ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年11月11日

5ヶ月振り、そして今期初

はい、5ヶ月振りにお釣りに行きましたよ!
ぶっちゃけ風強くて寒かったし、もうそれなりに厚着せんとだめなやつだなぁ、と。
快適なシーズン何処いったもう冬かよ。
紫様ですさばいでぃー。皆様爆釣していますでしょうか。




初メバル

鹿島港。
晴れ。最低気温10℃、南西の風7m→3mの予報。

2017年11月6日月曜日
中 潮
05時41分 146cm
11時03分 84cm
16時32分 151cm
23時33分 6cm
2017年11月07日火曜日
中 潮
06時31分 141cm
11時40分 92cm
17時03分 149cm

鹿島港には野うさぎが沢山いるのか…?2羽見ました。


さて、今回下げ5分程度から始めました。
強風でどうせ釣りが限られるだろうし、ぶっちゃけメバルなんてまだいなくてゼイゴメバルとか銀メバルしかいないんじゃ、と思いつつ釣行。
(一応鹿島港は場所に依ってはほぼ通年新子が釣れますが。)


先ず堤防。
うんともすんとも言わないと言うか、1gのジグヘッドは戻って来る。3gのジグヘッドでも駄目、横に流れる。

まぁ当初の予想通り、釣りの出来る場所が限られる風。解ってた。
諦めて裏側、風下へ。

一応何ぞやかビッミョーなアタリはある。啄む様なやつね。
石積みのカケアガリに付いているらしいんだけど、乗らないし勿論掛けられもしない。

冷静に考えたら、重いジグヘッドで底曳くか叩くか、速巻きしてるから無理なんだと気が付く。

なので、再度1gに変更。
風があろうがやはり1g前後が鉄板。忘れてたわw

ぶっちゃけこういう状況だと、ホント細糸使いたくなるのも解る。でも3lb、0.8号未満には落とさない。
実際そのポリシーは、今回正しかったと再確認する事が出来ました。


で、ゆっくり、3秒か4秒でハンドル1回転でリトリーブして来たら、掛かった!

いやー、初ヒットまで時間掛かるね毎度。

しかしコイツめっちょ引くぞ20オーバーメバルか銀メバルかって思ってたら、緩めにしてたドラグを出されて足元のロープに巻かれてしまった。
いやーあしってばホントヘタクソ。

しかし負けない!
ドラグを締めて竿のパワーで引っ張るw

解いたそのままの力技でぶっこ抜き!

やっぱりデカ…あるぇ?


タナゴ

何かオカシイよ!?

そりゃあ啄む様なアタリなワケだわ…

桃メバルかよ…
まぁ20cm軽く超えてるし良く引いたからよしとしませう。

そして無茶したし、ダブルラインが一本切れてるw
更にジグヘッド曲がってるw

細糸だったら絶対獲れてないよね。世間で言う細糸って、あくまでもオープンウォーターでの豆鯵釣りが前提でしょアレ。

チェックしたら、ゴツゴツしてるトコでやってるし、かなり怪しい。もっとマメにチェックしろあし。

そして今回は後にも0.8号で良かった、と言う事例は続きます。


再開して、半ドリフトのターン地点?実際にはカーブしてるだけなんだけど、でアタる事に気付く。ピンポイント。ズレるとうんともすんとも言わない(怒)

そしてやはり桃メバル。
サイズ落ちたし写真撮ってません、はい。

ちょっとやってたケド、イマイチ魚っ気が少ないのでメバル岸壁?へ移動。

岸壁沿いに投げる。巻く。ぐぐぐっ。

いた。

メバル

コイツが今期初メバル。
15cmないし去年生まれのやつだね。新子サイズではぬい。

新子フィーバー(新子しかいない)の時期は終わっていた模様。流石にこれだけ寒い日や冷たい雨が続いたら水温下がるよねきっと。


で、ちょいと動きつつ、2尾目。
フリーフョールで鰓脇に掛かって流血騒ぎになってしまった。
こうなると、リリースするか人間の餌にするか少々迷いますよね。

関係ないですが、後にあしも左手薬指をメバルの棘に刺されて流血騒ぎでした。棘、結構痛いから気を付けましょうね。


メバル2

17だか18cmってトコ。納得のサイズ。
釣れるのが冒頭のサイズから20cm弱までと、コレ完全にシーズンインしているのでは。

因みにコレ以降写真を撮っていなかったっぽいのでギャラリーはありません。
まぁでも小型のメバルの写真いっぱい見ても面白くないっすよね。
それに、大体写真撮ってる暇あったら手返し重視で数稼ぎますよね?

あ、なるほど。黙々と釣ってぽい釣ってぽいってやってるから職人っぽいって言われるのか。


で、下げ止まりまでのラッシュ。ほぼワンキャストワンフィッシュ。
なんだけど、いる場所決まってるし、曳く方向や角度が合ってないとうんともすんとも言わないし、タナも何かビッミョーにシビアだしと、コレってもしかして渋いのでは…

反転喰いしてくれるのは決まってちっこいやつ。ちょっと大きいのはみんな追い掛け喰いなのか、もぞもぞアタリ。
それもそこでアワセ入れるとすっぽ抜けるのが大井っち。困ります。

ほぼ確実に掛ける為には、アタリでアワセるのを我慢してそのまま巻き続けて、奴らの重さがしっかりティップに出てからスウィープに。ガシッとやったらだめなやつ。

改めて考えたら、やっぱりコレ渋いやつだね。うん。
柔らかソリッド大活躍のやつだ。
チューブラーだけどね!

でもさ、まだ水温の高い時期だから掛かったらめっちょ引くんだよね。みんな20cmオーバーかよ、みたいな引き。

でさ、銀メバルとかゼイゴメバルと違って、奴らはみんな足元で牡蛎殻の影とかケーソンの下に突っ込んでくんだよね。やはり根魚か。
水温高い時期のパワーとスピードだと厄介。

更にコレを25オーバーでやられるとこっちが瞬殺される事があるから、やや長めで強い竿がいいんだよなぁとか思ってたのを思い出しました。

そして、だからラインサイズも落とさないでいたのを改めて思い出しました。
今回のサイズまでならフロロ0.6号でもまぁイケるんですが、ちょっとデカいとやられちゃうんで。
1lbまで試したんだけどね、昔。

そんな感じだからラインチェックはマメに。そして案の定、そこそこダメージが。

そう言えば、奴らがやたら引くからなのか、ハズレを引いてしまったからなのかは定かではないんですが、メバル弾丸がじゃんじゃん折れる。

引くうえに、リリース時に首部分に力掛かるからね、細軸フックはまぁ、ちかたない。

3本だか4本だか折ってから漸く、サイズ小さくないんだから尺ヘッドでいいじゃんコレ…って気付きました(真壁)

尺ヘッドでも問題なく釣れるし、折れないし快適。

そう言えば尺ヘッドもマイクロバーブになってからちょっと細くなって折れ易くなったよね。
前のフックの方が良かったよね。安かったし。

安くていいジグヘッドねぇですかねー。流石に1尾釣って100円飛ぶとかばかばかしいですから、こればかりは安いにこしたことがありません。
ベビーサーディンも直ぐに壊れるから半額だと嬉しいっす…


さてさて、下げ潮フィーバーも落ち着いたソコリ。
ソコリだけに明るい所は底が見える…

パタリとアタリがなくなったのに、明るい所だと魚を目視出来ると言うジレンマ。

そう言えば、目視出来る魚の数と釣れる(反応する)数が明らかに違うので、言われている「ルアーで釣れる魚と釣れない魚」と言うのは実際なんだろうな、と考えています。
リリースのススメとか書くべきなんだろうか。
毎回言ってるなら書けよ。


で、色々試してたら深めでしか反応しない事に気が付く。

釣れるじゃん。

そして(フリー)フョールに圧倒的軍配。

釣れるじゃん。

ポツポツと数を伸ばしながら潮が上がって来るのを待ちますが…

メバルって上げ潮あんまし良くないよね?
反応が何かずっと変わらないんだけど。

って言うか上げ潮はビミョーってずーっと思ってたんだそう言えば。

皆さんのホームグラウンドはどうでしょうか?
場所に依るとは思うんですが、あしの行くトコは大体下げ潮がいいですね。


と、反応も変わらないままなので、帰ったら朝になるのも嫌なので、上がる事に。
まぁご飯軽く食べて帰って風呂ったら朝なんだけどね!

で、あと1尾釣ったらおしまいって思ってから3尾釣ってしまったのは何故なんでしょう。

後ろ髪引かれるってやつなのか、無意識にやってましたが、1尾って3尾くらいの話なのか、謎です。

5ヶ月振りの釣りは、微妙に渋く且つしっかり沢山釣れましたし、釣り方やタックル等色々と再確認出来たので、とても良かったです。


それにしても、竿とリール洗うのホントメンドクセーデスヨネー。




リザルト。

桃メバル(ウミタナゴ)3尾。
メバル5尾くらいから数えてません尾。(50いったかなぁいってないかなぁ?)


装備。

スラッシュボイル86UL+
17イージス2003F
フロロ3lb先端ダブルライン

アストラS76アキュラ
16セルテート2004
フロロ3lb先端ダブルライン

尺ヘッドD-type3g
流弾丸2.2g
メバル弾丸1g#8
尺ヘッドR-type1.2g

ベビーサーディン
パールホワイト、クリア金ラメ、クリア緑ラメ
やはりパールホワイト強しでした。

ベビーサーディンのパールホワイト500パックくらい下さい。
ジグヘッドも500パックずつくらい下さい。
切実です。


って所でおしまいっ。
カナ。
ちんたら書いてたせいで色々忘れて来てしまったじょ…

そう言えば終わった後確認したらラインぴょんぴょんなってたから、やっぱり強風の時はナイロンの方がいいのカナとも思うんだけど、擦れ耐性が…この辺り結局永遠のテーマなんかな。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング


イージス2003F


セルテート2004

アストラS76アキュラ


尺ヘッド

メバル弾丸

ベーシックFC0.8号






  

Posted by ゆかり様 at 23:11Comments(0)めばる

2017年06月14日

風の強めな日に何故か釣りに行く不具合

オエオエ棒、カハラのを216円(税込み)で買って参りました。灰色でちょっとオサレ(?)なのでこっちをめばる用にするか、とか考えていますが、いっそ目立つチャートとか蛍光ピンクで作ってくれれば良くね?と思いました。しかし落とした時に白い方が目立つ気もします。それにしても、こんなもんが600円とかお高過ぎかと。
季節の変わり目は絶望的に体調の悪い紫様ですさばいでぃー。


体調悪いのに流れで釣り行ったよ!莫迦だね!
まぁ…行って良かったカモ。

鹿島港。
晴れ時々曇り。北東の風強め。天気予報に依ると6mとか7mとからしい。

2017年6月12日月曜日
中 潮
04時32分 133cm
11時41分 8cm
18時54分 122cm
23時52分 85cm
2017年06月13日火曜日
中 潮
05時03分 131cm
12時15分 10cm
19時31分 121cm


さて。
毎度ながら風が強い。やはりラインは横に流される。
この時期としてはいつもと逆に吹いてるから追い風でイケると考えたら甘かった。
寧ろ横から吹いてる。無事死亡。

ジグヘッドが段々重くなっていく…もう3gでいいんじゃ、とか思っちゃってますね…


そんな重いジグヘッドはじゃんじゃん海藻に引っ掛かります。
1gと2g前後だとやっぱりかなり違うと感じますね。ジグヘッドが海藻に突っ込む感じする。

そして、竿を根元からぶち曲げる、やたら重い海藻。丸々一本抜いちゃったかー、みたいな。
尺メバルやソイより遥かに重く、フッコやスズコ並みだったので、上手くちょっと水没していた横のブロックに寄せ波に合わせて引き揚げる。
その時、半分くらいの海藻が海に落ちて若干軽くなって一安心。でもこの海藻、何かキモくね…?って思ったら…

あめふらし

ででーん。
本日のファーストフィッシュ。いやフィッシュじゃない。
足にまだ海藻の残りをがっちりキャッチしてます。ただでさえ重いんだから離してくれればいいのに…いや、喰ってたのか…?ごめんよ…
この赤い海藻いっぱい釣れるケド人間も食えるんカナ?

それにしてもこんなにでっかいあめふらし初めて見たよ…丸まってる状態で直径15cmくらいだよ。伸びたら30cmくらいあった。びっくり。
こんなにでっかくなるんだね。
しっかり角もあって立派だった。もっとちゃんとした写真頑張ってつつきながら撮れば良かったよ。


あめふらし、キモい外観ですが、毒などはない巻き貝の仲間(要は陸上だとナメクジみたいなもん)でウミウシとかクリオネとかの一種ですし、魚と同じく海の生き物ですからちゃんと大切に扱ってあげて下さい。
釣れたらフックをプライヤーで抜いて、優しく海に帰してあげましょう。
きっと、そんじょそこらを鮮やかな紫色に染めてくれるかと思います。

えー、因みにあしは足で転がして海に帰します。
結局扱いがぞんざいジャメェイカァ。


そして、まぁ、ちゃんと釣れますよね。

めばる

ちゃんとしたファーストフィッシュです。
何か、堤防のポイントって言うか立ち位置、いる位置が完全に決まってる気がするんだよなぁ…

そして解らんのが、速く曳こうがゆっくり曳こうが、レギュラーサイズが喰って来る。規則性ナシ。カラーも関係なし。

風に負けずにちびちび移動しながらコンスタントに拾ってく。

めばる

おっきいのがこのサイズ。
因みにコレを撮ってモバマス開いたら電話の電池が切れやがったので、コレ以降の写真はなしになります。
まぁ…でっかいのとか写真撮りたいと思うやつは釣れなかったのが救いでした。

まぁ折角なら銀メバルの写真撮りたかったケドね。
今日のコレジャナイやりたいじゃん。

って事で、いるポイントでは何やっても釣れるので、全然使わないピンク色のベビーサーディンを使ってみました。
…あんまし釣れないイメージあるのになぁ…いや、単に自分から見辛いだけか。

因みにピンクは白と黒の中間、正確には白と赤の中間で、シルエットをしっかり見せながらちょっとぼやかす系のカラーでしょうか。
好きな人は好きですよね。あしも好きなんですが、如何せん夜は見辛いんですよね。

結局自分が良く見えるパールホワイトさいきょーか…

ぶっちゃけますが、夜にワームでメバルや銀メバルや鯵釣るなら白とチャートがあれば事足ります。あとはクリアホロか。
月夜や常夜灯下では黒系もいいかもね。

チャートは緑と白の中間の白寄りなので、ピンクが代わりに来る人もいるかと思います。
黒と緑と赤は同系色です。一番はっきりしてるのが黒ね。
緑は魚系で赤はバチや甲殻類系ってイメージあったケド、ずっと使った結果、そう言う差は全く解りませんでした。

取り敢えず、パールホワイトとチャートあれば大丈夫。
銀メバルはチャート大好きな感じあります。


で、コレジャナイの話。
繋留船の脇に投げたら、(ノーテンション)フォール中にラインが止まったので、ラインスラッ「ク」を取ってアワセをくれてやる。

重い!

コレはとうとうでっかいメバルが!?

って喜んだんだけどさ。
引きがね、ぐんっぐんっぐんって。
あっ…(察し)

あしの好きな魚がこういう引きするケド…アレは宙層では釣れないから…

浮かせてみたら、白っぽい長い魚がぐねぐねしてる。
ダッシュされるとドラグ出されるから楽しいケド、ちんたらしてるのも魚に可哀想だし、浮かせて空気吸わせるか…と、派手なヘッドシェイク。ズバシャアッ!って。
銀メバルはコレが楽しいよなぁと思っていると、タモがちょっと離れた所に置き去りにされていました。

魚見ないで網取りに歩いたらエラ洗いしまくりw
ウルサいw

さ、タモ入れするか…とタモを伸ばしたらバレました。
いっそもっと早くバレてくれればいいのに!

って言うか私、常にぶら下げておけるタモ、買おうか。

目測50cmくらいかと。

群れがいたらしく、この後も掛けて、ちゃんとランディングしました。
軽くメジャー当てて53cmくらいでした。

やっぱり3lbでフッコ浮きますよねぇ。


そしてその後も延々とメバルを釣って、薄ら明るくなる前におしまいにしました。

いっぱい釣ったので左手が痺れました。
メバルが釣れたら左手でラインかジグヘッドをキャッチして、ジグヘッドをつまんでメバルをポイッとするワケですが、早いと数秒で釣れてしまうので、指が乾く暇もありませんし、ふやけるわ、痺れるわで。

あ、スナップのフック部分って魚が暴れた時に持っていると指に刺さったうえにえぐられる事があるので気を付けて下さいね。人差し指の先、皮剥けてた。


そう言えば今回、ほっといたり、やたらゆっくり誘うとワームを千切られる事がありました。
アカムツとか鮃とかならいいんだけどね、きっとフグだよね。
とうとうフグの季節が来たか…

そのフグですが、丈夫なワームやプラグを使ったり、カブラなんかもいいですが、メバルの反応がいいなら単に速く巻くと回避出来るので覚えておくといいかもしれません。

カーブフォール中は喰われるかもしれないケド。

今回、その食いちぎられてフックに残ったベビーサーディンでも普通にメバルが釣れていたので、かなり活性が高かったんだと思います。
棒っぽいもんなら何でも釣れるんじゃねぇかアイツ等。

暑い晴れた日が続いて、天候が崩れる直前で風もあったので、活性が高いのも頷ける話です。

メバルはいっぱい釣れましたし、銀メバルも釣れましたし、体調不良の中行って良かったカナ、と思いました。


リザルト。
アメフラシ1。
フッコ1、バラシ1。
メバル数えてません。100いったカナ?

装備。
スラッシュボイル86UL+。
13イージス2004。
フロロ3lb先端ダブルライン。
流弾丸1.7g、2.2g。
尺ヘッド1.2g。
ベビーサーディン(ゴールドホロ、ピンク)

ベビーサーディンのピンク、かなり減りました。
あと、尺ヘッドだと若干掛かりが悪く感じました。重さがちょっと違うので厳密ではないですが、太軸と言うよりは流弾丸よりショートシャンクでワイドゲイ「プ」になるので、そこカナ?と。

あ、そうだ。
やっぱり下から反転喰いより後ろからの方が掛け易いね…


って所でおしまいっ!


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

良ければクリックおにゃーしゃー。
  
Posted by ゆかり様 at 05:28Comments(0)めばる

2017年06月01日

大して風が強くない予報だったのに…

疲労困憊をおしてお釣りに行ってはならない。毎回言ってる気がしますが、したらいつ行けばいいのさ!(血涙)
脚が筋肉痛になりました。紫様ですさばいでぃー。


晴れ、南東の風やや強め〜強め

鹿島港
2017年5月30日火曜日
中 潮
00時34分 88cm
05時50分 130cm
13時19分 4cm
20時43分 114cm
2017年05月31日水曜日
中 潮
01時25分 89cm
06時35分 121cm


はい、鹿島港です。
風が余り強くないと言う予報を信じて行ってみたら、びゅーびゅー。
最初から2.2gのジグヘッドをセットすると言う状態。

日没前から始めましたが、まぁうんともすんとも言いません。
ムラソイとか釣れるかと思ったのに。

そして日が暮れましたが、うんともすんとも言いません。

おかしい。(おかしい)

たまーにアタリはあるんだけど、小さいのか掛からないし、それにしても反応無さ過ぎ。


下げ潮効くまで釣れないとかないよね…
って言うかジグヘッドが横に飛んでくのが悪い可能性(真壁)


そんなこんなで開始から1時間半後。



漸くのファーストフィッシュ。

えーっと、裏側だから解らないかもしれませんが、フックが外側に掛かってるんですよ。
反転喰いなんですが、じゃれつきバイト的なですね、最悪なやつです。
じぇんじぇんフッキングしないんよ。


良くさ。メバルが吸い込み系バイトでとか言ってる人いるケドさ。
あいつら、厳密にはバキュームバイトなのかもしれないケド、そもそも口の中の容積小さいし、反転喰いとか啄み喰いとか、どちらかと言うとかじりついてる様な感じだよね?

ぶっちゃけ鯰とかに似てる気がするんだよなぁ。


んでさ、エキスパート的な神様みたいな腕を持ったひとつまみの人達が、アタリを感じてメバルの吸い込み速度に合わせて送り込んでやればどんな竿でも釣れるみたいな事言ってたりするケド。

ないよね。

メバルの生態観察からやり直し。

澄み潮の常夜灯の下でトータル何時間何十時間と観察している気がしますが、吸い込み喰いも勿論あるケド、大体竿で察知してるアタリって、反転後か吐き出した時なんだよね。

追尾が解る時とか無風ベタ凪みたいな日だし、吸い込み喰いは意外と少ないしさ。
偶々掛かってるだけだよ。それか喰い直ししてくれてるだけだよ。

長々と無駄な事を書いてしまいましたが、こーゆーのって一回しっかりと纏めてみたいもんだね。もしかしたらちったぁ価値があるかもしらんよね。


で、閑話休題、何が言いたかったかと言うと。

こりゃあたっても掛からん。だめなやつの可能性が(真壁)


そして、風や流れなんかの複合効果か、沖の潮目の関係もあるのか、いつもの立ち位置が駄目な場所だと気付くのに2時間程掛かってしまいました。

いや、開始暫くしてから余りにアタリがないしおかしいなとは思ってたんだけどね。
流れの問題かとか、動くのがメンドクセーとかまぁ色々ありましてね、はい。

だーから固定砲台はだめなやつだと学習したろ莫迦か。


ちかたないので諦めて歩きながら打つと、うん、ポツポツ釣れますな。
明らかに場所が悪かったらしい。

下げ潮が効いて来たのか、散発的にだけど、ワンキャストいっぱいバイトとか上手くいくとワンキャストワンフィッシュって状態にも。


一回でっかいのを掛けましたが、抜こうとしたらぼちゃんしちゃったのでメバルか解りませんでした。
ゆっくり底舐めてた時だったからソイやカサゴかもしれないからね。




因みに多分最大魚…って言うか、比較的大きいのがこのサイズでポツポツと釣れるんですが、20cmクラスは全く掛かって来ないと言う悲しい状態。

そしてコレもフックが外側に掛かってます。
良くて内側サイド。
しかし、釣れたメバルの殆どが外側に掛かっていたので、ホント駄目な日だったと思います。

何とか簡単に掛けるにはアシストフックやトレブルフックを使うくらいしか思い付きませんが…
根掛かり多発しますし、どうもやりたくないですねぇ。


そして、ゆっくり曳こうが速く曳こうが、底を舐めようが、コレが当たり!って感じにはならなかったので、何にせよ、ハズレの日に行ってしまったなぁ、と。


斜め向かい風だからか、潮目がかなり近付いていたので、撃ちたいんですが、ジグヘッドは横に飛んでしまいます。

ガン玉を大量に打って、撃ってみました。
多分、ギリギリ届いてない。


が、しかし!

フォールからの巻き始めようと思ったら、竿、曲がる。

よっしゃあ!
アワセ入れる。

竿、弓なり、出るドラグ。
でも竿を使って浮かせられるサイズだからめっちょでっかいサイズではなさそう。


しかし、タモ入れをするのにブロックとブロックの間、1mはないと思うんだけど、そこを通さないといけないので、誘導がメンドクセーメンドクセー。

手前で潜られたら簡単に切られる可能性があるから出来る限り浮かせ気味にやり取りしたいし。

因みにこのやり取りの間に考えていたのがPEラインだったらどうなのかと言う事でしたが、細過ぎるPEは駄目だろうね。

そんな事を考えていたのが悪いのか、浮かして頭こっち向けようとちょっと乱暴に竿を使ったら、ヘッドシェイク。

抜けるラインテンソョン。

残念でしたー。

まぁね、ガン玉打ってるし余計にバレ易いカモだしね。


そして二度目の銀メバルはありませんでした。
多分潮目に届いてないし。

フッコさんでした。
スズコやスズキではなかった。

最悪なのが、タモ、濡らし損ですよ。
そして、タモを乾かしてたら、置き忘れて取りに帰る事件を発生させてしまったので、皆さん気を付けて下さいね。

ロッドホルダー真面目に欲しい。取り込み真面目に大変だわコレ。
ホント、セパレートハンドルやめようよ。竿を股に挟めないじゃん。


諦めてまたメバルをポツポツ拾って、ちょっと早く帰らねばならなかったので、夜半で終了しました。


堤防や岸壁をうろうろしていると、フレンドリーなおっさん達に話し掛けられますよね。
今回も穴おっさんやチヌおっさん、ブッコマーウキ鯵ご夫婦などの皆さんとお話をしましたが、どうも全体的に良くない状況だったみたいです。

暑くなって水温が変わっちゃったのかもしれないと仰っている方が2人いましたし、もしかしたらそうかもしれません。
雨の後のファッキンホットだったしね。


そう言えば写真撮ってなかったっぽいんだけど、やたら縦に体高のあるやつが結構釣れたんだよね。いるよね、やたら体高高くて丸っこい?やつ。
目が小さい印象がある。
アレってもしかしたら種類違うとかあるのカナ?

ヒラメバルと呼ぶ事にしよう。(莫迦)


それにしても何か大きめなのもフッコもバラしちゃったし、でっかいメバルは釣れませんし、でっかいのを釣ってブログの記事を潤わせたいものですなぁ。

って所で、おしまいっ。


リザルト。
メバル32尾
フッコ(バラし)

装備。
スラッシュボイル86UL+
カルディア2004H
(リールスタンドに入魂完了)
フロロ3lb先端ダブルライン
流弾丸2.2g
(潮目撃ちにガン玉5B×3)
ベビーサーディン(パールホワイト)


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

よろしければクリックおにゃーしゃー。
  
Posted by ゆかり様 at 05:38Comments(4)めばる

2017年05月13日

待ちに待ったシーズンイン!

鹿島港にも野兎がいました。やはりド田舎。野犬に狸に兎。工業地域なのに。空気めっちょ悪いのに。
あのにおいに頭痛を引き起こされる紫様です。さばいでぃー。


鹿島港。
晴れ時々曇り宵の口に俄雨。
南西の風→南東の風やや強め。

2017年5月11日木曜日
大 潮
03時36分 129cm
10時24分 10cm
17時06分 120cm
22時26分 63cm

2017年05月12日金曜日
大 潮
04時03分 130cm
10時54分 7cm
17時43分 119cm
22時59分 67cm

夕方から夜明け前までやりました。
風が弱そうな予報だったのに、そうでもなかった。残念。


先ずは堤防。
毎度ながらの向かい風だし飛距離を出したいので、最初から重めのジグヘッドを投入。

暗くなってからおもーいいい感じのがヒット。
でもこのシャープさに欠けるおもーい引き。メバルじゃないカモ…

ちょっと重いケドぶっこ抜いたら真っ茶っ茶。

むらそい

ファーストフィッシュが本日のコレジャナイ。
良くある良くある。

21cm、いいサイズです。27cmを釣った所と同じ場所なんだけど、あそこはいいムラソイが付く場所なんかね。


偶にはメジャー当てた写真撮るかと思ったら、足場が斜めだからメジャーが立たない。あの時は竿置いて撮ったのを思い出しました。
…しかし、フリーム涼風号には付いているリールスタンドが、イージ涼風号カッコカリには付いていない!

ホントは竿を地面に置きたくないんだよね。メバル竿とか折れ易いし、リール壊すし、昔スチールヘッド釣った時とか予想以上に暴れて竿とかーぢなる33をガリガリにされたりしたし。

…リールスタンド、必要だな…
って事で皆さんも是非Uっさんのリールスタンド、付けましょう。
職人、U専務のブログへは此処からっ!


そして気付いてしまったケド、今までは股に挟んでやってたタモ入れなんかもクソセパハンロッドだと出来ないじゃんか。
タモ使ってないから気付かなかったんだな。

…ロッドホルダーもちょっと真面目に考えよう。別に複数本持ち歩くとかはしないだろうから、きっちり固定保持はされなくてもいいカナ。ウェーディング用みたいな感じの…
ウェーディングベストだとベルトんトコに刺してたケド。


おいホント、メバル竿メーカーさぁ、意味のない極端なセパハン化やめようぜホント。不便でちかたない。


閑話休題。
さて、続いて小気味良いシャープな曳き。

めば

本日1尾目の本命。
15cmないちいサイズですが、ちゃんと釣れた。

そこからパタパタと、一箇所乃至時合い?1回に5尾程度づつのサイクルで釣れる。
地味ーに数を重ねていきます。

一度何かでっかいのが掛かりましたが、海藻に変わってしまいました。残念!!
首振らないしやたら重かったしでっかいムラソイだったんカナ?


しかし潮目が遠過ぎる。一向に寄らないし。
流石にアレはメタルジグでも爆撃出来るか解らないって距離。

潮目待ちは諦めてって言うか固定砲台は良くないと学習したので岸壁側へ移動。

岸沿いに軽く投げて先ず1尾。
コレが続けば漸くシーズンって感じです。
5尾釣れたので自分の那珂でシーズンイン宣言。

鹿島港(の沿岸)にメバルが帰って来た!


しかし、縦方向メソッドに反応がない。
フォールでしか食ってくれないやつ。
でもフォールでのフッキング率めっちょ悪い。ジグヘッドが重いままだから?

メバルって本来リフトに反応がいいんですが、今日はイマイチって言うか、横方向でのピックアップ時以外のリフトに反応してくれない。
何食ってんだコイツ等…

ちょっと歩いて投げてみる。
まぁキャスト毎に、仮にフォールでバイトはなくともリトリーブではバイトはあるケド、フッキング率が悪い感。

ジグヘッドが重いから乗らないのかと思って変えようとジグヘッドを回収しようとしたら、ガツン。

んんん?

メバルをぽいして、またルアー(寧ろ餌)を投げて、巻く。

ガツン。

あるぇ?

ひょっ…いちにいさん、くるくるくるくる…ガツン。

あっ…(察し)


ここからワンキャストワンヒットタイムに突入です。
着々とメバルカウンターが回っていきます。

サイズは全て15cm前後のアベレージサイズ。
いやぁホントやっとこさ時期が来たって感じだね。1月下旬から長かったね。
でも確かに例年ゴールデンウイーク後だった気がする。


潮止まりに怒涛のラッシュは止まるかと思いきや、風が強くなって水面が漣立っているからか、止まらない。
潮止まりナニソレ状態。

そもそも元々流れはビミョーだったし。
流れがビミョーでもじゃんじゃん釣れる、アタリの日。


少々の浮き沈みはあれど、ポイントを変えつつやれば延々と釣れ続きます。

途中、メバルが大量に浮いている所があると、落としただけで奪い合い状態でやヴぁい。
群がるメバル怖いwmw60m9

落として竿捌くだけでスレるまで釣れる。

早いと投入からメバルぽいするまで5秒かからない。
ナンダコレwmwmwmw9

コレ偶にあるケド、大当たり日なのか…?
沿岸に帰って来たばかりでみんな飢えてんの…?


釣れるのが解り切っているからこそ、釣り方も色々試してみましたが。
結果、ノーテンソョンフョール(3〜10カウント)からの速巻き(1〜2秒でハンドル1回転)が一番と言うか明らかに他と違う。

因みに毎度ながらテンションフォール(カーブフォール)には反応めっちょ悪いのがメバルらしいと言うか。
テンソョン掛けないとスパイラルヒョールやひらひら由良由良フョールしてるはずだから、そう言うのが好きなんだろうね。

前に、久し振りに某雑誌の初心者向けの記事を読んでたら、テンソョンフョールにしましょうテンソョンを掛けないとスパイラルヒョールとかになって釣れない的な事書いてあって、めっちょ困惑したよね。
フィッシュイーターはスパイラルヒョールやゆらゆらひらひらフョール大好きだからな。
気絶した魚がそんな感じだからね。

何しろジグヘッドを選ぶ基準がスパイラルヒョールするかみたいな所あるくらいには。


今回、フォールでフッキング率(バイト率ではない)がめっちょ悪いのがジグヘッドの重さのせいではって結論付けたんだけど、基本的に引ったくり喰いだから、重いと余計に掛かり辛くなる感じ。

ただ1gに落としちゃうとフョールではまぁいいんだケド、ナイトメバル的にはかなりのファストリトリーブなので、水面割っちゃうとか言う事態が起きてしまうので駄目だったのがジレンマでした。


それにしても、指先が乾かないでジグヘッドを摘まんでフックを外すと言う行動を延々としていたので、左手の親指と人差し指の先が痛いとか言う久しく忘れていた感覚。
やっぱりメバルの数釣りが本職だと思い出しました。

ここ最近の不調はやはり時期的なものだったに違いない。

メバルはやっぱりこう、簡単であって欲しいカナ。

…但し、コレが本当に簡単なのかどうかは解りません。
あしも当たりを見付けられたのは偶々かもしれませんし。実際釣れていない人も見てしまいましたし…

まぁでも色々やってみるもんだから、状況いい日って何かしらは当たる気がするケド。


そう言えば、なにやってもでっかいのが出なかったので、でっかいのはまだ帰って来てないのカナ?と思いました。

まぁでっかいのはちかたないにしても、10cmに満たない新子が殆ど混じらず、みーんなアベレージサイズだったのはちょっとびっくり。
やっぱり戻って来たばっかりの大当たり日だったのかもしれない運転。

前日雨だったり当日夕立や俄雨があったりと水潮を危惧してたケド、めっちょ良かったから寧ろソレも良かったんじゃ…と考えてしまうくらいには。


最後まで何処に行っても潮目が寄ってくれなかったのは残念でした。
潮目爆撃したかったなぁ。きっと銀メバルも釣れただろうに。

そんなこんなででっかいのは釣れませんでしたが、大量水揚げ出来たので大満足。
ジグヘッド2回も交換しちゃったよ。
重めのジグヘッド、補充しておかなきゃね。普段全く使わないしさ。

道具洗ってご飯食べて一服したかったので、夜明けを待たずに撤収しました。


おま毛。
本日のコレジャナイパート2。

taco

コイツは斑紋がなかったからイイダコじゃないんカナ?
タコに詳しくないからホント解らん…




リザルト。
ムラソイ21cm、1
ヒイカ1(写真撮ったはずが保存してなかったっぽい)
タコ2
メバル126


装備。
スラッシュボイル86UL+
13イージス2004
ベーシックFC3lb先端ダブルライン
流弾丸1.7g(多分。後方アイ使用)
ベビーサーディン2in.(パールホワイト)

ベビーサーディンは破壊されまくるからもうちょっと耐久性あると嬉しいよね…

あと、引ったくり喰いが多かった印象で、乗せ切れなかったりすっぽ抜けも多かったので、ソリッドにすれば良かったかなぁ、とも思いましたが…潮目爆撃したかったとかありましたし、何より、海藻対策にはチューブラーに軍配があがりますから…一長一短ですねぇ正に。


ほいじゃあ、おしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 ソルトルアーフィッシング

テトラ穴&ブッコマーおっさんのヘッドライト常灯に殺意を覚える同志はくりkk(ry


穴おっさんにぶっこみおっさん。ふむ。
  
Posted by ゆかり様 at 05:00Comments(6)めばる

2017年04月30日

釣れないスパイラルに突入している

相当に疲れていたらしく、起きれませんでした。記事書くのもつらいですだよ。
紫様です。皆さんさばいでぃー。


銚子。名洗側。
2017年4月27日木曜日
曇り、北寄りの風始めやや強め→ほぼ無風
大 潮
04時01分 127cm
10時37分 -4cm
17時12分 126cm
22時51分 51cm


こないだも言ったケド、やっぱりしっかりとした防寒着はちゃんと持ち歩くべき。風があると寒い!

さて。砂利浜で美味しい釣りをしているヤマメが羨ましくて、じゃあ私もやるか…と、フロートを仕入れたので複合ポイントのある銚子へ。

広域農道をちんたら走ってたら、偶に鴨の雛が轢かれてて可哀想だなぁって。みんなぶっ飛ばすし、脇から突然出て来たら避けられないなぁ…とか考えてました。
そして代掻きのトラッターの周りには鷺、特に青鷺が沢山いてほのぼのしました。トラッターの後ろは餌が浮くんでしょうね。


現場に明るい内に着いたので、やってみるワケですが…波高いね?磯場に打ち付けてちょっとサラシ湧いてるね?かなり濁ってるね?

どうもこういうのが昔鱸をやっていたせいでいいと思ってしまうワケですが…良く考えたら軽量ジグヘッドで釣るには最悪の状態なんですよね。ハイアピールのルアー持って鱸釣るなら最高だけど。メバルは濁ると駄目な感じありますね。


本来ならここでさっさと移動すべきだったんだよね。
表が駄目ならと港内の様子見てからでもいいケド、本来ならさっさと飯岡方面に戻るって言うかいっそ鹿嶋に行くか、鱸にシフトして狙い易い場所に行くかすべきだったんだよね。
こういう見切り思考が鈍ってるのが敗因なワケで。

莫迦だから2時間超外側のワンドで粘ってたからね。潮目寄らないカナーって。
風向きと流れと潮汐考えたら解るよな…

あと、フロートが直ぐにボコボコになってしまったので、陸上でブロックに当たるポイントは良くない、と学習しました。当たり前か。
ぶっちゃけ10尺の竿欲しいです。


で、港内に移動。
余り意識してなかったケド、ちょっと濁ってたよね。
何かがたまーにライズしてるケド、毎度ながらライズしてるのは釣れないやつ。多分ゴミ喰ってるよね。
明るいポイントでナミノハナみたいなのがスクールしてたし、アレが移動しない時点でも今日はココ駄目だろと解るんですが…

多分、移動する気力とかなかったんだろうと、起きられなかった明けた次の日に思うワケです。
だから釣れないんだけどね!(真壁)


来るライトソルトマンがみんな釣れずに去って行くのを見ながら、あしも釣れなかった…ワケではなく、偶に掛かるんですよ。

明暗の境目辺りで思い出した様に喰って来ます。
それにしてもこんなに渋いって余り経験ないんだけどなぁ…


で、喰って来る相手なんですが、ぐんぐん水中でくねったり、水面に踊り出て首を振るアイツ。
銀鱗輝く銀メバル。


結果から言います。
確か5ヒット5バラしです。6ヒット6バラしだったかもしれませんが、兎に角全敗です。
惨敗です。
あし、どんだけヘタクソなんだよ…と自信を失う結果です。


まぁ銀メバルってコツがありまして。
フッコって言うか…50cm以上の大きいサイズなら重さでオートマチックフッキングするんですが、小さくなればなる程、フッキングし辛い魚なんですよね。

しっかりフッキングしようとすると水面に出ちゃってヘッドシェイクを食らってバレ易いんです。
アタリ即電撃フッキングが決まるどころかそのまま電撃ヘッドシェイクフックアウトや酷い場合は魚が飛んで来る事もありますからね、小さいと…
メバル竿でもです(真壁)

なので、下手に強いテンションを掛けない様にして、潜ろうとした所でスウィープにじんわりと貫通させてやるのがいいワケですが…

勿論やったよ!
バラす事も多々あるケドどんだけ銀メバル釣ってると思ってんだよ!

ですが、フッキングからの浮上、バレ。
さっさと抜き上げよう、からのバレ。
最後の1尾はフックアウトしてからもヘッドシェイクを2回繰り返してて可愛かったですが。

いやね、昔バスやってた頃に、ちっさいのが掛かると、別に取り込まなくてもいいからヘッドシェイクさせて、そのアクションと飛ばされるルアー見て楽しんでたの思い出しましたし、セイゴ祭りもソレやってたなぁ…なんて感慨深くて…

ではなく!
ブログのネタ(写真)が欲しいんだよあしは!(怒)
せめて1尾取り込みたいんだよ!(怒)
今日のコレジャナイやりたいんだよ!(怒)

しかし、見事にバラす。
どんだけヘタクソなんだよあし。
大事な事なので二回言いました。


しかしまぁ、前々回だか鹿島でしっかり銀メバルを釣っていましたよね。
あの時と一体何が違うのか。

ジグヘッドでした。
折角だから魚を掛けたいと思っていたブルヘッドを使っていたんですよね。ココ深い所なら特に引っ掛からないので。

…まてよコレで記事ひとつ書けるよな。
じゃあ次はブルヘッドの話書くね!


まぁソレでメンドクセーメンドクセーと思いながらもジグヘッドを換えたワケです。

が、しかしそれからジグヘッドに魚が掛かる事はありませんでした、と言うオチになります。


久々にボウズ喰らいましたね。
まぁしっかり魚掛けてるんで厳密にはボウズではないのかもしれませんけれど…
やっぱり魚を水揚げ出来ないと心残りです。


今回の教訓は前回に続き…

場所を見切る判断を早めにする。解り切ってるんだから待ちの釣りはしない。
リグ、ルアーの変更を面倒臭がらない。

以上になります。
今年に入ってから結構お釣り行ってるケド、厳寒期含めていい釣り出来てる事がすくないね?


兎にも角にも、次回は場所選びから失敗しないでリベンジしましょうね、多分鹿嶋港で。
って言うかメバル釣れないしもうブルーギルやろうか…マゴット買って来たし…

ちばらき周辺ででっかいブルーギルの釣れる場所をご存知ないですか!?どなたかご教授お願いします!


リザルト。
なし。ボウズ。

使用タックル。
スラッシュボイル86UL+
13イージス2004
ファイターズスナップ00
尺ヘッドR1.2g 流弾丸2.2g ブルヘッド1g
ベビーサーディン


って事でおしまいっ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

よろしければクリックおにゃーしゃー。
  
Posted by ゆかり様 at 04:15Comments(0)めばる

2017年04月24日

自信なくなるくらい釣れない事ってあるよね

防寒着はしっかりと用意しておくんだ!泣くぞ!
色々と余裕がなくて病みかけているのが自分で解って、とてもアレ。
アレな紫様です、ざばいでぃー。


比較的暖かくてそれ程強くない南風って予報なのに、少々冷たい北風が何故か吹いている事があるので…防寒着はしっかりと用意しておくんだ!
真面目に泣きます。


富津
2017年04月20日木曜日
小 潮
00時12分 140cm
05時41分 119cm
09時42分 131cm
17時48分 70cm
2017年04月21日金曜日
長 潮
01時34分 146cm
07時25分 108cm

晴れ 南寄りの風弱め→北寄りの風弱め


勘違いしてて余り動かない小潮の最終日に行ってしまうと言う不具合をかましてしまいました。
ここの所、出だしから既に躓いている感じめっちょ凄い。
そして、しっかり下調べをせずに普段行かない所に行くのは、いけない。


多分、5年振りくらいの富津釣行。先ずは新港、20時頃から開始。

船溜まりの方でちょっとやってみるも、うんともすんとも言わない。
ので、本命の堤防を投げながら歩く。

潮位低いと駄目だった。
そして海藻が凄くて手も足も出ない。
魚以前に海藻が釣れてしまう。
内側も外側も変わらず海藻の森。昔、ここまで海藻なかったからちょっとびっくり…
…フロート必須だねコレ。何処まで海藻の森だかは解らないケド…

そして追い討ちをかける様に、堤防の先端部分への立入が出来なくなっている…柵の扉付いちゃってたよ。
誰か落ちたのか…?
ホント、やってない内に変わり過ぎだろ。


ちかたないので先端の根元で下に降りて投げてみる。

ここにせよ鹿島港にせよ、ブロックや石の敷き詰められた堤防でやるのが宿命なのか…おっかないし疲れるんだよね…メバル釣りってめっちょ楽な釣りじゃなかったっけ…?

そんな思いをしてやっているのに、うんともすんとも言わない。
一度、コココッてアタリがあったのみ。載せられなかった。


取り敢えず、潮位が上がるまでぶーぶーでおやつを食べたり、船溜まりでやったりしてみる。

それにしても本当にうんともすんとも言わない。
此方でも一度、ククッてアタリがあったのみ。勿論載せられなかった。

所で、載せるではない気がする。漢字の話ね。


ちょっと潮位も上がって来た気がするので、堤防でまた投げる。
海藻以外は異常なし。

投げつつ戻る。

また投げつつ先まで。

海藻以外うんともすんとも言わない。

うん。コレは駄目だわ。移動。
ロコアングラーっぽい人も付け根の突堤で投げてたケド、ちょっとやったら見切ってたね。
そう言えば、到着して用意してた時に来た鱸やるっぽい人も状況見て直ぐに移動しちゃったから本格的に駄目なのかもしれないね。


それにしても、堤防を3往復。めっちょ運動してしまった…アレ何メートルくらいあるんだろう。何か数字書いてあるケド、まさかアレが100m毎って事ないよね?1km軽くある事になるよ?流石にそんなにないよね?

しかし、飯岡とか銚子マリーナとかは1.5kmとか2kmとかあった気がするから強ち…なんて。


兎にも角にも、海藻が切れるまでは駄目だ。覚えた。鹿島港の堤防もだけど。


で、次は北港へ。

外側の堤防の入り口の方でやってみる。いい具合にテトラに波が当たってる。こりゃ釣れるだろくらいにテトラを舐める様に(引っ掛けながら)曳いて来るも、沈めるも、流してみるも、やはりうんともすんとも言わない。

確かに潮止まりかもしれないケド、うんともすんとも言わないのはおかしい。ホントに駄目な日なのか…

じゃあ常夜灯のチビメバルでも虐めるか…と常夜灯ポイントに移動して、ロケットヘッドに千切ったベビーサーディンを投げたり落としたりしてみる。

数度、コココッてアタリがあるのみ。何だよコレ。
チビメバルが釣れないとかオカシイだろ。

確かに、ソリッドティップじゃない。しかし、全く乗らない竿でもないし、掛けてもいける筈なのに。
オカシイ。


それにしても、ソリッドティップずっと使ってないな、あし。お釣り再開してから殆どチューブラーだね。
柔らかいソリッド使ったのって、2回カモ…あとは強いAR-Cだし。

あと、かなり飛距離やメンディングや手前のブロックをかわしたり、高い堤防からやってるから感覚麻痺してたケド、こういうポイントなら六尺程度の竿でいいかと思いました。

あぁ、なるほど。短尺竿で鰺やってる人達ってこういう…
いや、アレはバス竿の延長で長いと持て余すからか。

しかし八尺五寸の竿でも普通に出来る。慣れって恐ろしい。
メバル竿はショートハンドルで七尺二寸がオールマイティーだし、七尺五寸だと長いとか思っていたのに。
二番目に買った七尺八寸の竿はちょっと長いとか、AR-C806は長過ぎとか、七尺五寸の竿はやっぱり長いんだよなぁとか思ってたのに。

いつの間にやらAR-Cはハンドル延ばして九尺でいいとか思ってるし、常にロングハンドルの八尺五寸の竿使ってるし、もっと長くてもいいとか思ってるから、恐ろしい。

単に昔は殆ど岸壁でしかやらなかったってだけなんだけどね。

閑話休題。

因みにこっちに移動して来て直ぐに北寄りの風に変わってめっちょ寒かったです。ちょっと舐めてた。まだ冬用の防寒着は必要だと思いました。死ねる。


そして見切ります!
南に下るか、ちょっと北上して小糸川と木更津港を叩くか。
しかし、既に2時を軽く回っている。もう実はバカバカしくなっていたのも事実。

あー、帰り道だし北にすんべかー、が実際でした。

って事で、帰路にある小糸川漁港。って言うか富津新港の隣り。

手前の先端常夜灯には先行者が3人も。
ちょっと見て色々アレで近くでやりたくなかったから、対岸へ。
寧ろ川でやる気満々。

こっち側、めっちょゴミ溜まってる…やはり川か。
それにしても、いつ来てもここはうるさいし眩しいですなぁ…
軽妙なサウンド(童謡)とか、曲がります近寄らないで下さい、とか。もうツボに入って笑ってた。多分追い詰められてたうえに眠かったんだろうね。




はい。開始から7時間で漸くコレ。
メバルってこんなに難しかったっけ。いや違う。単に渋かったうえに、さっさと新港見切らなかったのが悪い。

それと、常夜灯や明るいポイントではちょっと重いジグヘッドでアクション付けて反応を見るとかも忘れてたね完全に。

ってもコレはテクトロで拾ったんだけど、そもそもあの距離で1尾とかホント有り得ない渋さ。絶対状況が良ければ10尾くらい釣れる筈。

ついでに対岸の人達は全く釣れてる気配なかったし、今回は見た人で釣ってる人いなかったから、釣れただけいいカナと。


そう言えば、この日は遥か離れた東海地方のヤマメも渋いって言ってたから、全国的に渋かったのかもしれない運転。


因みにアップストリームで歩いてもうんともすんとも言いませんでした。
またダウンストリームで歩いたら、1尾。

うん、良く解った。ホント渋いやつだよね。

そもそも場所選びの時点で実際には失敗、更に時間配分と言うか、最初にだらだらとやり過ぎたのが失敗。
いやまぁ毎度上げると釣れてたからねぇ。ブランクあるし解らなかったよね。
釣れなかった分、色々思い出せた、ある意味良くてある意味最悪な釣行でした。

朝の車が動き出す前に脱出したかったので、納竿。


明るくなった帰路、場所の選択肢の多い木更津港や、寧ろ袖ヶ浦港でも良かったって言うか、そもそも姉崎港で鱸狙ってた方がきっと健全だったカナ?なんて思いましたとさ。


リザルト。
メバル2尾。

タックル。
スラッシュボイル86UL+
14カルディア2004H
フロロ3lb先端ダブルライン
マリアファイターズスナップ00
メバル弾丸1g#8、ロケットヘッド0.9g#10、尺ヘッドR1.2g、ブルヘッド1g
ベビーサーディン2in.

釣ったのはロケットヘッドに金ラメベビーサーディンでした。
いつも書いてないケド、スナップは常に使っています。そして、やはりブルヘッドは根掛かりしますね。根掛かりする所で使うなと。


ほいじゃあおしまいっ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

昔みたいに元気じゃないから下手にプチ遠出するもんじゃないなと思いました。

あと、お釣りしてない間に木更津イオンが出来ていました。いつか行ってみたいと思います。まる。
  
Posted by ゆかり様 at 03:34Comments(2)めばる

2017年04月15日

春になると夜に潮が動かなくて嫌だよね!

春ですね。畑が堆肥くさいです。田植えも始まりましたし燕も帰って来ました。
寧ろ暑い、紫様です。さばいでぃー。


2017年4月14日金曜日
鹿島港
晴れ 南西の風強め

中 潮
05時06分 126cm
11時45分 13cm
18時22分 117cm
23時53分 58cm


日没満潮夜半干潮を狙うとじぇんじぇん潮が動かなくていかん。やはりもう若潮辺りを狙わないとだめなやつ。

実は、鹿島港はまだ時期早い感めっちょ凄いから、飯岡か銚子に行こうと思ってたのに着く直前で間違えた事に気が付きました。
既に出だしから失敗している。

そして強風。
堤防に置いたベビーサーディンがコロコロ転がって逃げる。キャストしたら横に飛ぶ。
そもそも自分が飛びそう。

足元にやっぱりいないし沖に投げられないから釣れるワケがない。

ちかたないから風下でやってみたんだけど、遠浅で飛距離足りなくてうんともすんとも言わない。
根掛かり怖くてキャストアシスト組む気にならないし…

こっちは干潮周りか、ウェーダー穿いて立ち込まないと無理だねホント。


諦めて向かい風と言うか右斜め前から吹き付けるポイントで頑張る。

まぁ横に飛んじゃって駄目だよね。
3Bのショット打っても駄目。

ふと思い出して手持ちの流弾丸の重いやつ(2.2g?)を投入。

飛ぶ。感動。

そして1投目から。



15cmくらい。
何か変な写真になってしまいましたが、目線合ってるし何か可愛い。

いる所まで届けば釣れる。あし知ってた。

因みにここまで釣り開始から2時間。何やってんだか。


そこからちょいちょいは釣れるケド、やっぱりジグヘッドが重いからか、めっちょフッキング率悪い。
…そもそもコレめっちょ渋いな?真冬並みだな?


渋いうえに風は弱くならないので、ちょっとだけ風の影響が少ないであろう方に移動してみる。


…ライズしてる。

ただ、ライズしてる連中って季節にも依るケド、大体表層のゴミみたいの喰ってるから、めっちょ釣り辛いんだよね。

小さいリグで表層をめっちょゆっくり曳いたり流さないといけないから。
風が強いと無理です。

タケダ式フロートリグみたいの使えば簡単に釣れるんだけどね。


兎にも角にも狙い目はライズしてる連中じゃなくて、その下にサスペンドしてる連中…
だけどアタリ小さいし乗らない掛からない。
そもそもジグヘッドが重過ぎて、ゆっくり曳くと沈み過ぎるし地球釣る。

そんな時の縦メソッド…にもビミョーに反応が悪い。
ゆーっくりプルプルと見せてあげないと喰ってくれないんだよなぁ。

あとジグヘッド重いと水面ギリギリで喰って来るライズ予備軍も乗り悪いね。

って事で1gに戻して頑張る。
重いジグヘッドよりは明らかに乗るケド、飛ばない沈まないラインスラックが岸壁や牡蠣殻に引っかかる、とやり辛いったらありゃしない。

向かい風気味の強風のうえに渋いって最悪。暖かかった事だけが救い。寒かったら多分やめてたね。


ふと、潮目が近付いて来たのを確認。
…あそこまで届けばアレが釣れるかもしれない…


ギリギリ届いた!
着水フォールでアタる予定がアタりませんでしたが、ゆーっくり曳いたら、ゴゴゴゴゴ。

うん、アレ。
サイズは…そこそこ小さいカナ?ドラグ出ないし。
そしてかるーい。から躊躇なくぶち抜く。
瞬殺。




はい、銀メバル。

40cmに届かないくらいのオメガセイゴ。
3lbでもこのクラスまでなら抜けますね。お腹パンパンだったりとか太い根魚の類になると重くてアウトな場合もあるケド。
尺メバルとかこないだのムラソイの方が重かった。

何にせよやっぱり風が強いと不便だったりとかあっても3lbよりは落とせないカナ。擦れにも弱くなるし。


因みにジグヘッド呑んでた。
持ってて良かったオエオエ棒(正式名称フックディスゴージャー)。
持ってない人は是非常備しましょうね。

フック外してたら、すり潰されたバチとアミっぽいのが出て来た。なるほど。
そう言えば流れてるバチ3つかなんか見たケド、バチちょっと抜けてたんかもね。


潮目が遠ざかるまでに同じ様なサイズがもう3尾釣れました。
写真撮ってる場合じゃなかったね。その時間でもう1尾は釣れたかもしれない。

もうちょっと飛ばせればね、良かったんだけど。

以上、本日のコレジャナイのコーナーでした。


潮目も遠ざかったし、そろそろソコリだし、何より強風で余りに疲れたので、おしまいにしようと車に戻る道すがら、アベレージサイズ(10〜15くらい)のメバルを丁度5尾追加して、納竿としました。


リザルト。
メバル多分24尾。
銀メバル4尾。

タックル。
スラッシュボイル86UL+
14カルディア2004H
メバル弾丸1g#8
流弾丸(多分)2.2g#7
ベビーサーディン

そう言えば、去年ティクトのブルヘッド1gを15個入りパック買っちゃって消費したいから使ってるんだけど、魚掛からないでやたら地球が掛かるんですが。
アレ、根の荒い場所で使ったら駄目なんか…?

ぶっちゃけ、オープンゲイプって小さいメバル掛かり辛いしおっきい魚はバレ易い形状だから、中型鰺を狙う以外で使うメリットがないんカモだけど…
折角だから一応魚を掛けときたいんだが、地球しか掛からん…


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング


そう言えば、駐車場でカーセックス車を見たって言うか、知らずに脇に停めてしまいました。
そう言うのは隅っこに停めてやろうよ。

最後まで踏んだり蹴ったり。

強風の日は無理してお釣りしない方がいい。


ほいじゃあ、おしまいっ。
  
Posted by ゆかり様 at 22:27Comments(0)めばる

2017年04月09日

おっきいメバルを釣りたいんだけどねぇ…

野兎を見る度に、北総ってどんだけ田舎なんだよ、と思ってしまいます。ド田舎だぞ。
この気候、夏かよ梅雨かよと体調不良で殺意を募らせる紫様です。さばいでぃー。


はい、予定外のメバル釣りに行って来ました。

鹿島港
2017年4月7日金曜日
若 潮
13時15分 102cm
19時57分 29cm
2017年04月08日土曜日
中 潮
02時54分 110cm

若潮だから余り潮が動かないかって言うとそうでもないんだな。
大潮周辺でも夜の潮が余り動かない春から秋口までは、こういう感じの昼の潮が夜に掛かる潮回りを狙うと釣り易い可能性があります。

ド干潮でしたケド。


夕間詰めからエントリー。
かなり下げてるので、試しにいつもは水の中にある様な所で投げてみる。



はい、1投目で1尾目。
釣れないと怖いから小さいケド念の為写真を撮る。

が、しかし、そのまま6投だかワンキャストワンフィッシュ。
漸くシーズンに入って来たのカナ、と言う感じです。

でも岸壁に上がって、岸壁沿いに落としてみてもチビメバルは喰って来ないからまだまだだと思いました。

もしかしたら単に下げてるからってだけなのかもしれないケド。


取り敢えず、投げてみる。

ポツポツとチビメバルが釣れる。

そしてちょっといい引き。と思ったら。


本日のコレジャナイ。



平べったくて片面が砂色で逆が白のツートーンになってるメバル釣れた。平メバル。




がおーって言うの撮ろうと思ったらジグヘッドにピントが。



裏側真っ白。天然モノ系っぽい。
って言うか銚子でも鹿島でも釣れた鮃はほぼ全部裏側真っ白な気がする。
ルアーに良く反応する個体は天然系なのかもしれないね。

って事で久々のソゲでした。


因みに鮃は潮が動いてない時でも釣れますから、潮止まりで激渋になってしまった時などに狙ってみてもいいかもしれませんね。


そこからアタリが遠退いたので、堤防へ移動。
潮位がめっちょ低い。
こんな潮位でやるの初めてかもしれない。


で。根掛かり多発するんじゃとかびびってましたが、そんな事もなく、結果的に潮止まり手前まで延々とほぼワンキャストワンフィッシュ。

途中で数えるのをやめてしまいました。申し訳ありません。

メバルカウンター、また導入するかなぁ…別にもう数とかどうでもいいんだけど、記録として残すならちゃんとカウントしてもいいかもしれないね。

あ、メバルカウンターって言うのは、あの交通調査員がカチカチ押してるアレです。
昔、兎に角数を釣りたかった時に数えでいられないので導入した物ですが、4桁も要らん、とか真面目に思ってた。そもそもそんなもん自体要らんだろwmwmwm9




そしてやはり潮が止まって流れがなくなると、かなり渋くなりました。
アタリも殆どなくなるうえに、コッていうのばっかり。全然掛からなくなるし。


私は忘れていた。
激渋モードのメバルのアタリをしっかりと掛けていく為にやわらかソリッドが必要なんジャメェイカァ。

潮止まりを挟むのを完全に忘れておりました。


掛からないし釣れないし岸壁に移動。
実は既に飽きてる。


岸壁に移動したら、野犬に絡まれる。
めっちょ尻尾振られて纏わり付かれる。
おすわりして待たれる。

ごめんよ、お前弄ると絶対ダニや寄生虫貰っちゃうから今は駄目なんだよ。
そして毛虫(毛変わりの時期の抜け毛犬)だから余計勘弁して。
食うもんも持ってないよ。

釣りに飽きていたので、犬の方が楽しかったんですが。
いやぁ、人懐っこいし言う事聞くし、賢いから持って帰りたかったケドね。

ただ、叩かれるって感じるんだろう動きにやたらびくびくしてたし竿とかタモも怖がってたから、ちょっと可哀想だった。
昔だったら持って帰って飼ったかもしれないね。


そんなこんなで犬とばいばいしたらお釣り再会。

潮位は上がって来てるケド、流れはない。だめなやつ。

一応、釣れるポイントでは縦横どちらのアプローチでもポツポツ釣れる。
ただ釣れる場所が限られてるし、例に依ってショートバイト。
やはりこういう時はソリッドティップに限りますなぁ…ちゃんと用意すべきだった。
慢心、そして手抜き、良くない。

いやでもね、デカいの釣りたいからね、デカいのならどんな竿でも余り問題…あるよね、やっぱり渋い時はサイズ問わずやわらかソリッドティップに軍配だよね。




本来なら上げ5分を軽く過ぎているはずの、夜半前。
潮位はいまいち上がらないし流れは全然ないし手首痛いしぬむいしで、あしはリタイア。
おつぁーしゃー。

でっかいの、いなかったね。残念。


そう言えば今回、ライントラブル多発テロに襲われました。

堤防でもアホ毛に数回悩まされて、最終的にちん毛になって10mじゃきかないくらい、切る羽目になりました。

リールの問題か、ラインの問題か…どうなんだろうね。
ま、使い続けてラインを何度も替えれば解るカナ。




リザルト。
メバル、7〜17cmくらいの沢山。50尾くらいじゃないカナ。
ソゲ1。

使用タックル。
スラッシュボイル86UL+
14カルディア2004H
フロロ3lb先端30cmダブルライン
メバル弾丸1g#8
ベビーサーディン


よかったらクリックおにゃーしゃー。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング


結局写真撮らないもんだねって思ったケド、要はメンドクセーんだよ、解った。
でもいいサイズが釣れたらちゃんと撮るからね。
って事で、おしまいっ。
  
Posted by ゆかり様 at 14:03Comments(2)めばる

2017年03月30日

間違えてメバル釣りに行ってしまった

やはり強行軍は良くない。2時間睡眠になってしまいました。まぁ他にも用事あったし、ちかたないっちゃちかたないよね。
紫様です、さばいでぃー。

2017年3月29日水曜日
晴れ。東から南の風、始め少々強め21時頃にはかなり弱くなりました
鹿島港
大潮(最終日月齢1.0)
04時47分 127cm
10時57分 19cm
17時10分 132cm
23時13分 34cm

ホントは銚子にバチ抜け鱸リベンジに行く予定だったんですよね。せめてフッコくらい釣っておきたいし、釣れなくても、ほら、ボラ絨毯が(真壁)

でも、ちょっと野暮用や釣具屋を覗きたいとか思っていたら…やっちまった、ここ鹿島港じゃん!?ってなってました。

まぁ結果的には悪くなかったケド。


18時半頃から釣り始め。
先ずは色々釣れる所で投げますが…
足元にチビメバルいないし、投げて釣れたのがチビメバル。2尾。

もうこの時点で失敗した、と思いました。まだ鹿島は早かったよ!

釣れないので堤防へ歩く。
風下の穏やかな方では全く釣れない!
やっぱり4月に入ってからの大潮からですよねー。あし、知ってた。
伊勢でヤマメが釣ってるの見たからって、鹿島ではまだ早いって解りきってるだろうに。

ちかたないので風上に向かって投げる。飛ばないし良く解らん方に着水してるっぽい。ちかたないよね。
フロートとか使え、あし。

でもね、フロート使うとスパイラルフョールしなくなるから嫌なのよね…

しかし、足元には波が打ち寄せて、(汚い泡っぽい)サラシが出来てる!
コレは釣れる!コレならデカいの近くに寄ってるんじゃん!?(現実逃避)

で、サラシや波の当たる真っ只中で喰って来るのは…



チビメバル(真壁)

うん、君達元気いいんだね。
うん、知ってた。
うん、20オーバーなんてまだ沖の沖のディープにしかいないんだよね。




ちっちゃーい!
こんなのがざばざばいってる所で喰って来ます。

ホントならでっかいのが喰って来る筈なのに…




それが意外と引くんだよね。15オーバーじゃないかって思うくらいは。
多分水温高いんだと思う。完全に春のメバルの引き。
曲がる竿だとちっちゃくてもなかなか楽しい。




多分コレが本日の最大魚。15クラス。
でも、このサイズが釣れたから、次の潮からもっとでっかいのやっぱり入って来るね。


何でわざわざちっさいのの写真を撮ったかと言いますと、チビメバルしかいないと思ったから、写真のない釣行記録になると哀しいし…
渋い時期はちかたないし、ちっさいのも写真載せるって普通みたいだし。
写真ないより確かにずっと華があるよね。

但し、毎度ながら直ぐに面倒になって撮るのやめました(真壁)

で、しつこく投げて曳いていたら…
アタリ、と言うか引き込まれるティップ。厳密には感覚としては全く解らなかった。
多分、引き波に合わせて食い付かれてそのままターンってパターンだと思うんだけど。

引き込まれるティップじゃねぇ!ベリーって言うかバットまで仕事してやがる!
ドラグが出る!

おおおおおおデカいぞコレ!

ブロック&石がゴロゴロ帯なので、ぼやぼやしてるとやられるから、ドラグを出しつつロッドで対抗して浮かせる。

いやぁ、年末の尺メバルの時も感じたケド、フリームスのATDめっちょ優秀。切られる気がしない。
尺メバルもフリームスだったし、あしのフリームスはデカいのと縁があるのか…?


そしてスラッシュボイル86+、思った通りのいいカーブ。良く曲がるし引きに追従してベリーがめっちょ仕事してくれる。
バラし難く切れ難いと思われた通りのすばらなベリー。
バットもかなり強靭で、全く引きに負けない。ポンピングで余裕で浮かせられる。

いやぁ、曲がって粘る竿って、本当にいいものですね!


因みに首も振らないし、尺メバルはいないだろうから、この辺りで、ボラのスレ掛かりなんじゃとか頭を過ぎっていましたが、ボラ全く跳ねてなかったから、違うよね、うん、とか思ってました。

よし、無事に水面に出せた!
暴れんなよ…って、まだ抵抗するし。
変に潜られて擦られたらやヴぁいから!

数度の突っ込みをかわしてライトで照らすと…
茶色い!メバルか!?やったか!?

タモを出すか一瞬考えた後、ちょっと水面から上げて、行けそうだったからスプールを押さえてぶっこ抜く。

重い〜。頭デカっ!
…メバルじゃないっぽいな…何だコレ。

尺メバルもやっぱり頭はでっかかったケド、横幅がその比じゃないし、目がちょっと小さい…




こんなんが!

時間は20時ちょっと前。ムラソイでした。

普段出番の全くない(尺メバル以来)のメジャーで計ったら27cmだけど何かちょっと写真見るとズレててサバ読んでる感無きにしも非ずだから26cmでも別にいいんだケド。

それにしても、底を狙ってるワケじゃなくてもちょっと沈むと石とブロックだらけで引っ掛かるし、そう言う間に潜んでたんだろうね。




がおー。
頭でっかい。
今思ったら横幅が解る迫力の写真を撮るべきだったわ。
普段曹以なんて釣れないし。

計測して(重さ計りたかったわー)ひとしきり写真を撮ったらお帰り戴きました。
こぷちゃいらいらい。


基本的には魚は持って帰りませんし、特にメバルや根魚は獲った分だけ確実に棲息数が減るので、リリースを心掛けています。
メバルもソイも成長速度が遅く、性成熟まで3年から5年、20cmを超えるのに大体五年、尺超えに成長するのに10年を要しますから、出来る限り大切に扱ってあげる事を考えてあげたいです。

また、比較的強い魚種なので、リリース後の生存率も相当高いと思います。

この魚も7年や8年掛けてこのサイズまで成長したと思われます。
あと数年生きて尺超えて欲しいですよね。


で。



メバル弾丸、破壊されました。
ジグヘッドの記事で破壊された写真が見つかりませんでしたって書きましたが、めでたく新規で撮れました。

メバル弾丸はファインワイヤーなうえに、たわんでフッキング向上を狙ったジグヘッドなので…簡単に破壊されちゃいますね…

まぁでっかかったんだけど!
引いたし重かったんだけど!




そして、また数尾チビメバルを追加してから、岸壁の方へ移動。

流れがビミョー。いったりきたりしてる。
そして、いる所が限られてるみたいだし、シビア。

縦でも一応反応あったし、引く向きも流れの向きがどうこうよりポイントで変わる感じだったし、ベビーサーディンの大小でも変わらない感じだったから、アミ偏食ってワケでもなさそう。

兎にも角にも渋いですが、縦ならじっくり見せる感じで、横なら気持ち沈めたタナでめっちょスロー、そしているポイント毎にアプローチ方向が決まってるとか言うコツを掴んでからは、飽きない程度にベビーメバルから10cm台前半をポツポツと釣って、疲れたと言うか、腰が痛いとか、実はムラソイで大満足していたなどもあり、潮止まりを待たずに納竿しました。


兎にも角にも、例年と同じくまだひと潮かふた潮、ハイシーズンには早いとしっかり裏付けが取れた釣行になりました。

また、ムラソイがめっちょ面白かったので(単にデカかったからだけ説)、強めの竿に6lbくらいのフロロを巻いて、2g程度のジグヘッドやテキサスで穴釣りみたいな感じで専門に狙っても面白そうカナ?と思いました。


リザルト。

メバル、ベビーから15cmちょいまで、数は途中から数えるのを忘れていましたが、堤防で10尾ほど、岸壁で20尾ほどかと思います。

ムラソイ、26だか27cmだか。


タックル。
スラッシュボイル86UL+
フリームス2004H
ベーシックFC3lb先端40cm程ダブルライン
メバル弾丸1g#8
ベビーサーディン

やっぱりブロック帯の堤防ではハイギアがめっちょ便利…


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村 メバリング

よろしければクリックおにゃーしゃー。


ハイシーズンが待ち遠しいなって所で、おしまいっ。
  
Posted by ゆかり様 at 22:38Comments(4)めばる

2017年03月02日

莫迦だからバチ抜け鱸に行かないんだ

Uっさんにチヌならバイブと強く薦められたので、あしも鉄PANバイブ買おう!と思ったら20gで、コレはライトロッドの範疇じゃない…と泣き、スピノバイブは売っておらず、兎にも角にも7g〜10g程度の5cm前後のメタルバイブを買おう!と意識を切り替えたらやはり売っておらず、殺意が首を擡げました。
紫様ですごきげんよう。

21gまで表記の竿は幾つか持ってますが、ソレはライトロッドじゃないしPE0.6号以上で臨んじゃうジャメェイカァ。
主義に反する。(?)

でも鱸や砂物や黒鯛や根魚向けのLやLLクラスの竿って強いメバル竿と変わらないよね。


その、バイブで鱸とチヌを大量水揚げしていたりあしの使っているリールスタンドを製作したりしているUっさんのブログはコチラ

新しくアブのREVOや初期型セルテートやカルディアKIXなどに使える新作を現在鋭意製作中らしいですよ!

レボや初期型セルテート遣いでリールスタンドがない!とお嘆きの皆様は要チェック。



さて、毎度の鹿島港ですだよ。
天気は晴れ、北東の風やや強め。

2017年2月28日火曜日
中 潮
05時34分 128cm
11時17分 45cm
17時07分 136cm
23時35分 17cm
2017年3月1日水曜日
中 潮
05時57分 129cm
11時53分 37cm
17時50分 131cm

日没後から薄明るくなる前までです。

はい、寒さで死にそうでした。義務感でやるの、良くない。


結論、風の強い日に行ったら駄目だしこの時期はメバルやっぱりあんまし釣れないし解りきってるんだからバチ抜け行きなさい。

風が弱くなる予報は外れたと言うか、弱くなったの未明だから殺意湧くよね。風びゅーびゅー。凍った。

あと、北東の風の場合は場所変えないと駄目かもしれないと言う話が出ましたね。確かに駄目だわ。やっぱりもう内房行くべきだよね!


何かここ最近の釣行では毎回いい流れが出ませんが、季節的なものなのか、ハズレばかり引いているのか、タイミングが悪いのか。
ホント流れてないと釣れないのよー。

流れがビミョーでも一応アタリはあるんだ。
でも、コッとかツッとかモソッとかでホントどうしろと。
乗らない。ホント乗らない。

こんな時はやっぱり極細ソリッドティップのだよんだよん竿に限るよね!

極細ソリッドティップだよんだよん竿使ってた人はそこそこ釣っておったからな。


あし?
ガチガチの竿とかばっかり使ってたからじぇんじぇん釣れませんでした。もっといい時期に試すべきだったね、うん。


毎度ながら、流れが出るとそこそこ反応してくれました。
しかし、アプローチの方向など、シビア。

しっかりアタリを出してくれるやる気のあるやつはアップストリームで曳いて来ても釣れるんだけど、いまいちやる気のないやつはダウンストリームで流れの速さくらいで曳いて来ないと釣れない。


アタリのでっかいのは大体下からの反転喰いかと。サイドに掛かるのが多かったから。

小さいアタリは啄みか、流れて来る餌を前から喰ってるみたい。前からだから掛からないんだろうし、バチ抜け口開けっ放し鱸の如くアタリも小さいんじゃないカナと。


そうだ。潮止まりライズの連中は横より縦の方が反応良かった。

餌はやっぱりゴミみたいなちみっこいもんっぽい。
ベビーサーディンそのままだと殆ど反応なくて、ロケットヘッドにギリギリサイズで良かったし、とうとう多分5年以上振りに伝家の宝刀ワームバケ#JIS2D36#シラスを投入してしまった…

上げに転じてスラッシュボイル86UL+に持ち替えてワームバケ#JIS2D36#シラスを使ってたあしは輝いていたと思うんだ…


こんな時はスプリットショット一択なんだけど、アレは縦の釣りが出来ないんよね。
フリーフォールさせると、ヒューストンって速攻で沈んじゃうし、カーブフォールも比較的速いからね。横オンリーと割り切ればいいんだケド。

それに、今思うと3.5gのシンカー打って沖のボトル狙えばマトモなの釣れたんじゃ、とか。
コレから渋い時にはちゃんとやろうね。リグ組むのメンドクセーとかやめようね。

…しかし、手が悴むと糸を結べなくなるのだよ…リーダー結束もへろへろだし、ダブルラインも組まなかったしね…ちかたないよね…


あとね。
寒いと感度とかも良く解らなくなるよね。
アタリを感知して掛ける釣りとか何言ってんのって感じなー。
ああいうの好む人達はきっと良く訓練されたマゾヒストに違いない。

もうな?反応出来ひん。よう解らん。風びゅーびゅーやと余計解らん。冬は釣りする季節やない。暖かい風のない日以外もうお釣り行かん。

そして寒風吹きすさぶ中お釣りする人達も生粋のマゾヒストに違いないん。


…厳寒期はお釣りに行かないって言ってたのに今年行ってるよね?

それは水温が高くて1月まで調子良かったからその幻想に捕らわれているからだね。もうやらない。学習した。
せめてやるならバチ抜け鱸にしよう。


はい。
何にせよ、マックスサイズが15cmいかなかったし、写真を撮っていません。ご了承下さい。


何だか愚痴ばかりですが、終わります。兎に角寒かったんです。ついでにハンドルキャップを知らない内に落としました。きっと海の藻屑になってるんだ。ホント踏んだり蹴ったり。


義務感で振り続けた竿に関しても、やっぱりせめて20cmクラスが釣れた方が良く解るよね。そもそも釣れないんじゃ駄目だよね。

でも、こういう状況だと軽さとか良く解らないし、幾ら感度が良くても何も意味ないとホント良く解ったのは良かった…んカナ?

一番いいのは自分に合っている事と、何よりちゃんと魚が掛かって穫れる竿だよ。うん。

あとモノフィラメントは正義。


リザルト。
前半と言うかほぼ終盤まででチビメバル20尾釣ってないかもしれない運転。
終盤スラッシュボイルに持ち替えてから21尾か22尾か。
寒過ぎて数えてたのに忘れる体たらくでした。

うーん。




使用タックル。

アイスキューブ79
ステラ2500S
PE0.3号フロロリーダー1.5号


GRF-TR85PE Special Houri-Island
16セルテート2506
PE0.6号フロロリーダー1.5号

GRF-TR83Deep
09エメラルダス2506W
PE0.2号フロロリーダー1.5号

スラッシュボイル86UL+
14カルディア2004H
フロロ3lb

ロケットヘッド1.8g#10
ロケットヘッド0.9g#10
尺ヘッド1.2g
タケちゃんジグ1g(重さを覚えていない)

ベビーサーディン(パールホワイト、クリアゴールド、クリアピンク)
ワームバケシラス(ケイムラ、グリーン)


って事で、おしまいっ。
  
Posted by ゆかり様 at 04:13Comments(2)めばる