2017年06月25日
軽いタモ計画第一段…に果たしてなるのか?newタモ枠(小)
思いの外重篤だったらしく、長々と入院しております。
ハヤクカエリタイ紫様です、さばいでぃー。
さて、タモを軽くコンパクトにしたらバッグに差すのもそもそも持ち歩くのも快適になるんじゃないか計画と言うのをずっと考えておりまして。
って言うか全体的に装備を軽くコンパクトにしたいだけなんだけどね。
4mの柄はあるし、取り敢えず3m程度の短い柄を。
3mで短かったら…まぁ諦めて4mを使うか、また買うかするしかないね。
で、枠なんだケド、アルミなんかの小さめの、オーバル縦40〜45cm程度がいいなぁ、とか思っております。
メジャクラのソルパラランディングシャフトコンパクトが気になるから、アレの枠と網だけ、柄だけと単体で売って欲しいですね。
そしてメジャークラフトは早くカタログやwebサイトにタモの重量を書き足しましょう。重量解らないと買う気になりませんから。
シャフト、フレーム、ジョイント、そしてぶっちゃけネットにも重量をちゃんと書いてくれたらホントポイントお高いですよ!
でね。
色々物色している最中にですね、何故か枠を買ってしまいました。
こんなん。

TIGAの全周夜光チューブ搭載アルミ磯玉枠&玉網35cmになります。三つ折りタイプです。
夜光チューブは便利かもしれませんが、フレームとチューブの間に水が入るのがちょっと嫌だし、チューブが直ぐにボロくなるの解ってるからアレなんだケド。
しかし小さくて軽い。
三つ折りだし。洗うのも畳んで持ち運ぶのも楽かと。
とか何とか御託を並べてますケド、実際の購買理由はコレ…

驚愕のお値段。
680円。
どこぞの処分品なのか。
この価格ならいつぶっ壊れても問題ないでしょう。
定価は2400円とかするみたいだし、悪い物ってワケでもないね。

広げてみました。
噛み合わせはカッチリしてましたね。
惜しむらくは折り畳み部分の角の処理が酷くてバリと言うか引っ掛かりがあります。個体差なのか、ちょっと良く見て買えば良かったカナ?
もしかしたらそこで安かったのか。
網のリリアン部分にダメージが結構ありそうなら、鑢当てて滑らかにして、簡易防錆処理をしたいと思います。
バリの写真撮るの忘れてましたが、まぁいいや。
で、その網ですが、3カラーのフツーのナイロン網ですね。ちょっとへちょいやつw
でも、へちょい網も500円から1000円くらいしますし、ぶっちゃけ網買ったら枠まで付いて来た…!みたいな感じだよねコレ。
因みに網の深さは40cm。
スズコが何とかイケるサイズでしょうか。
欲を言えば深さは50cmか60cm欲しいので、無理矢理40〜50cm枠用の深い網を移植してみてもいいカナ?なんて考えてます。
網の深ささえあれば、ワームなんかの網に引っ掛かり難い物だと、枠の広さがなくとも意外とすんなりタモ入れ出来ますからね。
45cm枠でも80cmクラスの銀メバルを簡単に突っ込めますから。
果たして35cmはどうなのか?
スズコクラスなら楽勝って感じカナ?
ってふと考えたら考えてたオーバル枠の横幅って35〜45cmだから深ささえあれば7080も普通にイケるんじゃ?
兎にも角にも、そこそこのサイズの銀色のとかスリッパみたいなやつとかマットみたいなやつとか釣って突っ込んでみなくちゃね。
但し、現在この体調不良ですし、夏はメバルが余り釣れないので、もしかしたら活躍が秋以降になってしまう可能性が…残念。

折角なので、網にばたつき防止の輪ゴムを付けてみましたよ。
因みに昌栄やパズのやつを買っているワケではなく、普通に使うNTスイベルの両開きスナップの1号に丸パッキンを使っています。
今回P42なのでもしかしたらちょっと大きいカモ…
タモを新調?するにあたって、折角だからジョイントも新しいのが欲しいなぁ、と思うんですが、軽いジョイントってないんカナ…?
プロックスの樹脂製のやつが一番いいのカナ?
フレックスアームは造りがいい分重いしやたらお高いし、何かいいのないんですかねぇ?
また計画が進んだら続きます。
多分。
ってトコで、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
よろしかったら栗。
栗じゃない。
ハヤクカエリタイ紫様です、さばいでぃー。
さて、タモを軽くコンパクトにしたらバッグに差すのもそもそも持ち歩くのも快適になるんじゃないか計画と言うのをずっと考えておりまして。
って言うか全体的に装備を軽くコンパクトにしたいだけなんだけどね。
4mの柄はあるし、取り敢えず3m程度の短い柄を。
3mで短かったら…まぁ諦めて4mを使うか、また買うかするしかないね。
で、枠なんだケド、アルミなんかの小さめの、オーバル縦40〜45cm程度がいいなぁ、とか思っております。
メジャクラのソルパラランディングシャフトコンパクトが気になるから、アレの枠と網だけ、柄だけと単体で売って欲しいですね。
そしてメジャークラフトは早くカタログやwebサイトにタモの重量を書き足しましょう。重量解らないと買う気になりませんから。
シャフト、フレーム、ジョイント、そしてぶっちゃけネットにも重量をちゃんと書いてくれたらホントポイントお高いですよ!
でね。
色々物色している最中にですね、何故か枠を買ってしまいました。
こんなん。

TIGAの全周夜光チューブ搭載アルミ磯玉枠&玉網35cmになります。三つ折りタイプです。
夜光チューブは便利かもしれませんが、フレームとチューブの間に水が入るのがちょっと嫌だし、チューブが直ぐにボロくなるの解ってるからアレなんだケド。
しかし小さくて軽い。
三つ折りだし。洗うのも畳んで持ち運ぶのも楽かと。
とか何とか御託を並べてますケド、実際の購買理由はコレ…

驚愕のお値段。
680円。
どこぞの処分品なのか。
この価格ならいつぶっ壊れても問題ないでしょう。
定価は2400円とかするみたいだし、悪い物ってワケでもないね。

広げてみました。
噛み合わせはカッチリしてましたね。
惜しむらくは折り畳み部分の角の処理が酷くてバリと言うか引っ掛かりがあります。個体差なのか、ちょっと良く見て買えば良かったカナ?
もしかしたらそこで安かったのか。
網のリリアン部分にダメージが結構ありそうなら、鑢当てて滑らかにして、簡易防錆処理をしたいと思います。
バリの写真撮るの忘れてましたが、まぁいいや。
で、その網ですが、3カラーのフツーのナイロン網ですね。ちょっとへちょいやつw
でも、へちょい網も500円から1000円くらいしますし、ぶっちゃけ網買ったら枠まで付いて来た…!みたいな感じだよねコレ。
因みに網の深さは40cm。
スズコが何とかイケるサイズでしょうか。
欲を言えば深さは50cmか60cm欲しいので、無理矢理40〜50cm枠用の深い網を移植してみてもいいカナ?なんて考えてます。
網の深ささえあれば、ワームなんかの網に引っ掛かり難い物だと、枠の広さがなくとも意外とすんなりタモ入れ出来ますからね。
45cm枠でも80cmクラスの銀メバルを簡単に突っ込めますから。
果たして35cmはどうなのか?
スズコクラスなら楽勝って感じカナ?
ってふと考えたら考えてたオーバル枠の横幅って35〜45cmだから深ささえあれば7080も普通にイケるんじゃ?
兎にも角にも、そこそこのサイズの銀色のとかスリッパみたいなやつとかマットみたいなやつとか釣って突っ込んでみなくちゃね。
但し、現在この体調不良ですし、夏はメバルが余り釣れないので、もしかしたら活躍が秋以降になってしまう可能性が…残念。

折角なので、網にばたつき防止の輪ゴムを付けてみましたよ。
因みに昌栄やパズのやつを買っているワケではなく、普通に使うNTスイベルの両開きスナップの1号に丸パッキンを使っています。
今回P42なのでもしかしたらちょっと大きいカモ…
タモを新調?するにあたって、折角だからジョイントも新しいのが欲しいなぁ、と思うんですが、軽いジョイントってないんカナ…?
プロックスの樹脂製のやつが一番いいのカナ?
フレックスアームは造りがいい分重いしやたらお高いし、何かいいのないんですかねぇ?
また計画が進んだら続きます。
多分。
ってトコで、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
よろしかったら栗。
栗じゃない。
2017年06月22日
管理釣り場に行かなくなったワケ
体調不良な時期です。お釣りとか行けません。ネタもありません。入院中の紫様です、さばいでぃー。
ネタがないんでこういう多方面に殴りかかる様なネタをですね。
そして一応言っておきますが、誰がしかを否定したりしているワケでもしたいワケでもありません。単に自分が思う事をつらつらと書いているだけになります。
さて、一般的に釣り物が少なくなる時期に皆さん鱒なんかを釣りに行くと思われる管理釣り場。
まぁ要は釣り堀ですよね。
そう言えば、釣り掘って呼ぶと怒り出す意識高い系釣り掘ストが稀に良くいますが、その時点でアレだよねって言うのに集約されるかもしれない話題になります。
あしも昔は(特に産卵期に)行ったりしていましたが、一瞬でめっきり行かなくなってしまいました。
いや、ちょっとだけ筋子と白子食べたいから行こうかとか去年思いましたケド。
ご存知の通り千葉県には表向き鱒の仲間が生息していない事になっていますし、どちらにせよ北総からは遠いですし、何にせよ手軽に鱒を釣る為には管理釣り場に行くのが手っ取り早いワケです。
が。
幾度か通う内に少々考えてしまいました。
レギュレーションと言うやつについてです。
regulation
規制や規約と言った意味の名詞ですね。
管理釣り場ですから、安全で安心に皆が快適に釣りをする為に規則は必要だと思います。
普通に海や川や湖沼で釣りをするのにも、最低限の法律だったり、マナーがありますが、実際に釣り場に行くとマナーのなっていない釣り人と見せ掛けたギャングに遭遇する事も珍しくありませんから、しっかりと規則で縛って戴けるのはいい事だと思います。
ですが、何か行き過ぎている規制が当たり前になっている場所が多いと言うか、それが主流になっている気がしまして。
まだ解る例…偏光グラスなどアイウェアやバーブレスフック限定等は、間違って人を釣りそうになった、最悪釣ってしまった場合にかなり違うと思いますから、まぁぎりぎり解ります。
しかし、竿の長さ規制とか良く解らないんですよね。
確かに、リーチが長くなると安全面で人を釣る確率が上がるかもしれませんが、そこはキャスト前には周囲の確認と言う当たり前のマナーを徹底すれば問題ないと思うのですが。
そして、シングルフック限定。
コレも人の安全の為ならまぁちかたないのカナ?とも思いますが…
リリースする場合はトレブルフックを禁止、となって来ると、首を傾げる事になって来ます。
魚の為の規制とは。
同じ物に、リリースするなら素手で触らない、ラバーネットに入れて陸上に揚げない、等もありますよね。
そう言えば網もラバーネット限定だったりしますよね。
確かに鱒はかなり弱い魚だと思います。
気を付けないと、もしかしたら管理釣り場が死屍累々となるのかもしれません。
脱線しますしちょっと考え方が飛躍しますが、こういうのって管理釣り場でない普通の釣り場でリリース前提の釣りをする場合の釣り方、リリースの仕方等の啓蒙になるかもしれないので一概に悪くはないんですけど。
兎に角魚には出来る限り触らない、水温とかけ離れた温度の地面等に置かない、内臓部分を圧迫しない、等々…
鱒だけでなく、特に海水魚は弱いと言われていますよね。
出来る限り魚には触れないでリリースするに限ると思います。
タモの時に言ったケド、ラバーコーティングネットも増えて来たしね。
でもぶっちゃけアレ重いし浅いから嫌なんだけどさ。
閑話休題。
でも、管理釣り場ってお金払って釣りしてるんだし、持って帰るなら殺してもいいワケだし、別に生殺与奪は客側の自由だと思うんですよね。
リリース前提でわざわざ乱暴に扱う人は論外なんですが、普通はそうならないですし、そもそもそんな人達はカエシのないシングルだろうが同じでしょうに。
妙な規則よりもっと魚の扱い方を徹底すべきかなぁと。
そもそもリリースする時点でヘロヘロで死にかけの魚もいるだろうし。
って言うか弱い竿で時間掛けたら本末転倒じゃないか。
で、兎に角それを強制的に持ち帰れとかおかしい話なんですよ。
釣り場に死魚が浮いたら従業員が回収すればいいだけですよね?
この、規則が管理釣り場側の仕事を減らす為にあると言うのは何とも…
と言ってもまだここまでは解らない話ではないんですよ。
楽していいと思いますし。利益にも絡んで来ますし。
解らないのは、釣れない様にする為の規則です。
全く理解してやれません。
勿論、営利目的ですから、出来る限り利益を上げるのは必要でしょう。
先のリリース前提の話でも、死魚が少なくなれば、その魚がまた働いてくれますからコストが下がりますよね。
ここまでは理解出来ます。
釣る側も釣れれば嬉しいですから。
しかし、やたら釣れるからと言う理由で使用禁止のルアーがあったりするのはどういう事なのか。トレーラー(フェザーフックとか)禁止とかどういう事なのか。
釣れたらいけないの?
お金払ってんのに?
ワームが水質を云々はまぁ苦しい言い訳だけど聞いてやりましょう。
でも何?
フェザーが駄目マラブージグが駄目?カブラ使うな?
は?天然素材だろ?
で、エッグルアーや超小型ルアーも駄目?
竿の長さやルアーウェイトも釣れない様に、真ん中直撃されない様に規制してんでしょ?
それに魚のバイトをはじくとかでみんな騙されてるケドさ、本流で鱒やってみればさ、要は鱸竿でセイゴ状態のも釣れるワケでさ。
ライトソルト界隈とか硬い竿で掛ける釣りとか流行ってるし、渓流竿もあんなに張りがあんのに、管釣りでも掛ける釣りとか言っときながら何でわざわざそんなだよんだよんの竿に弱い鈎でやってんの?
8フィート台のミディアムとかミディアムライトの竿で池のど真ん中にルアー送り込んだら簡単にでっかいブラウンやレインボー一発で釣れるよ?
でもやらせてくれないんだよね。
大体さ、強いタックルで瞬殺した方が魚へのダメージ少ないんじゃないの?
…そんなこんな、色々思う所がですね。
当時、鱒もメバルと平行して考えていたので、メバルタックル全般や、強めのライトソルトタックルを使ったり、それこそカブラやマラブージグやらの実験をしたかったあしは、意味の解らないレギュレーションとやらに阻まれて、計画が頓挫致しましたとさ。
大体さ、そもそもレギュレーションとか横文字使ってる時点で、メリケンから輸入したバス釣り文化上がりの実際には英語読み書き出来ない喋れない人達のかっちょいいだろみたいなアレが臭う気がしてホントアレなんだよねー。
意識高い系ってやつ?
利用規約とかでいいじゃん。
日本語をマトモに使えないうえに英語も読めないのにわざわざ変な横文字使わなくていいじゃんねぇ?
おっと無駄な毒を吐いてしまったぞ。
今のは流して下さいね。
でさでさ、管理釣り場にお金貰ってんだか知らないケド、変なプロ釣り師とかカリスマ釣り師みたいなのが、釣れなくて当たり前みたいな事言って敷居を上げたり、釣れない管釣りで釣れる俺様すげぇだろみたいな奴がいたり、釣れないから高尚みたいな考え方してる連中がいたりしてさ。
莫迦かと。
あ!解った!
メーカーと管理釣り場とプロやテスターはグルで、釣れない管理釣り場でこういう道具使ったら釣れますよって作戦だ!
お決まりの、コレを使えば釣れる、商法。
更に弱いタックルならブチブチ切れるし劣化も早いから更に儲けられるね!
莫迦かと。
ルアー釣りってどのジャンルも同じなの?
本来お金を取る代わりにいっぱい釣って貰うもんでしょうに、釣り堀ってさ。釣れないなら本末転倒でしょうに。
幸い、少ないながらもいっぱい釣ってね!って管理釣り場もある様なので、そこは救いかと思います。
簡単に釣れる管理釣り場で練習して、ネイティヴを釣りにステップアップ…みたいなのが本来ある姿だよね?そうだよね?
って言うか、あしはマラブーとかカブラとかで楽して釣りたかったんだよ(怒)
そりゃあそんな規則に雁字搦めなぼったくり釣り堀に行くなら自由な装備で自由に釣れてそれも日に依っては大量に釣れたりばかでかいのも釣れる自然ではないケド自然っぽい釣り場に行ってしまう様になっちゃうワケですよ。
そうして紫様は、海へのガソリン代の方が管釣り料金よりもお安い可能性がある事に気付いてしまい、銚子鹿島港マラソンを連日行ってメバルの数釣りやらを極める事になるのですが、それはまた別のお話でした。
いやぁ、やっぱり毒吐かないと駄目だね駄目、心も荒んじゃうよと言った所で笑点お開き、次回は未定です。おしまいっ。
あ、食べないなら出来る限り大切にお魚を扱いたいですね。
ただでさえ虐めてるワケですから。
そしていつも言っていますが、メバルは殺しただけ数が減りますから気を付けて下さいね。
成長に時間が掛かるうえに、場所に依存する生態があるので。
あ、そう言えば、ちょっと前についったーで烏賊を絞めるのがどうのとか流行ってたケド、メバルとか魚を持って帰ってた頃、笑顔で鯖折りしまくって鰓むしってたり、如何に上手く神経絞め出来るかとかやってたのを、可哀想、残酷、とか楽しんでるみたいで怖い、みたいに言ってる連中に是非見せてあげたかったですねぇ。
あんなん、作業だ。活魚扱った事ないのかね。ついでにしっかり締められる事を楽しみにするのも悪い事じゃないと思う。如何に美味しく戴くか考えてるんだし。
どうでもいい話だけどね。
ほいじゃあ今度こそ、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
竿と共に人生を棒に振っている末期患者の観察が出来ます。是非見に行ってみましょう。
ネタがないんでこういう多方面に殴りかかる様なネタをですね。
そして一応言っておきますが、誰がしかを否定したりしているワケでもしたいワケでもありません。単に自分が思う事をつらつらと書いているだけになります。
さて、一般的に釣り物が少なくなる時期に皆さん鱒なんかを釣りに行くと思われる管理釣り場。
まぁ要は釣り堀ですよね。
そう言えば、釣り掘って呼ぶと怒り出す意識高い系釣り掘ストが稀に良くいますが、その時点でアレだよねって言うのに集約されるかもしれない話題になります。
あしも昔は(特に産卵期に)行ったりしていましたが、一瞬でめっきり行かなくなってしまいました。
いや、ちょっとだけ筋子と白子食べたいから行こうかとか去年思いましたケド。
ご存知の通り千葉県には表向き鱒の仲間が生息していない事になっていますし、どちらにせよ北総からは遠いですし、何にせよ手軽に鱒を釣る為には管理釣り場に行くのが手っ取り早いワケです。
が。
幾度か通う内に少々考えてしまいました。
レギュレーションと言うやつについてです。
regulation
規制や規約と言った意味の名詞ですね。
管理釣り場ですから、安全で安心に皆が快適に釣りをする為に規則は必要だと思います。
普通に海や川や湖沼で釣りをするのにも、最低限の法律だったり、マナーがありますが、実際に釣り場に行くとマナーのなっていない釣り人と見せ掛けたギャングに遭遇する事も珍しくありませんから、しっかりと規則で縛って戴けるのはいい事だと思います。
ですが、何か行き過ぎている規制が当たり前になっている場所が多いと言うか、それが主流になっている気がしまして。
まだ解る例…偏光グラスなどアイウェアやバーブレスフック限定等は、間違って人を釣りそうになった、最悪釣ってしまった場合にかなり違うと思いますから、まぁぎりぎり解ります。
しかし、竿の長さ規制とか良く解らないんですよね。
確かに、リーチが長くなると安全面で人を釣る確率が上がるかもしれませんが、そこはキャスト前には周囲の確認と言う当たり前のマナーを徹底すれば問題ないと思うのですが。
そして、シングルフック限定。
コレも人の安全の為ならまぁちかたないのカナ?とも思いますが…
リリースする場合はトレブルフックを禁止、となって来ると、首を傾げる事になって来ます。
魚の為の規制とは。
同じ物に、リリースするなら素手で触らない、ラバーネットに入れて陸上に揚げない、等もありますよね。
そう言えば網もラバーネット限定だったりしますよね。
確かに鱒はかなり弱い魚だと思います。
気を付けないと、もしかしたら管理釣り場が死屍累々となるのかもしれません。
脱線しますしちょっと考え方が飛躍しますが、こういうのって管理釣り場でない普通の釣り場でリリース前提の釣りをする場合の釣り方、リリースの仕方等の啓蒙になるかもしれないので一概に悪くはないんですけど。
兎に角魚には出来る限り触らない、水温とかけ離れた温度の地面等に置かない、内臓部分を圧迫しない、等々…
鱒だけでなく、特に海水魚は弱いと言われていますよね。
出来る限り魚には触れないでリリースするに限ると思います。
タモの時に言ったケド、ラバーコーティングネットも増えて来たしね。
でもぶっちゃけアレ重いし浅いから嫌なんだけどさ。
閑話休題。
でも、管理釣り場ってお金払って釣りしてるんだし、持って帰るなら殺してもいいワケだし、別に生殺与奪は客側の自由だと思うんですよね。
リリース前提でわざわざ乱暴に扱う人は論外なんですが、普通はそうならないですし、そもそもそんな人達はカエシのないシングルだろうが同じでしょうに。
妙な規則よりもっと魚の扱い方を徹底すべきかなぁと。
そもそもリリースする時点でヘロヘロで死にかけの魚もいるだろうし。
って言うか弱い竿で時間掛けたら本末転倒じゃないか。
で、兎に角それを強制的に持ち帰れとかおかしい話なんですよ。
釣り場に死魚が浮いたら従業員が回収すればいいだけですよね?
この、規則が管理釣り場側の仕事を減らす為にあると言うのは何とも…
と言ってもまだここまでは解らない話ではないんですよ。
楽していいと思いますし。利益にも絡んで来ますし。
解らないのは、釣れない様にする為の規則です。
全く理解してやれません。
勿論、営利目的ですから、出来る限り利益を上げるのは必要でしょう。
先のリリース前提の話でも、死魚が少なくなれば、その魚がまた働いてくれますからコストが下がりますよね。
ここまでは理解出来ます。
釣る側も釣れれば嬉しいですから。
しかし、やたら釣れるからと言う理由で使用禁止のルアーがあったりするのはどういう事なのか。トレーラー(フェザーフックとか)禁止とかどういう事なのか。
釣れたらいけないの?
お金払ってんのに?
ワームが水質を云々はまぁ苦しい言い訳だけど聞いてやりましょう。
でも何?
フェザーが駄目マラブージグが駄目?カブラ使うな?
は?天然素材だろ?
で、エッグルアーや超小型ルアーも駄目?
竿の長さやルアーウェイトも釣れない様に、真ん中直撃されない様に規制してんでしょ?
それに魚のバイトをはじくとかでみんな騙されてるケドさ、本流で鱒やってみればさ、要は鱸竿でセイゴ状態のも釣れるワケでさ。
ライトソルト界隈とか硬い竿で掛ける釣りとか流行ってるし、渓流竿もあんなに張りがあんのに、管釣りでも掛ける釣りとか言っときながら何でわざわざそんなだよんだよんの竿に弱い鈎でやってんの?
8フィート台のミディアムとかミディアムライトの竿で池のど真ん中にルアー送り込んだら簡単にでっかいブラウンやレインボー一発で釣れるよ?
でもやらせてくれないんだよね。
大体さ、強いタックルで瞬殺した方が魚へのダメージ少ないんじゃないの?
…そんなこんな、色々思う所がですね。
当時、鱒もメバルと平行して考えていたので、メバルタックル全般や、強めのライトソルトタックルを使ったり、それこそカブラやマラブージグやらの実験をしたかったあしは、意味の解らないレギュレーションとやらに阻まれて、計画が頓挫致しましたとさ。
大体さ、そもそもレギュレーションとか横文字使ってる時点で、メリケンから輸入したバス釣り文化上がりの実際には英語読み書き出来ない喋れない人達のかっちょいいだろみたいなアレが臭う気がしてホントアレなんだよねー。
意識高い系ってやつ?
利用規約とかでいいじゃん。
日本語をマトモに使えないうえに英語も読めないのにわざわざ変な横文字使わなくていいじゃんねぇ?
おっと無駄な毒を吐いてしまったぞ。
今のは流して下さいね。
でさでさ、管理釣り場にお金貰ってんだか知らないケド、変なプロ釣り師とかカリスマ釣り師みたいなのが、釣れなくて当たり前みたいな事言って敷居を上げたり、釣れない管釣りで釣れる俺様すげぇだろみたいな奴がいたり、釣れないから高尚みたいな考え方してる連中がいたりしてさ。
莫迦かと。
あ!解った!
メーカーと管理釣り場とプロやテスターはグルで、釣れない管理釣り場でこういう道具使ったら釣れますよって作戦だ!
お決まりの、コレを使えば釣れる、商法。
更に弱いタックルならブチブチ切れるし劣化も早いから更に儲けられるね!
莫迦かと。
ルアー釣りってどのジャンルも同じなの?
本来お金を取る代わりにいっぱい釣って貰うもんでしょうに、釣り堀ってさ。釣れないなら本末転倒でしょうに。
幸い、少ないながらもいっぱい釣ってね!って管理釣り場もある様なので、そこは救いかと思います。
簡単に釣れる管理釣り場で練習して、ネイティヴを釣りにステップアップ…みたいなのが本来ある姿だよね?そうだよね?
って言うか、あしはマラブーとかカブラとかで楽して釣りたかったんだよ(怒)
そりゃあそんな規則に雁字搦めなぼったくり釣り堀に行くなら自由な装備で自由に釣れてそれも日に依っては大量に釣れたりばかでかいのも釣れる自然ではないケド自然っぽい釣り場に行ってしまう様になっちゃうワケですよ。
そうして紫様は、海へのガソリン代の方が管釣り料金よりもお安い可能性がある事に気付いてしまい、銚子鹿島港マラソンを連日行ってメバルの数釣りやらを極める事になるのですが、それはまた別のお話でした。
いやぁ、やっぱり毒吐かないと駄目だね駄目、心も荒んじゃうよと言った所で笑点お開き、次回は未定です。おしまいっ。
あ、食べないなら出来る限り大切にお魚を扱いたいですね。
ただでさえ虐めてるワケですから。
そしていつも言っていますが、メバルは殺しただけ数が減りますから気を付けて下さいね。
成長に時間が掛かるうえに、場所に依存する生態があるので。
あ、そう言えば、ちょっと前についったーで烏賊を絞めるのがどうのとか流行ってたケド、メバルとか魚を持って帰ってた頃、笑顔で鯖折りしまくって鰓むしってたり、如何に上手く神経絞め出来るかとかやってたのを、可哀想、残酷、とか楽しんでるみたいで怖い、みたいに言ってる連中に是非見せてあげたかったですねぇ。
あんなん、作業だ。活魚扱った事ないのかね。ついでにしっかり締められる事を楽しみにするのも悪い事じゃないと思う。如何に美味しく戴くか考えてるんだし。
どうでもいい話だけどね。
ほいじゃあ今度こそ、おしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
竿と共に人生を棒に振っている末期患者の観察が出来ます。是非見に行ってみましょう。
2017年06月14日
風の強めな日に何故か釣りに行く不具合
オエオエ棒、カハラのを216円(税込み)で買って参りました。灰色でちょっとオサレ(?)なのでこっちをめばる用にするか、とか考えていますが、いっそ目立つチャートとか蛍光ピンクで作ってくれれば良くね?と思いました。しかし落とした時に白い方が目立つ気もします。それにしても、こんなもんが600円とかお高過ぎかと。
季節の変わり目は絶望的に体調の悪い紫様ですさばいでぃー。
体調悪いのに流れで釣り行ったよ!莫迦だね!
まぁ…行って良かったカモ。
鹿島港。
晴れ時々曇り。北東の風強め。天気予報に依ると6mとか7mとからしい。
2017年6月12日月曜日
中 潮
04時32分 133cm
11時41分 8cm
18時54分 122cm
23時52分 85cm
2017年06月13日火曜日
中 潮
05時03分 131cm
12時15分 10cm
19時31分 121cm
さて。
毎度ながら風が強い。やはりラインは横に流される。
この時期としてはいつもと逆に吹いてるから追い風でイケると考えたら甘かった。
寧ろ横から吹いてる。無事死亡。
ジグヘッドが段々重くなっていく…もう3gでいいんじゃ、とか思っちゃってますね…
そんな重いジグヘッドはじゃんじゃん海藻に引っ掛かります。
1gと2g前後だとやっぱりかなり違うと感じますね。ジグヘッドが海藻に突っ込む感じする。
そして、竿を根元からぶち曲げる、やたら重い海藻。丸々一本抜いちゃったかー、みたいな。
尺メバルやソイより遥かに重く、フッコやスズコ並みだったので、上手くちょっと水没していた横のブロックに寄せ波に合わせて引き揚げる。
その時、半分くらいの海藻が海に落ちて若干軽くなって一安心。でもこの海藻、何かキモくね…?って思ったら…

ででーん。
本日のファーストフィッシュ。いやフィッシュじゃない。
足にまだ海藻の残りをがっちりキャッチしてます。ただでさえ重いんだから離してくれればいいのに…いや、喰ってたのか…?ごめんよ…
この赤い海藻いっぱい釣れるケド人間も食えるんカナ?
それにしてもこんなにでっかいあめふらし初めて見たよ…丸まってる状態で直径15cmくらいだよ。伸びたら30cmくらいあった。びっくり。
こんなにでっかくなるんだね。
しっかり角もあって立派だった。もっとちゃんとした写真頑張ってつつきながら撮れば良かったよ。
あめふらし、キモい外観ですが、毒などはない巻き貝の仲間(要は陸上だとナメクジみたいなもん)でウミウシとかクリオネとかの一種ですし、魚と同じく海の生き物ですからちゃんと大切に扱ってあげて下さい。
釣れたらフックをプライヤーで抜いて、優しく海に帰してあげましょう。
きっと、そんじょそこらを鮮やかな紫色に染めてくれるかと思います。
えー、因みにあしは足で転がして海に帰します。
結局扱いがぞんざいジャメェイカァ。
そして、まぁ、ちゃんと釣れますよね。

ちゃんとしたファーストフィッシュです。
何か、堤防のポイントって言うか立ち位置、いる位置が完全に決まってる気がするんだよなぁ…
そして解らんのが、速く曳こうがゆっくり曳こうが、レギュラーサイズが喰って来る。規則性ナシ。カラーも関係なし。
風に負けずにちびちび移動しながらコンスタントに拾ってく。

おっきいのがこのサイズ。
因みにコレを撮ってモバマス開いたら電話の電池が切れやがったので、コレ以降の写真はなしになります。
まぁ…でっかいのとか写真撮りたいと思うやつは釣れなかったのが救いでした。
まぁ折角なら銀メバルの写真撮りたかったケドね。
今日のコレジャナイやりたいじゃん。
って事で、いるポイントでは何やっても釣れるので、全然使わないピンク色のベビーサーディンを使ってみました。
…あんまし釣れないイメージあるのになぁ…いや、単に自分から見辛いだけか。
因みにピンクは白と黒の中間、正確には白と赤の中間で、シルエットをしっかり見せながらちょっとぼやかす系のカラーでしょうか。
好きな人は好きですよね。あしも好きなんですが、如何せん夜は見辛いんですよね。
結局自分が良く見えるパールホワイトさいきょーか…
ぶっちゃけますが、夜にワームでメバルや銀メバルや鯵釣るなら白とチャートがあれば事足ります。あとはクリアホロか。
月夜や常夜灯下では黒系もいいかもね。
チャートは緑と白の中間の白寄りなので、ピンクが代わりに来る人もいるかと思います。
黒と緑と赤は同系色です。一番はっきりしてるのが黒ね。
緑は魚系で赤はバチや甲殻類系ってイメージあったケド、ずっと使った結果、そう言う差は全く解りませんでした。
取り敢えず、パールホワイトとチャートあれば大丈夫。
銀メバルはチャート大好きな感じあります。
で、コレジャナイの話。
繋留船の脇に投げたら、(ノーテンション)フォール中にラインが止まったので、ラインスラッ「ク」を取ってアワセをくれてやる。
重い!
コレはとうとうでっかいメバルが!?
って喜んだんだけどさ。
引きがね、ぐんっぐんっぐんって。
あっ…(察し)
あしの好きな魚がこういう引きするケド…アレは宙層では釣れないから…
浮かせてみたら、白っぽい長い魚がぐねぐねしてる。
ダッシュされるとドラグ出されるから楽しいケド、ちんたらしてるのも魚に可哀想だし、浮かせて空気吸わせるか…と、派手なヘッドシェイク。ズバシャアッ!って。
銀メバルはコレが楽しいよなぁと思っていると、タモがちょっと離れた所に置き去りにされていました。
魚見ないで網取りに歩いたらエラ洗いしまくりw
ウルサいw
さ、タモ入れするか…とタモを伸ばしたらバレました。
いっそもっと早くバレてくれればいいのに!
って言うか私、常にぶら下げておけるタモ、買おうか。
目測50cmくらいかと。
群れがいたらしく、この後も掛けて、ちゃんとランディングしました。
軽くメジャー当てて53cmくらいでした。
やっぱり3lbでフッコ浮きますよねぇ。
そしてその後も延々とメバルを釣って、薄ら明るくなる前におしまいにしました。
いっぱい釣ったので左手が痺れました。
メバルが釣れたら左手でラインかジグヘッドをキャッチして、ジグヘッドをつまんでメバルをポイッとするワケですが、早いと数秒で釣れてしまうので、指が乾く暇もありませんし、ふやけるわ、痺れるわで。
あ、スナップのフック部分って魚が暴れた時に持っていると指に刺さったうえにえぐられる事があるので気を付けて下さいね。人差し指の先、皮剥けてた。
そう言えば今回、ほっといたり、やたらゆっくり誘うとワームを千切られる事がありました。
アカムツとか鮃とかならいいんだけどね、きっとフグだよね。
とうとうフグの季節が来たか…
そのフグですが、丈夫なワームやプラグを使ったり、カブラなんかもいいですが、メバルの反応がいいなら単に速く巻くと回避出来るので覚えておくといいかもしれません。
カーブフォール中は喰われるかもしれないケド。
今回、その食いちぎられてフックに残ったベビーサーディンでも普通にメバルが釣れていたので、かなり活性が高かったんだと思います。
棒っぽいもんなら何でも釣れるんじゃねぇかアイツ等。
暑い晴れた日が続いて、天候が崩れる直前で風もあったので、活性が高いのも頷ける話です。
メバルはいっぱい釣れましたし、銀メバルも釣れましたし、体調不良の中行って良かったカナ、と思いました。
リザルト。
アメフラシ1。
フッコ1、バラシ1。
メバル数えてません。100いったカナ?
装備。
スラッシュボイル86UL+。
13イージス2004。
フロロ3lb先端ダブルライン。
流弾丸1.7g、2.2g。
尺ヘッド1.2g。
ベビーサーディン(ゴールドホロ、ピンク)
ベビーサーディンのピンク、かなり減りました。
あと、尺ヘッドだと若干掛かりが悪く感じました。重さがちょっと違うので厳密ではないですが、太軸と言うよりは流弾丸よりショートシャンクでワイドゲイ「プ」になるので、そこカナ?と。
あ、そうだ。
やっぱり下から反転喰いより後ろからの方が掛け易いね…
って所でおしまいっ!

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング
良ければクリックおにゃーしゃー。
季節の変わり目は絶望的に体調の悪い紫様ですさばいでぃー。
体調悪いのに流れで釣り行ったよ!莫迦だね!
まぁ…行って良かったカモ。
鹿島港。
晴れ時々曇り。北東の風強め。天気予報に依ると6mとか7mとからしい。
2017年6月12日月曜日
中 潮
04時32分 133cm
11時41分 8cm
18時54分 122cm
23時52分 85cm
2017年06月13日火曜日
中 潮
05時03分 131cm
12時15分 10cm
19時31分 121cm
さて。
毎度ながら風が強い。やはりラインは横に流される。
この時期としてはいつもと逆に吹いてるから追い風でイケると考えたら甘かった。
寧ろ横から吹いてる。無事死亡。
ジグヘッドが段々重くなっていく…もう3gでいいんじゃ、とか思っちゃってますね…
そんな重いジグヘッドはじゃんじゃん海藻に引っ掛かります。
1gと2g前後だとやっぱりかなり違うと感じますね。ジグヘッドが海藻に突っ込む感じする。
そして、竿を根元からぶち曲げる、やたら重い海藻。丸々一本抜いちゃったかー、みたいな。
尺メバルやソイより遥かに重く、フッコやスズコ並みだったので、上手くちょっと水没していた横のブロックに寄せ波に合わせて引き揚げる。
その時、半分くらいの海藻が海に落ちて若干軽くなって一安心。でもこの海藻、何かキモくね…?って思ったら…

ででーん。
本日のファーストフィッシュ。いやフィッシュじゃない。
足にまだ海藻の残りをがっちりキャッチしてます。ただでさえ重いんだから離してくれればいいのに…いや、喰ってたのか…?ごめんよ…
この赤い海藻いっぱい釣れるケド人間も食えるんカナ?
それにしてもこんなにでっかいあめふらし初めて見たよ…丸まってる状態で直径15cmくらいだよ。伸びたら30cmくらいあった。びっくり。
こんなにでっかくなるんだね。
しっかり角もあって立派だった。もっとちゃんとした写真頑張ってつつきながら撮れば良かったよ。
あめふらし、キモい外観ですが、毒などはない巻き貝の仲間(要は陸上だとナメクジみたいなもん)でウミウシとかクリオネとかの一種ですし、魚と同じく海の生き物ですからちゃんと大切に扱ってあげて下さい。
釣れたらフックをプライヤーで抜いて、優しく海に帰してあげましょう。
きっと、そんじょそこらを鮮やかな紫色に染めてくれるかと思います。
えー、因みにあしは足で転がして海に帰します。
結局扱いがぞんざいジャメェイカァ。
そして、まぁ、ちゃんと釣れますよね。

ちゃんとしたファーストフィッシュです。
何か、堤防のポイントって言うか立ち位置、いる位置が完全に決まってる気がするんだよなぁ…
そして解らんのが、速く曳こうがゆっくり曳こうが、レギュラーサイズが喰って来る。規則性ナシ。カラーも関係なし。
風に負けずにちびちび移動しながらコンスタントに拾ってく。

おっきいのがこのサイズ。
因みにコレを撮ってモバマス開いたら電話の電池が切れやがったので、コレ以降の写真はなしになります。
まぁ…でっかいのとか写真撮りたいと思うやつは釣れなかったのが救いでした。
まぁ折角なら銀メバルの写真撮りたかったケドね。
今日のコレジャナイやりたいじゃん。
って事で、いるポイントでは何やっても釣れるので、全然使わないピンク色のベビーサーディンを使ってみました。
…あんまし釣れないイメージあるのになぁ…いや、単に自分から見辛いだけか。
因みにピンクは白と黒の中間、正確には白と赤の中間で、シルエットをしっかり見せながらちょっとぼやかす系のカラーでしょうか。
好きな人は好きですよね。あしも好きなんですが、如何せん夜は見辛いんですよね。
結局自分が良く見えるパールホワイトさいきょーか…
ぶっちゃけますが、夜にワームでメバルや銀メバルや鯵釣るなら白とチャートがあれば事足ります。あとはクリアホロか。
月夜や常夜灯下では黒系もいいかもね。
チャートは緑と白の中間の白寄りなので、ピンクが代わりに来る人もいるかと思います。
黒と緑と赤は同系色です。一番はっきりしてるのが黒ね。
緑は魚系で赤はバチや甲殻類系ってイメージあったケド、ずっと使った結果、そう言う差は全く解りませんでした。
取り敢えず、パールホワイトとチャートあれば大丈夫。
銀メバルはチャート大好きな感じあります。
で、コレジャナイの話。
繋留船の脇に投げたら、(ノーテンション)フォール中にラインが止まったので、ラインスラッ「ク」を取ってアワセをくれてやる。
重い!
コレはとうとうでっかいメバルが!?
って喜んだんだけどさ。
引きがね、ぐんっぐんっぐんって。
あっ…(察し)
あしの好きな魚がこういう引きするケド…アレは宙層では釣れないから…
浮かせてみたら、白っぽい長い魚がぐねぐねしてる。
ダッシュされるとドラグ出されるから楽しいケド、ちんたらしてるのも魚に可哀想だし、浮かせて空気吸わせるか…と、派手なヘッドシェイク。ズバシャアッ!って。
銀メバルはコレが楽しいよなぁと思っていると、タモがちょっと離れた所に置き去りにされていました。
魚見ないで網取りに歩いたらエラ洗いしまくりw
ウルサいw
さ、タモ入れするか…とタモを伸ばしたらバレました。
いっそもっと早くバレてくれればいいのに!
って言うか私、常にぶら下げておけるタモ、買おうか。
目測50cmくらいかと。
群れがいたらしく、この後も掛けて、ちゃんとランディングしました。
軽くメジャー当てて53cmくらいでした。
やっぱり3lbでフッコ浮きますよねぇ。
そしてその後も延々とメバルを釣って、薄ら明るくなる前におしまいにしました。
いっぱい釣ったので左手が痺れました。
メバルが釣れたら左手でラインかジグヘッドをキャッチして、ジグヘッドをつまんでメバルをポイッとするワケですが、早いと数秒で釣れてしまうので、指が乾く暇もありませんし、ふやけるわ、痺れるわで。
あ、スナップのフック部分って魚が暴れた時に持っていると指に刺さったうえにえぐられる事があるので気を付けて下さいね。人差し指の先、皮剥けてた。
そう言えば今回、ほっといたり、やたらゆっくり誘うとワームを千切られる事がありました。
アカムツとか鮃とかならいいんだけどね、きっとフグだよね。
とうとうフグの季節が来たか…
そのフグですが、丈夫なワームやプラグを使ったり、カブラなんかもいいですが、メバルの反応がいいなら単に速く巻くと回避出来るので覚えておくといいかもしれません。
カーブフォール中は喰われるかもしれないケド。
今回、その食いちぎられてフックに残ったベビーサーディンでも普通にメバルが釣れていたので、かなり活性が高かったんだと思います。
棒っぽいもんなら何でも釣れるんじゃねぇかアイツ等。
暑い晴れた日が続いて、天候が崩れる直前で風もあったので、活性が高いのも頷ける話です。
メバルはいっぱい釣れましたし、銀メバルも釣れましたし、体調不良の中行って良かったカナ、と思いました。
リザルト。
アメフラシ1。
フッコ1、バラシ1。
メバル数えてません。100いったカナ?
装備。
スラッシュボイル86UL+。
13イージス2004。
フロロ3lb先端ダブルライン。
流弾丸1.7g、2.2g。
尺ヘッド1.2g。
ベビーサーディン(ゴールドホロ、ピンク)
ベビーサーディンのピンク、かなり減りました。
あと、尺ヘッドだと若干掛かりが悪く感じました。重さがちょっと違うので厳密ではないですが、太軸と言うよりは流弾丸よりショートシャンクでワイドゲイ「プ」になるので、そこカナ?と。
あ、そうだ。
やっぱり下から反転喰いより後ろからの方が掛け易いね…
って所でおしまいっ!

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング
良ければクリックおにゃーしゃー。
2017年06月12日
円高?原料の高騰?原産国の賃金が上がっている?…いや不景気だし値上げしたいが一番の理由だと思うんだ
ライトソルトタックルで、スレ掛かりトド(デカいボラ)と普通に遊んでるって言ったら、オカシイだろトドのスレとかバチ抜け竿だと死に物狂いだぞ!?って返されて考え込んでいる紫様です。
50くらいのフッコならフロロ0.8号でも浮かせられんじゃん(こないだソレでバラしたからね!)って言ったら、オカシイだろフッコだぞPE0.8号じゃねぇんだぞ!?って返されて自分の何がオカシイのか良く解らないんですがさばいでぃー。
さっさと本題イクよ。
オエオエ棒が600円(税抜き)もした!
380円じゃないよ600円(税抜き)だよ600円(税抜き)!
あし380円で買ったよ昔!
…流石に600円(税抜き)だと購入を少々考えてしまいます…
実はスミスのカタログ見てたらフックディスゴージャー(正式名称)が定価600円(税抜き)だったんですが…
定価か…
いや、ね。
淡水のお釣りでね、ワームって言うかガルプとか導入するとね、でっかいのだと呑まれちゃう事あるからね。
今ひとつしか見当たらないからもうひとつ欲しいなぁと思ったんだけど。
コレならいっそいい鈎外し買った方が良さげかもしれない運転。
何かどっかからかっちょいいの出てた気がする。2000円とかした記憶あるケド…
オエオエ棒、折れても落としても痛くも痒くもない価格が魅力的だったのになぁ…
あ、あし道具落とすプロだからお高いの買ったら駄目なんだ。
これ以上ランヤード増やしたくないぴょん…
何か、フックとかもめっちょ値上がりして気軽にちょいちょい換えられない感じになっちゃったよね。
コレがスタグフレーションか…
何か、カハラのとパブリックルアーズのがお安いみたいですね。
おま毛の話題。
タカノ(フルーツ屋)のメロンパンが好きで、新宿とか行く度に買ってるんですが。
現在期間限定で販売されているマンゴーと桃のクリームパンですが、毎年思っている気もしますが、マンゴーも桃もクリームに切り身が入っていてめっちょ美味しいです!
ので、皆さんも機会があったらタカノのメロンパンとその仲間をご賞味下さいませ。
ってな所で、おしまいっ。
手抜き記事が続いてるとか言わない。普通こんなもんだよきっと。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
よろしければクリックおにゃーしゃー。
50くらいのフッコならフロロ0.8号でも浮かせられんじゃん(こないだソレでバラしたからね!)って言ったら、オカシイだろフッコだぞPE0.8号じゃねぇんだぞ!?って返されて自分の何がオカシイのか良く解らないんですがさばいでぃー。
さっさと本題イクよ。
オエオエ棒が600円(税抜き)もした!
380円じゃないよ600円(税抜き)だよ600円(税抜き)!
あし380円で買ったよ昔!
…流石に600円(税抜き)だと購入を少々考えてしまいます…
実はスミスのカタログ見てたらフックディスゴージャー(正式名称)が定価600円(税抜き)だったんですが…
定価か…
いや、ね。
淡水のお釣りでね、ワームって言うかガルプとか導入するとね、でっかいのだと呑まれちゃう事あるからね。
今ひとつしか見当たらないからもうひとつ欲しいなぁと思ったんだけど。
コレならいっそいい鈎外し買った方が良さげかもしれない運転。
何かどっかからかっちょいいの出てた気がする。2000円とかした記憶あるケド…
オエオエ棒、折れても落としても痛くも痒くもない価格が魅力的だったのになぁ…
あ、あし道具落とすプロだからお高いの買ったら駄目なんだ。
これ以上ランヤード増やしたくないぴょん…
何か、フックとかもめっちょ値上がりして気軽にちょいちょい換えられない感じになっちゃったよね。
コレがスタグフレーションか…
何か、カハラのとパブリックルアーズのがお安いみたいですね。
おま毛の話題。
タカノ(フルーツ屋)のメロンパンが好きで、新宿とか行く度に買ってるんですが。
現在期間限定で販売されているマンゴーと桃のクリームパンですが、毎年思っている気もしますが、マンゴーも桃もクリームに切り身が入っていてめっちょ美味しいです!
ので、皆さんも機会があったらタカノのメロンパンとその仲間をご賞味下さいませ。
ってな所で、おしまいっ。
手抜き記事が続いてるとか言わない。普通こんなもんだよきっと。

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
よろしければクリックおにゃーしゃー。
2017年06月10日
安定供給来るか!?
体調を崩してしまい、意識のある時にはスミスのカタログを読んでいるのが楽しみだったりする紫様ですさばいでぃー。
いや実はタカ産業とか中央漁具(ゴールデンミーン)とかプロックスの方が楽しいのでベルモントとかダイトウブクとかプロマリンのカタログがめっちょ欲しいです。
問屋系ブランド、めっちょ楽しい。
はい、サクサク本題イクよー!
今回はスミスのカタログを見ていて狂喜乱舞して死にかけた話題になります。
その1。
new(新商品) ビッグバド。
んんん?
クアーズではなくビッグバド。コレめっちょ重要。
クアーズがスミスファクトリーカラーみたいなので、ヘドンサポートショップと言う特約店でしか買えず、お高いし流通量少なくて泣いていた日本全国推定50人くらいのバドキチの皆さん。
多分コレ、安定供給来ますよね?
もう、ボーン素材のやつを破壊しても安心です。きっと普通にその辺の大量量販店や激安通販店にも並ぶはずです。
って言うか並んで!
昔はね。
バドひとつ800円とかで買えたんだよ…
どうも、その感覚が残っているからか、去年バス(?)釣りを再開してからバドを破壊しまくっていましたが…
まさかのクアーズ安定供給されていない事件に、当たり前の様に2000円前後しやがるとか言うめっちょつらい現実に折れそうでした…
取り敢えず、1000円前後で買えたら嬉しいカナ…
その2。
new XLジッターバグG700。
何か知らんケド、カタログ落ちしてたマスキージッターが復活です。でも今はマスキージッターって言わないのね。
ウッドではなくABS樹脂だそうですが、別に木じゃなくてもいい。あのサイズじゃないと大型河川(要は利根川)だと話にならないんだよ!
樹脂の方がキビキビ動きそうな印象。
いやー。
鯰戦士の皆さんやドブナマズキラー(あしだけか)待望のマスキージッター。
やっとこさタックルボックスに帰って来る予感…
因みにですね。
トップウォーターの場合は安易に小さいルアーにすれば釣れる、と言うワケではなくて、アピールの強さに比例して釣れる図式も存在するので…
波立っていたり、流れがあったりすると、シルエットが大きくて、且つアピールの大きい物にバイトが集中する場合があるので覚えておくといいかと思います。
あしがクリーパーとか普通に投げてるのってそう言う理由です。
オフトの方からウッドマスキークレイジークローラーが再販されていたらしいんですが…
もちっとお安く安定供給して戴けるとめっちょ嬉しいです!
うーん…マスキークレイジークローラー、可愛いカラーがあったら、買うかぁ…?
何にせよ、安定供給されるのはめっちょ嬉しいです。欲しいのにないのが一番つらいですからね。東日本に於けるカールの如く。
プレミア価格とか莫迦らしいし。
キャスティングや上州屋でバドが買えたりタックルベリーで中古投げ売り、みたいになったら嬉しいですね!
トップ初心者は、慣れない内は巻いてりゃ釣れる、慣れたらテーブルターンやら色々出来るバドとジッター(マスキージッターは1-1/4ozあるからタックルを選びますが)買っておけば間違いないと思うよ。ナマズもね。
後はポイントだけだ。
ってな所でおしまいっ。
オフトのカタログも欲しいじょ。

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
そう言えばランキング不参加になってたんだけどどこで変えんねんアレ。
いや実はタカ産業とか中央漁具(ゴールデンミーン)とかプロックスの方が楽しいのでベルモントとかダイトウブクとかプロマリンのカタログがめっちょ欲しいです。
問屋系ブランド、めっちょ楽しい。
はい、サクサク本題イクよー!
今回はスミスのカタログを見ていて狂喜乱舞して死にかけた話題になります。
その1。
new(新商品) ビッグバド。
んんん?
クアーズではなくビッグバド。コレめっちょ重要。
クアーズがスミスファクトリーカラーみたいなので、ヘドンサポートショップと言う特約店でしか買えず、お高いし流通量少なくて泣いていた日本全国推定50人くらいのバドキチの皆さん。
多分コレ、安定供給来ますよね?
もう、ボーン素材のやつを破壊しても安心です。きっと普通にその辺の大量量販店や激安通販店にも並ぶはずです。
って言うか並んで!
昔はね。
バドひとつ800円とかで買えたんだよ…
どうも、その感覚が残っているからか、去年バス(?)釣りを再開してからバドを破壊しまくっていましたが…
まさかのクアーズ安定供給されていない事件に、当たり前の様に2000円前後しやがるとか言うめっちょつらい現実に折れそうでした…
取り敢えず、1000円前後で買えたら嬉しいカナ…
その2。
new XLジッターバグG700。
何か知らんケド、カタログ落ちしてたマスキージッターが復活です。でも今はマスキージッターって言わないのね。
ウッドではなくABS樹脂だそうですが、別に木じゃなくてもいい。あのサイズじゃないと大型河川(要は利根川)だと話にならないんだよ!
樹脂の方がキビキビ動きそうな印象。
いやー。
鯰戦士の皆さんやドブナマズキラー(あしだけか)待望のマスキージッター。
やっとこさタックルボックスに帰って来る予感…
因みにですね。
トップウォーターの場合は安易に小さいルアーにすれば釣れる、と言うワケではなくて、アピールの強さに比例して釣れる図式も存在するので…
波立っていたり、流れがあったりすると、シルエットが大きくて、且つアピールの大きい物にバイトが集中する場合があるので覚えておくといいかと思います。
あしがクリーパーとか普通に投げてるのってそう言う理由です。
オフトの方からウッドマスキークレイジークローラーが再販されていたらしいんですが…
もちっとお安く安定供給して戴けるとめっちょ嬉しいです!
うーん…マスキークレイジークローラー、可愛いカラーがあったら、買うかぁ…?
何にせよ、安定供給されるのはめっちょ嬉しいです。欲しいのにないのが一番つらいですからね。東日本に於けるカールの如く。
プレミア価格とか莫迦らしいし。
キャスティングや上州屋でバドが買えたりタックルベリーで中古投げ売り、みたいになったら嬉しいですね!
トップ初心者は、慣れない内は巻いてりゃ釣れる、慣れたらテーブルターンやら色々出来るバドとジッター(マスキージッターは1-1/4ozあるからタックルを選びますが)買っておけば間違いないと思うよ。ナマズもね。
後はポイントだけだ。
ってな所でおしまいっ。
オフトのカタログも欲しいじょ。

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
そう言えばランキング不参加になってたんだけどどこで変えんねんアレ。
2017年06月05日
コレはにゅうぎあ、なのカナ?
寝ても寝ても睡眠時間が足りない気がします。困ったなぁ。
紫様ですさばいでぃー。
完全にお茶を濁す記事になります。ネタがないの。釣り具あんまし買う方じゃないし…
実は昔は浸かったり、磯ったりしていたので、ウェーダーやスパイクも所持していたりしますが、もうそう言うのつらい(?)ので、比較的安全な場所でしかやりませんし、何より釣り用ウェアなんかもめっちょだっせぇのが大井っちなので、それがめっちょ嫌なので、普段着と言いますか、普段使い出来る物を好んで着用しているワケですが。
フットウェアはその最たる物で、比較的ソールのしっかりしているアウトドア系でデザインのいいと思った物を好んでいます。
あ、でも、トレッキングシューズブーツのいいやつってお釣りに使うにはちょっとソールが堅過ぎる物が大井っちだから注意しましょう。
っても、デザイン重視だとそんなにガチガチのソールのはないと思う。多分。
さてさて。
そんな今回のフットギアは此方。

オサレな靴が意外と沢山なアウトドアブランドColumbiaのSUNVENT RYO LACE、GTF(GRATEFUL TIE-DYE FACTORY)コラボモデルになります。
カタログ落ちで安売りしておったので買って来ました。
何か、玄関にコロンビアのGTFコラボモデルが並んでる気がするにゃあ…
買う時に防水加工って言われて、まぁ値段的にオムニドライは有り得ないだろうからオムニテックかと期待したら至って普通のオムニシールドアッパーでした。ちゃんちゃん。
買う時店員に、防水加工でこれからの梅雨シーズンに丁度いいと思います、とか言われてそりゃあ余計に丁度いいわとか思っていたら…
ベントシリーズってベンチレーション機能をウリにしたシリーズなんジャメェイカァ!
水溜まりに特攻したらインナーに水入って来るジャメェイカァ!
ただコロンビアのベンチレーションソールモデルは、他のメーカーのよりは考えられてて、通気口がソール底面ではなくサイドに設けられているので、ちょっとした水溜まり程度なら内側に水が入って来てしまう事もないかと思います。
また、ベントシリーズは元々夏向けで、サンベントリョーも防水速乾のオムニシールド加工がされていますし、水辺での使用も視野に入れた設計をされているらしく、完全な水陸両用モデルの様にはいきませんが、濡れても大丈夫直ぐ乾く、みたいな感じなので…
いっそ積極的に水溜まりに突撃していけ、みたいな。
しないケド。
何にせよまだ防水性や速乾性、または排水性のインプレを出来る様なシチュエーションに遭遇しておりませんが、出来れば遭遇したくありません。ドライコンディションがいいです。雨嫌いです。
そして噂のベンチレーション機能のインプレ。
歩くとぷしゅぷしゅ言って、良く仕事をしている感じですね。
確かに、底面と言うか、足の裏側は涼しい気がしました。冬は寒いんじゃないカナコレはw
インソールも、表面は穴が開いてたりして薄くって言うか疎に作られていて、裏面もEVAかなんかのクッション素材が格子状になっていると言う、かなり通気性を意識した作りになっています。
乾くのも早そうです。
このインソールはかなりいいですね。オプション販売されてないんカナ?ってくらいにいいですね。
そしてこのインソールが販売されていない場合、換えが利かない…!
そして、インソールを足したりした場合、この通気性を殺さないものを選ばねばならないので…カーブドデザインのメッシュ素材インソールって見た事ないから駄目なんじゃ。
寒い時期に履く場合に通気性を若干殺す為にインソールを足す、みたいな運用方針か…?
さてお次、ミッドソールはTECHLITEになります。ソールのリアにロゴがモールドされてます。
軽くクッション性に富んだインジェクションモールドのEVA素材で出来ているソールで、お家で普通に洗える素材なのでメンテナンスも簡単。
だそうで、まるで釣り具の様なアレですね。
竿のグリップはEVAが好き。
リールのハンドルもEVAが好き。
と、兎に角このテックライトソールのお陰か、かなり軽く出来ています。
あとアレか、ベンチレーションの肉抜きもありそう。
こういうデッキシューズデザインの靴って、大体ソールが重いラバーなんかで出来ていて、重い物が大井っちですが、軽いです。
ウチにあるモカシンっぽいデザインのレースデッキシューズな同じくコロンビアのトゴトゴシューズGTFコラボモデルやらと較べたら、明らかに軽いです。
アッパーの化繊素材、テックライト、ベンチレーション構造が相俟ってめっちょ軽いです。
軽いのが一番なので本当に嬉しいですね。
実は、購入の決め手の一番が見た目、そして二番目がこの軽さでした。
って言うかそこしか気にしていませんでした…
さて、お釣りに行くならきっと最重要ポイントだと思われるアウトソールです。

こんな感じですが…
あ、サイドのベンチレーションホールはこんな感じになりますね。
で。果たしてこのアウトソールでテトラやブロック、軽い岩場でグリップするのでしょうか…?
水辺での使用を考えられているらしいだけに、排水リッヂが大きく切り込んであるのが一番に目に付きます。
でもさ、大きめのブロックパターンだから、きっとコレあんまし噛まないよね…
まだ履いてブロックの山に突撃してないから解らないんだけど…ちいと怖い、気もする。
まぁコレで濡れたブロックでもそれなりに噛んでくれたら、もうコレでいいよね、うん。
普通の岸壁とかなら勿論何ら問題ないでしょう。
でも、テトラ穴おっさん達が、足袋がさいきょーって言ってるから、結局最終的には足袋でブロックに乗ればいいんですかね?
そう言えば、最初ちょっとソールが堅い気がしたんですが、気のせいでした。寧ろ柔らかい。
普段履きにも快適、お釣りでも快適、だったらいいですなぁ。
オサレで滑らない靴が欲しいゼヨ。
って所で、おしまいっ!

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
竿と共に人生を棒に振っている残念な人達を見に行こう!
紫様ですさばいでぃー。
完全にお茶を濁す記事になります。ネタがないの。釣り具あんまし買う方じゃないし…
実は昔は浸かったり、磯ったりしていたので、ウェーダーやスパイクも所持していたりしますが、もうそう言うのつらい(?)ので、比較的安全な場所でしかやりませんし、何より釣り用ウェアなんかもめっちょだっせぇのが大井っちなので、それがめっちょ嫌なので、普段着と言いますか、普段使い出来る物を好んで着用しているワケですが。
フットウェアはその最たる物で、比較的ソールのしっかりしているアウトドア系でデザインのいいと思った物を好んでいます。
あ、でも、トレッキングシューズブーツのいいやつってお釣りに使うにはちょっとソールが堅過ぎる物が大井っちだから注意しましょう。
っても、デザイン重視だとそんなにガチガチのソールのはないと思う。多分。
さてさて。
そんな今回のフットギアは此方。

オサレな靴が意外と沢山なアウトドアブランドColumbiaのSUNVENT RYO LACE、GTF(GRATEFUL TIE-DYE FACTORY)コラボモデルになります。
カタログ落ちで安売りしておったので買って来ました。
何か、玄関にコロンビアのGTFコラボモデルが並んでる気がするにゃあ…
買う時に防水加工って言われて、まぁ値段的にオムニドライは有り得ないだろうからオムニテックかと期待したら至って普通のオムニシールドアッパーでした。ちゃんちゃん。
買う時店員に、防水加工でこれからの梅雨シーズンに丁度いいと思います、とか言われてそりゃあ余計に丁度いいわとか思っていたら…
ベントシリーズってベンチレーション機能をウリにしたシリーズなんジャメェイカァ!
水溜まりに特攻したらインナーに水入って来るジャメェイカァ!
ただコロンビアのベンチレーションソールモデルは、他のメーカーのよりは考えられてて、通気口がソール底面ではなくサイドに設けられているので、ちょっとした水溜まり程度なら内側に水が入って来てしまう事もないかと思います。
また、ベントシリーズは元々夏向けで、サンベントリョーも防水速乾のオムニシールド加工がされていますし、水辺での使用も視野に入れた設計をされているらしく、完全な水陸両用モデルの様にはいきませんが、濡れても大丈夫直ぐ乾く、みたいな感じなので…
いっそ積極的に水溜まりに突撃していけ、みたいな。
しないケド。
何にせよまだ防水性や速乾性、または排水性のインプレを出来る様なシチュエーションに遭遇しておりませんが、出来れば遭遇したくありません。ドライコンディションがいいです。雨嫌いです。
そして噂のベンチレーション機能のインプレ。
歩くとぷしゅぷしゅ言って、良く仕事をしている感じですね。
確かに、底面と言うか、足の裏側は涼しい気がしました。冬は寒いんじゃないカナコレはw
インソールも、表面は穴が開いてたりして薄くって言うか疎に作られていて、裏面もEVAかなんかのクッション素材が格子状になっていると言う、かなり通気性を意識した作りになっています。
乾くのも早そうです。
このインソールはかなりいいですね。オプション販売されてないんカナ?ってくらいにいいですね。
そしてこのインソールが販売されていない場合、換えが利かない…!
そして、インソールを足したりした場合、この通気性を殺さないものを選ばねばならないので…カーブドデザインのメッシュ素材インソールって見た事ないから駄目なんじゃ。
寒い時期に履く場合に通気性を若干殺す為にインソールを足す、みたいな運用方針か…?
さてお次、ミッドソールはTECHLITEになります。ソールのリアにロゴがモールドされてます。
軽くクッション性に富んだインジェクションモールドのEVA素材で出来ているソールで、お家で普通に洗える素材なのでメンテナンスも簡単。
だそうで、まるで釣り具の様なアレですね。
竿のグリップはEVAが好き。
リールのハンドルもEVAが好き。
と、兎に角このテックライトソールのお陰か、かなり軽く出来ています。
あとアレか、ベンチレーションの肉抜きもありそう。
こういうデッキシューズデザインの靴って、大体ソールが重いラバーなんかで出来ていて、重い物が大井っちですが、軽いです。
ウチにあるモカシンっぽいデザインのレースデッキシューズな同じくコロンビアのトゴトゴシューズGTFコラボモデルやらと較べたら、明らかに軽いです。
アッパーの化繊素材、テックライト、ベンチレーション構造が相俟ってめっちょ軽いです。
軽いのが一番なので本当に嬉しいですね。
実は、購入の決め手の一番が見た目、そして二番目がこの軽さでした。
って言うかそこしか気にしていませんでした…
さて、お釣りに行くならきっと最重要ポイントだと思われるアウトソールです。

こんな感じですが…
あ、サイドのベンチレーションホールはこんな感じになりますね。
で。果たしてこのアウトソールでテトラやブロック、軽い岩場でグリップするのでしょうか…?
水辺での使用を考えられているらしいだけに、排水リッヂが大きく切り込んであるのが一番に目に付きます。
でもさ、大きめのブロックパターンだから、きっとコレあんまし噛まないよね…
まだ履いてブロックの山に突撃してないから解らないんだけど…ちいと怖い、気もする。
まぁコレで濡れたブロックでもそれなりに噛んでくれたら、もうコレでいいよね、うん。
普通の岸壁とかなら勿論何ら問題ないでしょう。
でも、テトラ穴おっさん達が、足袋がさいきょーって言ってるから、結局最終的には足袋でブロックに乗ればいいんですかね?
そう言えば、最初ちょっとソールが堅い気がしたんですが、気のせいでした。寧ろ柔らかい。
普段履きにも快適、お釣りでも快適、だったらいいですなぁ。
オサレで滑らない靴が欲しいゼヨ。
って所で、おしまいっ!

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

にほんブログ村 淡水ルアーフィッシング
竿と共に人生を棒に振っている残念な人達を見に行こう!
2017年06月01日
大して風が強くない予報だったのに…
疲労困憊をおしてお釣りに行ってはならない。毎回言ってる気がしますが、したらいつ行けばいいのさ!(血涙)
脚が筋肉痛になりました。紫様ですさばいでぃー。
晴れ、南東の風やや強め〜強め
鹿島港
2017年5月30日火曜日
中 潮
00時34分 88cm
05時50分 130cm
13時19分 4cm
20時43分 114cm
2017年05月31日水曜日
中 潮
01時25分 89cm
06時35分 121cm
はい、鹿島港です。
風が余り強くないと言う予報を信じて行ってみたら、びゅーびゅー。
最初から2.2gのジグヘッドをセットすると言う状態。
日没前から始めましたが、まぁうんともすんとも言いません。
ムラソイとか釣れるかと思ったのに。
そして日が暮れましたが、うんともすんとも言いません。
おかしい。(おかしい)
たまーにアタリはあるんだけど、小さいのか掛からないし、それにしても反応無さ過ぎ。
下げ潮効くまで釣れないとかないよね…
って言うかジグヘッドが横に飛んでくのが悪い可能性(真壁)
そんなこんなで開始から1時間半後。

漸くのファーストフィッシュ。
えーっと、裏側だから解らないかもしれませんが、フックが外側に掛かってるんですよ。
反転喰いなんですが、じゃれつきバイト的なですね、最悪なやつです。
じぇんじぇんフッキングしないんよ。
良くさ。メバルが吸い込み系バイトでとか言ってる人いるケドさ。
あいつら、厳密にはバキュームバイトなのかもしれないケド、そもそも口の中の容積小さいし、反転喰いとか啄み喰いとか、どちらかと言うとかじりついてる様な感じだよね?
ぶっちゃけ鯰とかに似てる気がするんだよなぁ。
んでさ、エキスパート的な神様みたいな腕を持ったひとつまみの人達が、アタリを感じてメバルの吸い込み速度に合わせて送り込んでやればどんな竿でも釣れるみたいな事言ってたりするケド。
ないよね。
メバルの生態観察からやり直し。
澄み潮の常夜灯の下でトータル何時間何十時間と観察している気がしますが、吸い込み喰いも勿論あるケド、大体竿で察知してるアタリって、反転後か吐き出した時なんだよね。
追尾が解る時とか無風ベタ凪みたいな日だし、吸い込み喰いは意外と少ないしさ。
偶々掛かってるだけだよ。それか喰い直ししてくれてるだけだよ。
長々と無駄な事を書いてしまいましたが、こーゆーのって一回しっかりと纏めてみたいもんだね。もしかしたらちったぁ価値があるかもしらんよね。
で、閑話休題、何が言いたかったかと言うと。
こりゃあたっても掛からん。だめなやつの可能性が(真壁)
そして、風や流れなんかの複合効果か、沖の潮目の関係もあるのか、いつもの立ち位置が駄目な場所だと気付くのに2時間程掛かってしまいました。
いや、開始暫くしてから余りにアタリがないしおかしいなとは思ってたんだけどね。
流れの問題かとか、動くのがメンドクセーとかまぁ色々ありましてね、はい。
だーから固定砲台はだめなやつだと学習したろ莫迦か。
ちかたないので諦めて歩きながら打つと、うん、ポツポツ釣れますな。
明らかに場所が悪かったらしい。
下げ潮が効いて来たのか、散発的にだけど、ワンキャストいっぱいバイトとか上手くいくとワンキャストワンフィッシュって状態にも。
一回でっかいのを掛けましたが、抜こうとしたらぼちゃんしちゃったのでメバルか解りませんでした。
ゆっくり底舐めてた時だったからソイやカサゴかもしれないからね。

因みに多分最大魚…って言うか、比較的大きいのがこのサイズでポツポツと釣れるんですが、20cmクラスは全く掛かって来ないと言う悲しい状態。
そしてコレもフックが外側に掛かってます。
良くて内側サイド。
しかし、釣れたメバルの殆どが外側に掛かっていたので、ホント駄目な日だったと思います。
何とか簡単に掛けるにはアシストフックやトレブルフックを使うくらいしか思い付きませんが…
根掛かり多発しますし、どうもやりたくないですねぇ。
そして、ゆっくり曳こうが速く曳こうが、底を舐めようが、コレが当たり!って感じにはならなかったので、何にせよ、ハズレの日に行ってしまったなぁ、と。
斜め向かい風だからか、潮目がかなり近付いていたので、撃ちたいんですが、ジグヘッドは横に飛んでしまいます。
ガン玉を大量に打って、撃ってみました。
多分、ギリギリ届いてない。
が、しかし!
フォールからの巻き始めようと思ったら、竿、曲がる。
よっしゃあ!
アワセ入れる。
竿、弓なり、出るドラグ。
でも竿を使って浮かせられるサイズだからめっちょでっかいサイズではなさそう。
しかし、タモ入れをするのにブロックとブロックの間、1mはないと思うんだけど、そこを通さないといけないので、誘導がメンドクセーメンドクセー。
手前で潜られたら簡単に切られる可能性があるから出来る限り浮かせ気味にやり取りしたいし。
因みにこのやり取りの間に考えていたのがPEラインだったらどうなのかと言う事でしたが、細過ぎるPEは駄目だろうね。
そんな事を考えていたのが悪いのか、浮かして頭こっち向けようとちょっと乱暴に竿を使ったら、ヘッドシェイク。
抜けるラインテンソョン。
残念でしたー。
まぁね、ガン玉打ってるし余計にバレ易いカモだしね。
そして二度目の銀メバルはありませんでした。
多分潮目に届いてないし。
フッコさんでした。
スズコやスズキではなかった。
最悪なのが、タモ、濡らし損ですよ。
そして、タモを乾かしてたら、置き忘れて取りに帰る事件を発生させてしまったので、皆さん気を付けて下さいね。
ロッドホルダー真面目に欲しい。取り込み真面目に大変だわコレ。
ホント、セパレートハンドルやめようよ。竿を股に挟めないじゃん。
諦めてまたメバルをポツポツ拾って、ちょっと早く帰らねばならなかったので、夜半で終了しました。
堤防や岸壁をうろうろしていると、フレンドリーなおっさん達に話し掛けられますよね。
今回も穴おっさんやチヌおっさん、ブッコマーウキ鯵ご夫婦などの皆さんとお話をしましたが、どうも全体的に良くない状況だったみたいです。
暑くなって水温が変わっちゃったのかもしれないと仰っている方が2人いましたし、もしかしたらそうかもしれません。
雨の後のファッキンホットだったしね。
そう言えば写真撮ってなかったっぽいんだけど、やたら縦に体高のあるやつが結構釣れたんだよね。いるよね、やたら体高高くて丸っこい?やつ。
目が小さい印象がある。
アレってもしかしたら種類違うとかあるのカナ?
ヒラメバルと呼ぶ事にしよう。(莫迦)
それにしても何か大きめなのもフッコもバラしちゃったし、でっかいメバルは釣れませんし、でっかいのを釣ってブログの記事を潤わせたいものですなぁ。
って所で、おしまいっ。
リザルト。
メバル32尾
フッコ(バラし)
装備。
スラッシュボイル86UL+
カルディア2004H
(リールスタンドに入魂完了)
フロロ3lb先端ダブルライン
流弾丸2.2g
(潮目撃ちにガン玉5B×3)
ベビーサーディン(パールホワイト)

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング
よろしければクリックおにゃーしゃー。
脚が筋肉痛になりました。紫様ですさばいでぃー。
晴れ、南東の風やや強め〜強め
鹿島港
2017年5月30日火曜日
中 潮
00時34分 88cm
05時50分 130cm
13時19分 4cm
20時43分 114cm
2017年05月31日水曜日
中 潮
01時25分 89cm
06時35分 121cm
はい、鹿島港です。
風が余り強くないと言う予報を信じて行ってみたら、びゅーびゅー。
最初から2.2gのジグヘッドをセットすると言う状態。
日没前から始めましたが、まぁうんともすんとも言いません。
ムラソイとか釣れるかと思ったのに。
そして日が暮れましたが、うんともすんとも言いません。
おかしい。(おかしい)
たまーにアタリはあるんだけど、小さいのか掛からないし、それにしても反応無さ過ぎ。
下げ潮効くまで釣れないとかないよね…
って言うかジグヘッドが横に飛んでくのが悪い可能性(真壁)
そんなこんなで開始から1時間半後。

漸くのファーストフィッシュ。
えーっと、裏側だから解らないかもしれませんが、フックが外側に掛かってるんですよ。
反転喰いなんですが、じゃれつきバイト的なですね、最悪なやつです。
じぇんじぇんフッキングしないんよ。
良くさ。メバルが吸い込み系バイトでとか言ってる人いるケドさ。
あいつら、厳密にはバキュームバイトなのかもしれないケド、そもそも口の中の容積小さいし、反転喰いとか啄み喰いとか、どちらかと言うとかじりついてる様な感じだよね?
ぶっちゃけ鯰とかに似てる気がするんだよなぁ。
んでさ、エキスパート的な神様みたいな腕を持ったひとつまみの人達が、アタリを感じてメバルの吸い込み速度に合わせて送り込んでやればどんな竿でも釣れるみたいな事言ってたりするケド。
ないよね。
メバルの生態観察からやり直し。
澄み潮の常夜灯の下でトータル何時間何十時間と観察している気がしますが、吸い込み喰いも勿論あるケド、大体竿で察知してるアタリって、反転後か吐き出した時なんだよね。
追尾が解る時とか無風ベタ凪みたいな日だし、吸い込み喰いは意外と少ないしさ。
偶々掛かってるだけだよ。それか喰い直ししてくれてるだけだよ。
長々と無駄な事を書いてしまいましたが、こーゆーのって一回しっかりと纏めてみたいもんだね。もしかしたらちったぁ価値があるかもしらんよね。
で、閑話休題、何が言いたかったかと言うと。
こりゃあたっても掛からん。だめなやつの可能性が(真壁)
そして、風や流れなんかの複合効果か、沖の潮目の関係もあるのか、いつもの立ち位置が駄目な場所だと気付くのに2時間程掛かってしまいました。
いや、開始暫くしてから余りにアタリがないしおかしいなとは思ってたんだけどね。
流れの問題かとか、動くのがメンドクセーとかまぁ色々ありましてね、はい。
だーから固定砲台はだめなやつだと学習したろ莫迦か。
ちかたないので諦めて歩きながら打つと、うん、ポツポツ釣れますな。
明らかに場所が悪かったらしい。
下げ潮が効いて来たのか、散発的にだけど、ワンキャストいっぱいバイトとか上手くいくとワンキャストワンフィッシュって状態にも。
一回でっかいのを掛けましたが、抜こうとしたらぼちゃんしちゃったのでメバルか解りませんでした。
ゆっくり底舐めてた時だったからソイやカサゴかもしれないからね。

因みに多分最大魚…って言うか、比較的大きいのがこのサイズでポツポツと釣れるんですが、20cmクラスは全く掛かって来ないと言う悲しい状態。
そしてコレもフックが外側に掛かってます。
良くて内側サイド。
しかし、釣れたメバルの殆どが外側に掛かっていたので、ホント駄目な日だったと思います。
何とか簡単に掛けるにはアシストフックやトレブルフックを使うくらいしか思い付きませんが…
根掛かり多発しますし、どうもやりたくないですねぇ。
そして、ゆっくり曳こうが速く曳こうが、底を舐めようが、コレが当たり!って感じにはならなかったので、何にせよ、ハズレの日に行ってしまったなぁ、と。
斜め向かい風だからか、潮目がかなり近付いていたので、撃ちたいんですが、ジグヘッドは横に飛んでしまいます。
ガン玉を大量に打って、撃ってみました。
多分、ギリギリ届いてない。
が、しかし!
フォールからの巻き始めようと思ったら、竿、曲がる。
よっしゃあ!
アワセ入れる。
竿、弓なり、出るドラグ。
でも竿を使って浮かせられるサイズだからめっちょでっかいサイズではなさそう。
しかし、タモ入れをするのにブロックとブロックの間、1mはないと思うんだけど、そこを通さないといけないので、誘導がメンドクセーメンドクセー。
手前で潜られたら簡単に切られる可能性があるから出来る限り浮かせ気味にやり取りしたいし。
因みにこのやり取りの間に考えていたのがPEラインだったらどうなのかと言う事でしたが、細過ぎるPEは駄目だろうね。
そんな事を考えていたのが悪いのか、浮かして頭こっち向けようとちょっと乱暴に竿を使ったら、ヘッドシェイク。
抜けるラインテンソョン。
残念でしたー。
まぁね、ガン玉打ってるし余計にバレ易いカモだしね。
そして二度目の銀メバルはありませんでした。
多分潮目に届いてないし。
フッコさんでした。
スズコやスズキではなかった。
最悪なのが、タモ、濡らし損ですよ。
そして、タモを乾かしてたら、置き忘れて取りに帰る事件を発生させてしまったので、皆さん気を付けて下さいね。
ロッドホルダー真面目に欲しい。取り込み真面目に大変だわコレ。
ホント、セパレートハンドルやめようよ。竿を股に挟めないじゃん。
諦めてまたメバルをポツポツ拾って、ちょっと早く帰らねばならなかったので、夜半で終了しました。
堤防や岸壁をうろうろしていると、フレンドリーなおっさん達に話し掛けられますよね。
今回も穴おっさんやチヌおっさん、ブッコマーウキ鯵ご夫婦などの皆さんとお話をしましたが、どうも全体的に良くない状況だったみたいです。
暑くなって水温が変わっちゃったのかもしれないと仰っている方が2人いましたし、もしかしたらそうかもしれません。
雨の後のファッキンホットだったしね。
そう言えば写真撮ってなかったっぽいんだけど、やたら縦に体高のあるやつが結構釣れたんだよね。いるよね、やたら体高高くて丸っこい?やつ。
目が小さい印象がある。
アレってもしかしたら種類違うとかあるのカナ?
ヒラメバルと呼ぶ事にしよう。(莫迦)
それにしても何か大きめなのもフッコもバラしちゃったし、でっかいメバルは釣れませんし、でっかいのを釣ってブログの記事を潤わせたいものですなぁ。
って所で、おしまいっ。
リザルト。
メバル32尾
フッコ(バラし)
装備。
スラッシュボイル86UL+
カルディア2004H
(リールスタンドに入魂完了)
フロロ3lb先端ダブルライン
流弾丸2.2g
(潮目撃ちにガン玉5B×3)
ベビーサーディン(パールホワイト)

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 メバリング
よろしければクリックおにゃーしゃー。