし、そのまま鱸やチヌを狙いたいとかもあるワケで。

この辺りの需要ってないのかね?汎用ライトソルトとかも流行ってんじゃないの?やっぱりソレより宗教と補充商法でじゃんじゃん売れる鰺向けのアレがいいのかね。
でも折角だし需要あると思うから、ギアが2500の2000番、2004Rと2004RHをラインナップして欲しいですね。
ついでに2003FRも。そしてダブルハンドルをお忘れなくお願いしたいです。


話が完全に逸れた。
そんなこんなでまた増えた2004の13イージス。
ただ、現在使っているカルディアとフリームスが双方ハイギアなので、使い分けの出来るボディも手に入りました。

ぶっちゃけ渋い時にはやっぱりノーマルギアだよなぁ、なんて思っています…
ゆっくり巻かないといけない時にはハイギアでない方が楽ですからね。
5秒とか6秒とかでハンドル1回転とか当たり前の釣りなので…なあなあだと喰わない時とか確かに1000番でいいかもとか思います。

でもほら、月下美人は1002だか1003RHってハイギアなんだよ。違うんだっつーの。イージスもか。それに1002スプールとか浅過ぎんだろ。あ、でも3lb75mイケるカナ?

でもまぁそっか、渋い時用に1003Rも欲しいかもしれないね。使い分けしたらプロっぽい。
※スプールサイズに依る巻き取り速度を落とす事が目的ですからね。

まぁ現場でリール変えるとか余程の事がない限りあり得ないんだけどね(真壁)

スプールだけ変えればいいじゃん。
そっか、2004Rと2004RHと2003Fの3台に1003スプールがあればいいんカナ?


だから話が逸れてる。

ってな具合でノーマルギアのイージスは大歓迎であしの一軍に迎えられたワケですが…

初陣ではセイゴバラし祭りをしてしまったので、ちゃんと入魂と相成りませんでした。
次回カタキは取る!


ゑ?
レビュー?

って言うかこんなもん11カルディアにエアスプール載っただけでしょ?14カルディアより頭が軽いくらいでしょ?何か違うの?中身が実は14カルディアの方がアップデートされてるだけって感じでしょ?偉い11カルディアって感じだし14カルディアとあんまし変わらないでしょ?

ぶっちゃけ真面目に違いとか解りません(真壁)


そう言えば、エアスプールなのに下側のスカートがメタルっぽくて意味ワカンネんだよね。
素材を分ける意味があるのか。
最近エアスプールを標準ラインナップしないし、コスト面か耐久性で問題があると見るよコレは。


兎にも角にも、頭が軽いからカルディアよりバランスがいいと思うし(正直ちゃんと較べてないからそこまでワカンネ)、ハイギアじゃないからゆっくり巻けるし、充分にスムーズだし、ライントラブル等もなかったし、とてもいいと思いました。

そうだ。
あと、赤いノーマルハンドルは多分カルディアや月下美人より長いから軽くパワフルに巻けますね。
多分2004だと、イージス55mm>カルディア50mm>月下美人45mmってなってる筈。

メバル向けじゃないからね、色々やるなら長くていいと思うよ。

あとザイオンノブが付いてるよね。実釣では使ってないからその感度の良さは体感してないケド、折角なのでもうひとつあったらフリームスに移植したいかなぁ…なんて考えてます。

あ、忘れてた。
ドラグ音がめっちょでっかい気がする。コレは是非デカいのを掛けて鳴らしてみなければ!とか思いました。
そのドラグは14カルディアと同じくフィネスUTDなので、必要充分な性能かと。

よーし、ボラって言うかトド掛け捲ってドラグ音堪能してドラグ性能も見てギアのゴリが出ないか極限耐久テストするかー?wmwmwmw~wOwm9


ってな事で、今ならまだ型落ちの新品が半額で出てるかもしれないから、軽量厨やフロロ仕様じゃなきゃヤダって人以外は是非買うといいと思いますよ。


しかし、月下美人のザイオンエアローターも欲しかったなぁ。
でも今のエアローターって軽量化に重きを置き過ぎてチョップし過ぎ感あって見た目がめっちょ悪いんだよねぇ…

チョップしたらかっちょよくなる単車のボバーやチョッパーとリールとは違うってこったねー。




折角だから糸を巻いてダブルハンドルを付けてこれから初陣と言うイージスの写真をペタリしときます。

ぶっちゃけ余り可愛くないので何とかしたいです。
リールペイントって何処で幾らくらいで納期どのくらいでやって貰えるんでしょうかね…?


実はおにゅうタックルの話ではなく勢いで買い物をしたら駄目だぞと言う啓蒙的な話だった筈なんですが、いつもながらとっ散らかって良く解りませんね。

中身がないのはいつもおんなじ!って所でおしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

クリックよろしくおにゃーしゃー。
  
Posted by ゆかり様 at 03:34Comments(2)お釣り装備のお話

2017年05月04日

懲りずに気になる鯰向け竿を振ったり曲げたりして来ました

コレアップするの忘れてた…結構前な気がするよ…?
物忘れが激しい紫様です。さばいでぃー。


さて、買わないんですが、気になる鯰竿をぶんぶんしてみました。
ぶんぶんはしてないか。

先ずは大本命、ティムコのフェンウィック鯰竿、黄色いやつ。

66はかなり柔らかくて、コレは鯰だけじゃなく色々使えるって言うか、川用トップウォーターにぴったりなんじゃって感じでしたよ。
余り長くないですし、56や60のシングルハンドルロッドくらいの感じで使えそうです。

全く欲しい竿の系統とは違いますが、コレ一本あれば大体困らないカナ?みたいな感じでちょっと欲しかったですが、ワンピースでジム子に積むのが大変なので、却下です。


そして大本命の72の方。
此方はバットジョイントなので、何とかジム子にも積める筈です。
テレスコの旧クランクシャフト72は畳むと56と変わらないので、コレも60いかないくらいかと思います。

事前に思っていたより、結構柔らかめのティップ。手持ちの髭男爵よりは硬めですが、各社のこのクラスの鯰竿の中では柔らかいと思います。

フェンウィックロゴに鯰のシャドウイラスト、黄色いブランクと、色んな意味で理想的な外観なんですが…
竿のパワーや性格、適合値は此方の方が上ですが、髭男爵と被っているんですよね…一応、ブランクの有効長は6インチ以上長いかと思われますが。
まさかこんなに被ったキャラだとは。

因みに66、72共にハンドルが短めでした。ロングキャストは視野に入れずにブランクの有効長を取った感じでしょうか。コレがどこまで実際に使うと違うのか気になりますが、3万超えの竿なので、ちょっと躊躇してしまいますよね、あはは。

また、鯰竿には珍しく、ハンドルがEVAなんですよ。そして茶色くてシック。

淡水のルアーロッドはコルクのものが、特に高価になると多いですが、あしはEVAの方がいいですね。比較的汚れ難いですしお手入れも簡単、何より、嫌な話ですが…塩分を求めるゴキブリやダニが集らないですからね…

ロッドメーカーさんは、もっとコルクグリップじゃない竿を作ってくれると嬉しいですね。

そしてティムコさん、ツーピースかマルチピースロッド作って下さいお願いします。


さてお次は気になって気になってちかたなかった赤ナマゾン。tailwalkのナマゾンC68M/Gですね。
10周年記念限定モデルとの事で、買っておくべきカナ…赤いし。ってやつです。

ロッドとしてのキャラは、正に66M/Gと69MH/Gの中間です。69はちょっとティップがガチガチ過ぎるカナ…と感じたので、丁度いい感じでした。
ただ、マックスウェイトが1ozなので、クリーパーとか投げたら駄目なんだよね?


そして、値段がフェン鯰竿と変わらないので其方と競合するかと思っていた、アブのクラシックス682Mなんですが…
因みに722MHはありませんでした。残念。

コスメはめっちょ可愛い、水色のブランクに凝ったスレッド、とやっぱり実物を見たらめっちょ欲しくなってしまったんですケド、ね。

が、しかししかしだがしかし。

赤ナマゾンと全くアクションが同じ説がですね…スペックも同じだった気がするし…

…コレ、同じブランク使ってんジャメェイカァ!?(真壁)

うん、曲がりも反発力もガイドの差を加味したら同じっぽい。テーパーも同じっぽい。

この価格差はどこから来た。コスメか。クラシックスはチタンガイドなのか?そしてエイテックはフジパーツを安く供給されてるだろうからそこか?


ガイドはナマゾンの方がひとつ多くて、結構マイクロセッティング。
クラシックスの方はバットガイドがリールに少し近くて脚高。
ガイドセッティングはクラシックスの方が好み。どうも最近のガイドの小口径化は戴けない。極太ラインにロングリーダーとか使えないし、結果的にトラブルが増える気がする。

軽量化とキャストアキュラシー、そして感度が云々の流れ、いい加減に何とかならんもんかね?


ハンドルはナマゾンの方が細めで、クラシックスの方がフロントグリップが長いです。でも大体長さは同じ。
リールシートはクラシックスの方が塗装してあったりしてちょっと高級感があります。

でもさ?クラシックスはアンバサダー、それも商品説明でも言ってる様に、5000番や6000番を合わせるワケだから、もうちこっとオフセット感のあるリールシートを選んでくれたら良かったと思うよ?

髭男爵に5000C載せたらパーミングするのかなりキツかったから色々考えて5000は諦めるかってなったワケなので…
折角だったら今年新しくフジの出したオフセット感の強いリールシート載せてくれたら良かったのに。

って言うか、寧ろクランクしたブランクスルーじゃないダブルハンドルにフェルール仕様を出してくれてもいいんだぞ!
寧ろソレ欲しいわー。別にブランクスルーとかブランクタッチとか要らないもん、あし。それより快適にアンバサダー使える方が嬉しいもん。

ただ、先日雷魚マンと話してたら、ブランクスルーに5000はまだしも6000はもうパーミングは出来ないよって言われたので、パーミングしなくていいみたいだから慣れる為に気にせず5000C載せるかぁーとか思っていたりもします。
5000Dや6500C買うか。


さて、そんなこんなで、外見はクラシックスがめっちょ好みなんですが、値段といい、限定品の赤ナマゾンを選んでしまいそうな感じで…クラシックスは特に限定品と言う触れ込みではありませんし、もしかしたらリールシートやハンドル自体の仕様変更が将来あったりしないカナ…とか希望を募らせていたりします。

でも第一弾はアンバサダー5000や6000の似合う…って書いてあったからモデルチェンジとかじゃなく次は4000とか2500の合う…とかカーディナル33の合うグラスの鱒竿とかなのカナ?
気になりますね。


それにしても、長い方って適合ルアーウェイトが2ozまでだったケド、もしかしなくてもガッチガチなんカナ?かなり気になるんだよね。長い竿欲しいし、クリーパーやビリーバーが投げられたり、でっかいドブナマズを抜けたりしたらちこっと嬉しいしね。

ビリーバースティックが適合値1〜2ozなんだケド、トップロッドらしくかなり曲がるからさぁ。普通にバド投げてるし。
って言うか、バットに乗せて投げるタイプなら適合値の倍くらいの重さまで投げられるってやつなんカナ?

必ずしもバットからティップまでガッチガチである必要はないんだよね。
ティップまでガチガチだとただでさえ伸びないPE使うから乗り悪くなるし、小さい魚掛けた時に面白くなくなっちゃうし。
小さい魚でも追従するくらいのティップに、大型の突っ込みに対応するベリーと、60や70クラスのドブナマズを抜けるバットがあればいいんだよね。

棒である必要性まではないカナ。ヨーロッパオオナマズと戦うワケじゃなし…
って思ったケド、狙うはレコードクラス132cm以上のドブナマズにメーターオーバーの鯉科の魚、1.5mの草魚!だからね。棒でもいいよね、いっそもうツララの怪魚向け竿買えよもうwmwmxm9m9

とか言いながら大体30cmに満たないバスとか5060クラスのドブナマズ釣ってるからそんな強い竿要らないカモだよねー。


兎にも角にも、全部欲しいよね!フェン鯰72は髭男爵69とちょっとキャラ被ってるし、赤ナマゾンとクラシックス68は多分同じ竿だから被りまくりだけどね!

いや待てよ。
だから、フェン鯰はブランク一番長いし、クラシックスは72にすれば被らないのでは!


竿選びって、悩むケド楽しいですよね。そしてハズレ引いたら泣きますよね。
買わないで悩んでる時が一番楽しいんだよあし知ってる。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング

よろしければクリックおにゃーしゃー。


って言うか、竿としてはビリーバースティックと髭男爵があればきっと充分なんだケド(真壁)
ビリーバースティック用のセミダブルかダブルハンドル、買わなきゃね。


余談ですが、釣具店で竿を見ていると、皆さんしたり顔で竿を床に当てて曲げていますが、竿を床に当ててる時点で、竿に対する知識も知れたものですし、売り物をぞんざいに扱うと言う常識すらないと言う事を周りにアピールしていますからやめましょうね!

曲げたいならトラブル回避の意味も含めて、店員さんにティップ持って貰うといいと思います。是非そうして下さい。


ほいじゃあ、おしまいっ。
  
Posted by ゆかり様 at 04:44Comments(0)お釣りに関する四方山話